トピックス
| 2025
| 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015
| 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 | 2007 | 2006
| 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015
| 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 | 2007 | 2006
2025年
2025年1月7日 |
ALOS-2 校正・検証を更新しました。 (ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新) |
2024年
2024年12月27日 | PALSAR-2基本観測シナリオマップ / ユーザガイドラインを更新しました (243~268回帰)。 |
2024年12月16日 |
ALOS-2 校正・検証を更新しました。 (ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新) |
2024年12月3日 |
ALOS-2 校正・検証を更新しました。 (ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新) |
2024年11月18日 | 「2024年度合同PIワークショップ」(11月18~22日)のアジェンダはこちら。 |
2024年11月15日 | JERS-1 SARによる全球モザイクデータセットをVer.2に更新しました。 |
2024年11月12日 |
ALOS-2 校正・検証を更新しました。 (標準プロダクト評価結果の更新) |
2024年11月5日 |
ALOS-2 校正・検証を更新しました。 (ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新) |
2024年10月29日 |
ALOS-2 校正・検証を更新しました。 (ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新) |
2024年10月18日 | G-Portal停止に伴うALOS-2 Open and Free data(PALSAR-2 ScanSAR L1.1)の代替提供に関して |
2024年10月15日 |
ALOS-2 校正・検証を更新しました。 (ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新) |
2024年10月10日 |
ALOS-2 校正・検証を更新しました。 (ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新) |
2024年10月7日 |
ALOS-2 校正・検証を更新しました。 (ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新) |
2024年10月4日 |
• PALSAR-2基本観測シナリオマップ / ユーザガイドラインを更新しました (268∼280回帰「観測計画 World/Japan」)。 • PALSAR-2基本観測モード表 (World/Japan)を更新しました 。 • ALOS-2基本観測シナリオの第3版M改訂を公開しました。 • PALSAR-2 ScanSAR L2.2プロダクト処理ソフトウェア更新のお知らせを掲載しました。 |
2024年10月1日 | 令和6年能登半島水害に関するALOS-2/PALSAR-2 SM1(3m) L2.1プロダクトを公開しました。 |
2024年9月30日 | ALOS-2「第20回観測運用調整会議」資料を掲載しました。 |
2024年9月24日 |
ALOS-4 PALSAR-3標準プロダクト関連文書を更新しました。 (公開ファイルに誤りがあったため更新) |
2024年9月20日 | 日本全土の高解像度森林炭素蓄積量マップを公開しました。 |
2024年9月18日 | ALOS-4 PALSAR-3標準プロダクト関連文書を更新しました。 |
2024年9月17日 |
ALOS-2 校正・検証を更新しました。 (ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新) |
2024年9月2日 |
ALOS-2 校正・検証を更新しました。 (ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新) |
2024年8月21日 | ALOS-4 PALSAR-3標準プロダクト関連文書を公開しました。 |
2024年8月16日 |
ALOS-2 校正・検証を更新しました。 (ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新) |
2024年7月31日 |
ALOS-4搭載PALSAR-3の初観測画像を公開しました。 ALOS-4/PALSAR-3初画像サンプルデータ(閲覧用)を公開しました。 |
2024年7月4日 |
第4回地球観測研究公募のお知らせ 第4回地球観測研究公募が開始されました。応募締め切りは8/21です。 |
2024年5月23日 | 「ALOS全球数値地表モデル(AW3D30)」ウェブページの情報を更新しました。 |
2024年5月21日 | ALOS-4 PALSAR-3基本観測シナリオのB改訂を公開しました。 |
2024年5月17日 | 2023年のPALSAR-2全球モザイクデータセットを公開しました。 |
2024年5月16日 |
ALOS-2 校正・検証を更新しました。 (ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新) |
2024年5月13日 | • ALOS-2の累積(観測開始から現在まで:2014/8/4~2023/12/10)の観測実績を公開しました。 • ALOS-2の一年毎(2023年:2022/12/12~2023/12/10)の観測実績を公開しました。 • ALOS-2のスーパーサイト(観測開始から現在まで:2014/8/4~2023/12/10)の観測実績を公開しました。 |
2024年5月8日 | ALOS-2「第18・19回観測運用調整会議」資料を掲載しました。 |
2024年4月30日 | 「ALOS全球数値地表モデル(AW3D30)」の更新版を公開しました。 |
2024年4月22日 |
ALOS-2 校正・検証を更新しました。 (ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新) |
2024年4月19日 |
ALOS-2 校正・検証を更新しました。 (ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新) |
2024年4月17日 | 2024年4月3日 台湾地震に関するALOS-2/PALSAR-2 ScanSAR L1.1/L2.1プロダクトを追加公開しました |
2024年4月12日 | 「だいち2号」による2024年台湾地震の観測結果を公開しました |
2024年4月11日 | 2024年4月3日 台湾地震に関するALOS-2/PALSAR-2 ScanSAR L1.1/L2.1プロダクトを公開しました |
2024年4月1日 |
|
2024年3月29日 |
ALOS-2 校正・検証を更新しました。 (ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新) |
2024年3月25日 | ALOSシリーズ Open and Freeデータで新たにALOS / AVNIR-2 L1B1およびL1B2プロダクトの公開を開始しました。 |
2024年3月22日 |
ALOS-2 校正・検証を更新しました。 (ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新) |
2024年2月20日 |
「ALOS-2データを使う」ページに「森林伐採検知の推奨手順と行政利用の手引き」を掲載しました。 |
2024年1月29日 |
京都・炭素観測計画第27回科学諮問会議プログラムおよび発表資料を掲載しました。 |
2024年1月24日 |
「だいち2号」による令和6年能登半島地震の観測結果を追加掲載しました。 |
2024年1月19日 |
令和6年能登半島地震に関するALOS-2/PALSAR-2 SM1(3m) L1.1/L2.1プロダクトを追加公開しました(1/9, 1/12, 1/14, 15観測分) |
2024年1月17日 |
「だいち2号」による令和6年能登半島地震の観測結果を追加掲載しました。 |
2024年1月12日 | 令和6年能登半島地震に関するALOS-2/PALSAR-2 SM1(3m) ScanSAR L1.1/L2.1プロダクトを追加公開しました |
2024年1月11日 |
「だいち2号」による令和6年能登半島地震の観測結果を追加掲載しました。 |
2024年1月10日 |
「だいち2号」による令和6年能登半島地震の観測結果についてを掲載しました。 |
2024年1月5日 |
令和6年能登半島地震に関するALOS-2/PALSAR-2 SM1(3m) L1.1/L2.1プロダクトの公開 |
2023年
2023年12月27日 |
高解像度土地利用土地被覆図(日本域)ver.23.12をリリースしました。 |
2023年12月22日 |
PALSAR-2基本観測シナリオマップ / ユーザガイドラインを更新しました (218~242回帰)。 |
2023年12月5日 |
「だいち2号」による漂流する巨大氷山「A23a」の観測結果をリリースしました。 |
2023年12月4日 |
ALOS-2 校正・検証を更新しました。 (ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新) |
2023年11月28日 |
ALOS-2 校正・検証を更新しました。 (ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新) |
2023年11月27日 |
ALOS-2 校正・検証を更新しました。 (ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新) |
2023年11月24日 |
ALOS-2 校正・検証を更新しました。 (ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新) |
2023年11月14日 |
ALOS-2 校正・検証を更新しました。 (ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新) |
2023年11月7日 |
ALOS-2 校正・検証を更新しました。 (標準プロダクト評価結果の更新) |
2023年10月19日 |
ALOS-2 校正・検証を更新しました。 (デブリ回避運用に伴う軌道保持範囲逸脱の結果について) |
2023年10月16日 |
ALOS-2 校正・検証を更新しました。 (デブリ回避運用に伴う軌道保持範囲逸脱について) |
2023年9月29日 |
|
2023年9月28日 | 2020年の高解像度土地利用土地被覆図(ベトナム域)ver.23.09をリリースしました。 |
2023年9月15日 |
以下期間のPALSAR-2 ScanSAR L1.1/L2.2プロダクトをG-Portalから追加公開しました。 観測期間:2023年7月 |
2023年8月10日 | 2008年、2009年のPALSAR全球モザイクデータセットをVer.2.3.0に更新しました。 |
2023年8月7日 |
以下期間のPALSAR-2 ScanSAR L1.1/L2.2プロダクトをG-Portalから追加公開しました。 観測期間:2023年3月~2023年6月 |
2023年6月5日 | 2007年、2010年のPALSAR全球モザイクデータセットをVer.2.3.0に更新しました。 |
2023年5月11日 |
「変動する森林炭素のモニタリング」 -ALOS, ALOS-2を用いたESA気候変動イニシアティブによる全球森林地上部バイオマスデータセット最新版の公開- (JAXA「サテナビ」へのリンク) |
2023年4月28日 | 2022年のPALSAR-2全球モザイクデータセットを公開しました。 |
2023年4月11日 |
以下期間のPALSAR-2 ScanSAR L1.1/L2.2プロダクトをG-Portalから公開しました。 観測期間:2014年8月~2023年2月 |
2023年4月7日 | 「ALOS全球数値地表モデル(AW3D30)」の更新版を公開しました。低中緯度域・南緯60度以南を改善しています。 |
2023年4月5日 |
|
2023年3月16日 | 第2回地球観測研究公募(EO-RA2)PIメンバーリストを更新しました。 |
2023年3月7日 | H3ロケット試験機1号機の打上げ失敗及び対策本部の設置について |
2023年3月6日 |
ALOS-2 校正・検証を更新しました。 (デブリ回避運用に伴う軌道保持範囲逸脱の結果について) |
2023年3月1日 | トルコ地震に関するALOS-2/PALSAR-2 ScanSARデータを公開しました。 |
2023年2月15日 | 「だいち2号」によるトルコ地震の観測結果を更新しました。(JAXA EORC「地球が見える」へのリンク) |
2023年2月10日 |
ALOS-2 校正・検証を更新しました。 (デブリ回避運用に伴う軌道保持範囲逸脱の結果について) |
2023年2月9日 |
「だいち2号」によるトルコ地震の観測結果についてを掲載しました。(JAXA EORC「地球が見える」へのリンク) ALOS-2 校正・検証を更新しました。(デブリ回避運用に伴う軌道保持範囲逸脱について) |
2023年2月6日 | 「H3×ALOS-3特設サイト」 |
2023年2月3日 | • ALOS-2の累積(観測開始から現在まで:2014/8/4~2022/12/11)の観測実績を公開しました。 • ALOS-2の一年毎(2022年:2021/12/13~2022/12/11)の観測実績を公開しました。 • ALOS-2のスーパーサイト(観測開始から現在まで:2014/8/4~2022/12/11)の観測実績を公開しました。 |
2023年1月31日 | 高解像度土地利用土地被覆図(沖縄島)ver.23.01をリリースしました。 |
2023年1月27日 | ALOS-3校正検証サイエンスチームメンバーリストを更新しました。 ALOS-4校正検証サイエンスチームメンバーリストを更新しました。 |
2023年1月23日 | MDPI社特集号"ALOS-2/PALSAR-2 Calibration, Validation, Science and Applications"が発行されました。 第2回地球観測研究公募(EO-RA2)による成果から投稿された12編の論文がまとめられており、PDF版は無償でダウンロード可能です。 |
2023年1月19日 |
PALSAR-2基本観測につきまして、226回帰から228回帰のPath 126は、優先度の高い観測要求との調整により下記のモードでの基本観測を予定しています。
|
2023年1月13日 | 第6回研究公募PIメンバーリストを更新しました。 |
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2013年12月27日 | 京都・炭素観測計画第20回科学諮問会議プログラムおよび発表資料を掲載しました。 |
2013年11月7日 | 「航空機搭載Lバンド合成開口レーダ2(Pi-SAR-L2)による伊豆大島の台風26号被害観測結果について」に解析画像を追加しました。 |
2013年10月25日 | 「航空機搭載Lバンド合成開口レーダ2(Pi-SAR-L2)による伊豆大島の台風26号被害観測結果について」を掲載しました。 |
2013年10月10日 | 第1回PALSARデータ利用講習会およびワークショップ開催のお知らせを掲載しました。 |
2013年9月18日 | 第1回ALOS-2 PIワークショップのプログラムを更新しました (Ver.3.9)。 |
2013年9月17日 | 第1回ALOS-2 PIワークショップのタイムテーブルを更新しました (Ver.1.5)。 |
2013年9月12日 | 第1回ALOS-2 PIワークショップのプログラムを更新しました (Ver.3.8)。 |
2013年9月11日 | 第1回ALOS-2 PIワークショップのプログラムを更新しました (Ver.3.4)。 |
2013年9月11日 | 第1回ALOS-2 PIワークショップのプログラムを更新しました (Ver.3.3)。 |
2013年9月5日 | 第1回ALOS-2 PIワークショップのプログラムを更新しました (Ver.2.9)。 |
2013年9月5日 | 第1回ALOS-2 PIワークショップのプログラムを更新しました (Ver.2.8)。 |
2013年8月30日 | 第1回ALOS-2 PIワークショップのタイムテーブルおよびプログラムを掲載しました。 |
2013年8月27日 | Pi-SAR-L2研究公募(RA-5)のスケジュールを更新しました。 |
2013年8月23日 | 第4回研究公募PIメンバーリストを掲載しました。 |
2013年7月4日 | 日独次世代SAR利用ワークショップのプログラムおよび発表資料を掲載しました。 |
2013年7月1日 | Pi-SAR-L2研究公募(RA-5)は7月1日をもって応募登録を終了いたしました。 |
2013年5月29日 | 応募期間を延長しました: 航空機搭載Lバンド合成開口レーダ2 (Pi-SAR-L2) 研究公募(RA-5)のお知らせ 応募される方は、2013年6月30日までに「応募者登録」と「研究提案」の提出をお願いします。 |
2013年5月21日 | 第1回ALOS-2 PIワークショップ開催のお知らせを掲載しました。 |
2013年5月20日 | 日独次世代SAR利用ワークショップ開催のお知らせを掲載しました。 |
2013年4月22日 | 京都・炭素観測計画第19回科学諮問会議プログラムおよび発表資料を掲載しました。 |
2013年3月22日 | ALOS-2ホームページにPi-SAR-L2研究公募(RA-5)のお知らせを掲載しました。 |
2013年3月1日 | 高解像度土地利用土地被覆図ホームページを更新しました(ver.13.02)。 |
2013年1月21日 | 第4回ALOS-2 / 3ワークショップ発表資料と「会議終了について」を掲載しました。 |
2012年
2012年12月28日 | PALSAR-2レベル1.1/1.5/2.1/3.1のプロダクトフォーマット説明書(初版)を公開しました。 |
2012年12月3日 | 第4回ALOS-2 / 3ワークショッププログラムを掲載しました。 |
2012年11月16日 | 京都・炭素観測計画第18回科学諮問会議発表資料を掲載しました。 |
2012年11月2日 | Pi-SAR-L2ホームページを公開しました。 |
2012年11月1日 | 第4回研究公募は11月1日をもって応募登録を終了いたしました。 |
2012年10月9日 | 第4回ALOS研究公募の「応募フォーム」等を更新しました。提案予定の方は再度ご確認下さい。 |
2012年9月7日 | 第4回ALOS-2 / 3ワークショップ開催のお知らせを掲載しました。 |
2012年9月5日 | PALSAR-2レベル1.1/1.5/3.1のプロダクトフォーマット説明書(初版)を公開しました。 |
2012年9月3日 | 高解像度土地利用土地被覆図ホームページを更新しました(ver.12.08)。 |
2012年7月20日 |
第4回ALOS研究公募のお知らせを掲載しました。 第4回研究公募に応募される方は、2012年10月31日までに「応募者登録」と「研究提案」の提出をお願いします。 |
2012年7月20日 | EORC 陸域観測技術衛星2号(ALOS-2)のホームページを公開しました。 |
2012年7月3日 | 第2回JAXA土地被覆ワークショップで行われた議論の要旨を掲載しました。 |
2012年6月15日 | 第2回JAXA土地被覆ワークショップで行われたアンケートの結果を掲載しました。 |
2012年6月12日 | 第2回JAXA土地被覆ワークショップ発表資料および写真集を掲載しました。 |
2012年4月18日 | 第2回JAXA土地被覆ワークショップ開催のお知らせを掲載しました。 |
2012年4月4日 | 京都・炭素観測計画第17回科学諮問会議発表資料を掲載しました。 |
2012年3月30日 | 「ブータン氷河湖インベントリ」を更新しました(Ver.12.03)。 |
2012年3月1日 | 高解像度土地利用土地被覆図ホームページを更新しました(ver.12.02)。 |
2012年1月27日 | 「MODISセンサによる福徳岡ノ場の観測について」を掲載しました。 |
2012年1月24日 | JAXA標準成果物の精度評価結果を更新しました。 |