関連会議・研究公募
京都・炭素観測計画
背景
「京都・炭素観測計画」は、宇宙航空研究開発機構・地球観測研究センター (JAXA EORC) が主導する国際的な共同研究プロジェクトです。1995年から2003年まで実施した、JERS-1(地球資源衛星1号)SAR(合成開口レーダ)によるGRFM/GBFM(熱帯雨林、寒帯林マッピングプロジェクト)をALOS用に継続発展させたものです。
「京都・炭素観測計画」は「4つのC」―――国際的な環境条約(Conventions)や炭素循環研究(Carbon Cycle Science)、気候変動(Climate Change)、環境保護(Conservation)―――に 貢献することを目的としています。 科学諮問会議では、JERS-1/SARやALOS/PALSAR、ALOS-2/PALSAR-2、それに将来的にはALOS-4/PALSAR-3も含めたLバンド合成開口レーダに焦点をあてて、 衛星観測データから作成されうるプロダクトを定義および最適化することを中心に活動しています。
このように、「京都・炭素観測計画」の目的は、「4つのC」に貢献するため、主にLバンド合成開口レーダから作成するプロダクトを定義および開発、検証することです。そのために、JAXAの合成開口レーダミッションのデータ取得戦略を体系的に設計しています。この戦略は基本観測シナリオ(BOS)とも呼ばれ、地域スケール(JERS-1)または全球スケール(ALOS, ALOS-2)を対象としており、その優先度は緊急観測に次ぐ最上位ミッションに位置づけられています。
「京都・炭素観測計画」は現在、JAXAの地球観測ミッション研究プログラムの一部として実施されています。森林、湿地、氷河の3つの研究テーマに焦点を当て、 Lバンド合成開口レーダから作成するプロダクトの研究が進められています。 そうしたプロダクトとして、森林分布とその変化、森林バイオマスと森林構造、湿地の状態とその変化、氷河の動態などがあります。
中でも湿地の研究テーマは、「K&C Global Mangrove Watch」を通じて世界のマングローブ林の状態と変化をマッピングすることに重点が置かれています。
科学諮問会議
ラムサール条約や気候変動枠組条約、持続可能な開発目標(SDGs)、全球森林観測イニシアティブ(GFOI)といった国際的枠組みとの科学的な整合性を担保するため、 科学諮問会議は、森林や湿地のモニタリング、炭素循環モデル、生物物理パラメータ算定を専門とする科学者で構成されています。 世界各地の研究機関、大学、宇宙機関、政府機関、NGO、民間企業などから、16ヶ国23名のメンバーが参加しています。

K&C and Cal-Val Science Team members (Nov. 2023)
科学諮問会議メンバー
Name | Surname | Institution | Country |
---|---|---|---|
Rahmat | Arief | BRIN | Indonesia |
John | Armston | University of Maryland | U.S.A. |
Pete | Bunting | Aberystwyth University | Wales/U.K. |
Bruce | Chapman | JPL/Caltech | U.S.A. |
Rodrigo | de Souza | IBAMA | Brazil |
Johan | Fransson | University of Agricultural Sciences | Sweden |
Dirk | Hoekman | Wageningen University | Netherlands |
Josef | Kellndorfer | Earth Big Data LLC | U.S.A. |
Marco | Lavalle | JPL/Caltech | U.S.A. |
Thuy | Le Toan | CESBIO | France |
Richard | Lucas | Aberystwyth University | Wales/U.K. |
Lisa-Maria | Rebelo | Digital Earth Africa | Sri Lanka |
Ashlin | Richardson | BC Wildfire Service | Canada |
Ake | Rosenqvist | solo Earth Observation (soloEO) | Japan |
Edson | Sano | EMBRAPA | Brazil |
Maurizio | Santoro | Gamma Remote Sensing | Switzerland |
Berndt | Scheuchl | Univ. of California, Irvine | U.S.A. |
Christiane | Schmullius | Friedrich-Schiller-University of Jena | Germany |
Masanobu | Shimada | Tokyo Denki University / JAXA | Japan |
Marc | Simard | JPL/Caltech | U.S.A. |
Paul | Siqueira | University of Massachusetts | U.S.A. |
Akash | Verma | National University of Singapore | Singapore |
Zheng-Shu | Zhou | CSIRO | Australia |
- Global Environmental Monitoring by ALOS PALSAR, Mar. 30, 2010.
Proceedings of the International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS’01), Sydney, Australia. July 9-13, 2001.
IEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensing, Communication, Vol.41, No. 7, pp.1709-1711.
Environmental Science & Policy (October 2003), Vol. 6. No. 5, pp 441-455.
International Journal of Remote Sensing, 2000, Vol.21, No. 6 & 7, pp. 1375-1387.
International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS’04). Anchorage, USA, Sept. 20-24, 2004.
K&C 科学諮問会議
問い合わせ先
田殿武雄、林真智 aprojectjaxa.jp
宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センター
〒305-8505 茨城県つくば市千現2-1-1
ローゼンクヴィスト・オーケ ake.rosenqvistsoloEO.com
日本ソロ地球観測 (soloEO-Japan)
〒104-0054 東京都中央区勝どき 6-3-2-5006