画像ライブラリー
PRISMとAVNIR-2による中国四川省で発生した地震に関する観測結果(6)
図2~図4は2008年6月4日(午後12時50分頃。日本時間、 以下同じ)に取得されたPRISMとAVNIR-2画像を用いて作成したパンシャープン画像(※)による鳥瞰図です。PRISMはOB1と呼ばれる前方視・直下視・後方視それぞれ35km観測幅で撮影され、3方向視全てが重なる範囲については地形(標高)情報(数値地表モデル; DSM)を算出することができます。
図5は地震前後で変化が確認できた箇所を拡大したもので、それぞれ災害前後の同じ場所の約15km四方を切り出しました。左が2008年6月4日観測された画像、右が災害前に観測された画像です。これまで雲などの影響で確認できなかった多数の土砂崩れの様子や、崩れた土砂が川をせき止め増水している様子を確認することができました。黄枠で囲んだ画像の北に見える土砂崩れは、面積がおよそ10km² あり、これまで確認できた土砂崩れでは最大規模であると推察されます。
また、図5の上はAVNIR-2のバンド4, 3, 2を用いたフォールスカラー画像で植物が赤色で見え、土砂崩れなどにともなう森林域の変化が見やすくなっています。一方、図5の中はバンド3, 2, 1 を用いたトゥルーカラー画像で人の目で見た色に近い色で見えますが、フォールスカラー画像と比べて地表面の変化が見えにくい場合があります。
また、図5の下は災害前後の画像を重ね合わせその画像を繰り返し切り替えることで、災害前後の変化をより効果的に示しています。(左:2008年6月4日観測, 中:2008年5月16日観測, 右:2007年3月31日観測, それぞれおよそ縦12km×横18km四方)
図6は地震前後で変化が確認できた箇所を拡大したもので、それぞれ災害前後の同じ場所の約縦12km×横18km四方を切り出しました。左が2008年6月4日観測された画像、中が地震発生後の2008年5月16日に観測された画像、右が災害前に観測された画像です。
これらの範囲を時系列で並べて比較すると、災害前から地震直後に崩れた土砂が川をせき止め増水させ、約3週間経過後、川の水量がさらに増加している様子を確認することができます。