画像ライブラリー

陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(16)

2011年3月11日14時46分頃(日本時間、以下同じ)、東北地方の太平洋沖(北緯38.32°、東経142.37°、深さ32km)を震源とする、国内観測史上最大となるマグニチュード9.0の地震が発生しました(地震の規模・位置については米国地質調査所(USGS)による発表を参照)。宮城県栗原市で震度7、岩手県から栃木県にかけての広い範囲で震度6強が観測されるなど、極めて強い揺れが広範囲に渡って観測されました。この地震の影響で発生した津波は、震源に近い東北地方の太平洋側では最大で10メートル以上の高さに達したと見られ、沿岸地域に甚大な被害を与えています。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2011年3月21日10時1分頃に陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)による現地の緊急観測を実施しました。以下に観測データの解析結果を報告します。図1に観測位置、図2に観測データの全体図、図3に岩手県、宮城県の拡大図、図4に震災前と震災後で変化が大きかった箇所の拡大図を示します。ここで紹介する画像解析手法は、今回の震災の前後で得られた画像に異なる色(赤、緑、青)をつけて合成化するものです。色がにじむところは大きな変化を表しています。この画像では、岩手県から宮城県の太平洋沿岸の被災地である、久慈市、野田村、普代村、田野畑、小本、摂待、田老、宮古、山田町、大槌町、釜石、唐丹、三陸、大船渡、陸前高田、気仙沼、本吉町、歌津、志津川漁港と清水浜、北上、雄勝、女川、鮫ノ浦湾、鮎川周辺の被災の状況を表したものです。

図1は今回観測した範囲を示したもので、赤枠がPALSARでの観測位置を示しています。
図1: 今回観測した画像全体
図1: 全体図
図2は、PALSARでの災害前の2010年9月18日観測の画像を赤に、災害後の2011年3月21日の画像を緑と青に割り当てたカラー合成画像です。図2の黄枠の範囲を拡大したものを図3に示します。
図2: PALSAR災害前後のカラー合成画像全体図
図2: PALSAR災害前後のカラー合成画像全体図

(R:2010年9月18日観測 入射角34.3度 GB:2011年3月21日観測 入射角34.3度)

図3(a): 岩手県の拡大図
図3(a): 岩手県の拡大図
(クリックで拡大画像へ)
図3(b): 宮城県の拡大図
図3(b): 宮城県の拡大図
(クリックで拡大画像へ)
図3のうち、比較的津波被害が大きかったと見られる沿岸部を更に拡大したものを図4(a)~(x)に示します。
図4(a): 久慈市周辺の拡大図
図4(a): 久慈市周辺の拡大図

久慈川の河口部(図中の黄色線で囲んだ赤色部分)は、津波による浸水の被害を表していると考えられます。また黄色矢印で示した部分は船舶の位置が変化したと思われる箇所です。

図4(b): 野田村周辺の拡大図
図4(b): 野田村周辺の拡大図

十府ヶ浦周辺(黄色線で囲んだ赤色部分)は、津波による浸水被害を表していると考えられます。

図4(c): 普代村周辺の拡大図
図4(c): 普代村周辺の拡大図

普代浜(図中の黄色線で囲んだ赤色部分)は、津波による浸水被害を表していると考えられます。矢印で示した矩形上の赤い箇所は、浸水ではなく、田畑の変化を示していると考えられます。

図4(d): 田野畑周辺の拡大図
図4(d): 田野畑周辺の拡大図

明戸と鳥越周辺(図中の黄色線で囲んだ赤色部分)は、津波の遡上による浸水被害を表していると考えられます。

図4(e): 小本周辺の拡大図
図4(e): 小本周辺の拡大図

小本川の河口部(図中の黄色線で囲んだ赤色部分)では、津波による浸水被害を表していると考えられます。

図4(f): 摂待周辺の拡大図
図4(f): 摂待周辺の拡大図

摂待川の河口部(図中の黄色線で囲んだ赤色部分)では、津波の遡上による浸水被害を表していると考えられます。黄色矢印で示した赤い箇所は、津波による防波堤の流出を表していると考えられます。

図4(g): 田老周辺の拡大図
図4(g): 田老周辺の拡大図

田老町の大部分(黄色線で囲った赤色部分)は津波と火災の被害を表していると考えられます。また黄色矢印で示した部分は防波堤が被害を受けたと考えられます。

図4(h): 宮古周辺の拡大図 (クリックで拡大画像へ)
図4(h): 宮古周辺の拡大図
(クリックで拡大画像へ)

鍬ヶ崎上町、磯鶏沖、高浜、津軽石(黄色線で囲った赤色部分)は津波の被害を表していると考えられます。また黄色矢印で示した部分は防波堤が被害を受けたと考えられます。

図4(i): 山田町周辺の拡大図 (クリックで拡大画像へ)
図4(i): 山田町周辺の拡大図
(クリックで拡大画像へ)

大沢、山田、織笠、岩手船越、田の浜、大浦、小谷鳥の黄色線で囲った赤色部分は津波の被害を表していると考えられます。また黄色矢印で示した部分は防波堤が被害を受けたと考えられます。

図4(j): 大槌町周辺の拡大図
図4(j): 大槌町周辺の拡大図

大槌町(黄色線で囲んだ赤い部分)は、津波による浸水の被害を表していると考えられます。また黄色矢印①は津波によって橋が崩落したと考えられます。また黄色矢印②は津波によって防潮堤が破壊されたと考えられます。

図4(k): 釜石周辺の拡大図 (クリックで拡大画像へ)
図4(k): 釜石周辺の拡大図
(クリックで拡大画像へ)

釜石(黄色線で囲んだ赤色の部分)は、津波の被害を表していると考えられます。また黄色矢印で示した部分は防波堤が被害を受けたと考えられます。

図4(l): 唐丹周辺の拡大図
図4(l): 唐丹周辺の拡大図

唐丹町(黄色線で囲んだ赤い部分、青い部分)は津波による浸水の被害を表していると考えられます。また黄色矢印①は津波によって防波堤が破壊されたと考えられます。また黄色矢印②は津波によって防潮堤が破壊されたと考えられます。

図4(m): 三陸周辺の拡大図 (クリックで拡大画像へ)
図4(m): 三陸周辺の拡大図
(クリックで拡大画像へ)

三陸町、三陸町吉浜、甫嶺、超喜来湾(黄色線で囲んだ赤い部分)は、津波による浸水の被害を表していると考えられます。

図4(n): 大船渡周辺の拡大図 (クリックで拡大画像へ)
図4(n): 大船渡周辺の拡大図
(クリックで拡大画像へ)

大船渡町、細浦漁港(黄色線で囲んだ赤い部分)は、津波による浸水の被害を表していると考えられます。また黄色矢印①は津波によって防波堤が破壊されたと考えられます。

図4(o): 陸前高田周辺の拡大図 (クリックで拡大画像へ)
図4(o): 陸前高田周辺の拡大図
(クリックで拡大画像へ)

陸前高田市、長部漁港、大沢漁港、広田町(黄色線で囲んだ赤い部分)は、津波による浸水の被害を表していると考えられます。また黄色矢印①は津波によって運ばれた建物の破片などの海上漂流物であると考えられます。

図4(p): 気仙沼周辺の拡大図 (クリックで拡大画像へ)
図4(p): 気仙沼周辺の拡大図
(クリックで拡大画像へ)

気仙沼市周辺部、大島、唐桑町(黄色線で囲んだ赤い部分)は、津波による浸水の被害を表していると考えられます。また黄色矢印①は海上漂流物であると考えられます。

図4(q): 本吉町周辺の拡大図
図4(q): 本吉町周辺の拡大図

津谷川の河口部(黄色線で囲んだ赤い部分)は、津波による浸水の被害を表していると考えられます。また黄色矢印①は震災後の橋の落下を表していると考えられます。黄色矢印②は堤防が破損していると考えられます。

図4(r): 歌津周辺の拡大図 (クリックで拡大画像へ)
図4(r): 歌津周辺の拡大図
(クリックで拡大画像へ)

伊里前湾の周辺部(黄色線で囲んだ赤い部分)は、津波による浸水の被害を表していると考えられます。

図4(s): 志津川漁港と清水浜周辺の拡大図
図4(s): 志津川漁港と清水浜周辺の拡大図

図中の 南西部、志津川の港湾施設や沿岸の養殖施設に被害が出ていると見られます。また、荒島との間の橋(矢印部)も損傷している疑いがあります。沿岸の集落がそれぞれ赤色になっており、津波による家屋倒壊等の被害が出ていると見られます。

図4(t): 北上周辺の拡大図
図4(t): 北上周辺の拡大図

図4(t) は北上川の河口付近です。津波により、北上川と長面浦・追波湾に囲まれた農地の広い範囲が水没しています。

図4(u): 石巻市雄勝周辺の拡大図
図4(u): 石巻市雄勝周辺の拡大図

図4(u)北西部の石巻市雄勝町雄勝(旧雄勝町中心部)付近や水浜地区など、沿岸部や河川沿いの市街地に大きな被害が出ています。

図4(v): 女川周辺の拡大図
図4(v): 女川周辺の拡大図

図4(v)は、津波により甚大な被害を受けた宮城県女川町周辺の画像です。市街地の多くで家屋倒壊や浸水の被害が出ている様子や、女川湾の防波堤(黄色線で囲んだ赤色の直線)の損壊などが見られます。

図4(w): 鮫ノ浦湾周辺の拡大図
図4(w): 鮫ノ浦湾周辺の拡大図

図4(w) 北西部の荻浜や南西部の小網倉浜、鮫浦湾沿岸部などで津波による家屋倒壊とみられる赤色の点が多く見られます。萩浜には堤防の損壊も見られます。小網倉浜の南側の洋上には不鮮明な水色の点が数多く見られます。これらは、津波により被害を受けた養殖施設や住宅地等からの漂流物を捉えている可能性があります。

図4(x): 鮎川周辺の拡大図
図4(x): 鮎川周辺の拡大図

図4(x) 北西部の小渕浜地区や東部の鮎川港付近では、市街地の広い範囲や港湾施設等に大きな被害が出ている様子が窺われます。中央部の十八成(くぐなり)付近では、海水浴場沖の消波堤が被害を受けたと考えられます。

図2から図6は各被災地域について、3月22日に観測した画像を追加したものです。依然、被災地域に大きな変化は見られませんでした。

JAXAでは今後も当該地域を継続して観測する予定です。

なお、取得された画像は、内閣府を始めとする防災関係省庁並びに地方自治体等に提供しています。

*1 パルサー (PALSAR):

フェーズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダ。衛星から発射した電波の反射を受信するマイクロ波レーダで、夜や曇天時も撮影が可能です。

関連情報

JAXA EORC