画像ライブラリー

平成19年(2007年)能登半島地震に関する「だいち」による緊急観測の結果について

月25日9時42分頃能登半島沖(輪島の西南西約40km)を震源とする「平成19年(2007年)能登半島地震」が発生しました。宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による緊急観測を実施し、観測画像を解析した結果、被災地の様子を捉えることができました。

図1は3月28日10時50分頃に「だいち」搭載の二つの光学センサ、プリズム(PRISM)*1とアブニールツー(AVNIR-2)*2で撮影された画像から作成した2.5m分解能のカラー合成画像(パンシャープン画像)*3です。図2は図1の部分拡大画像です.図3は被災前の2006年8月10日に観測され、同様の処理を施したパンシャープン画像です。図2と図3を比較すると土砂崩れの様子などが確認できます。
図1: 2007年3月28日観測のPRISM、AVNIR-2画像から作成したパンシャープン画像
図1: 2007年3月28日観測のPRISM、AVNIR-2画像から作成したパンシャープン画像
(クリックで拡大画像へ)
平成19年能登半島地震に対する緊急観測地地図
平成19年能登半島地震に対する緊急観測地地図
(クリックで拡大画像へ)
図2: 被災後の3月28日観測画像の拡大

(左:輪島市門前町深見付近, 右:輪島市輪島崎町付近, 赤丸は被害地を示す)

左図では崩れた土砂が道路を封鎖している様子、右図では斜面が崩壊し茶色土が見えている様子が分かります

(クリックで拡大画像へ)
図3:被災前の2006年8月10日観測画像の拡大

(左:輪島市門前町深見付近、右:輪島市輪島崎町付近)

(クリックで拡大画像へ)

なお、「だいち」で観測されたデータは随時、国土地理院、警察庁、林野庁へ提供しています。

※本件に関する問い合わせは、

宇宙航空研究開発機構 宇宙利用推進本部 佐々木, 奥田

Tel: 029-868-5277

*1 プリズム(PRISM):

地上2.5mの大きさが識別できる能力(地上分解能)を持ちますが、得られる画像は白黒画像です。

*2 アブニールツー(AVNIR-2):

カラー画像が得られ、衛星直下で10mの地上分解能を持ちます。

*3 パンシャープン画像:

高分解能の白黒画像と低分解能のカラー画像を組み合わせて、合成された高分解能のカラー画像をパンシャープン画像と呼びます。ここでは、ナチュラルカラー合成したAVNIR-2画像を「色相(Hue)」、「彩度(Saturation)」、「明度(Intensity)」に変換(HSI変換)し、明度をPRISM画像で置き換えて再合成することで地上分解能2.5mのカラー画像を作成しました。

JAXA EORC