画像ライブラリー
陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)AVNIR-2によるサモア付近地震および津波に関する観測結果
2009年9月30日午前2時48分(日本時間、以下同じ)頃、サモアの首都アピアの南方195km、深さ18kmを震源とするM 8.0の地震が発生し、それに伴う津波により甚大な被害が起きました。宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)では、2009年10月1日午前6時26分頃に陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載光学センサの高性能可視近赤外放射計2型(アブニール・ツー、AVNIR-2)により現地の緊急観測を実施しました。
図1は10月1日午前6時26分頃に取得されたアブニール・ツー画像です。白く見えるのは雲ですが、現地の様子を確認することができました。地震や津波にともなう地表面状態の変化を調べるために、災害前の画像として2009年8月9日および2009年8月21日に取得されたアブニール・ツー画像との比較を行いました。図2~5はそれぞれ災害前後の同じ場所を切り出した拡大画像です。
図2はウボル島南岸に位置するシウム村付近です。黄色丸で囲まれた市街地の周辺では、地震後の画像において土砂の色が顕著であることから、建物も津波の影響を受けていることが示唆され、また海岸線沿いでは植生が失われたことが伺われます。青色丸で囲んだ海岸は、地震後に植生が失われ土壌が露出していることから、津波もしくは地震による揺れ、もしくは津波の影響で崩落したものと考えられます。赤丸で囲んだ海上には、津波による漂流物と思われるものが認められます。
図3はウポル島の西に位置するマノノ島の拡大画像で、黄色丸で囲んだ部分は海岸線に沿って植生が失われていることが確認できます。これは津波による影響と考えられます。
図4のサバイイ島東岸に位置するサレロロガ村付近の拡大画像で、黄色丸で囲んだ部分は内陸部で地震後に植生が失われ土壌が露出している箇所が認められます。これらは地震による崩落と考えられます。
図5はサバイイ島南岸に位置するタガ村付近の海岸線です。黄色丸で示した場所は津波による影響で植生が失われていることが分かります。
観測されたデータは国際災害チャータへ提供しました。
JAXA EORC