画像ライブラリー

陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による霧島山(新燃岳)噴火における緊急観測結果(4)

2011年1月19日午前1時27分頃(日本時間、以下同じ)、霧島山(新燃岳)にて小規模な噴火が発生し、1月27日午後3時41分には大きな空気振動を伴う爆発的噴火を観測しました。その後も噴火が続いて2月1日午後11時19分には5回目となる爆発的噴火を観測しました。宇宙航空研究開発機構(以下JAXA)では1月21、23、24、28、29、30日、及び31日に陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載の高性能可視近赤外放射計2型(アブニール・ツー)による緊急観測を実施し(1)(2)、またLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)による緊急観測を1月27、29、30日(3)、及び2月1日に実施しました。ここではPALSARによる1月27、29日、及び2月1日の緊急観測結果を示します。 図1はPALSARによる観測位置を示し、赤枠は2011年1月27日と29日(昇交軌道)、青枠は2011年1月30日(降交軌道)のおよその観測位置を示します。

図1: PALSARによる2011年2月1日の観測位置
図1: PALSARによる2011年2月1日の観測位置 赤枠はPALSARによる2011年2月1日22時59分の観測位置を示します。
図2は2011年2月1日22時59分にPALSARで取得された画像で、昇交軌道による西南西方向からの観測となります。図中の白枠が霧島連山(新燃岳)周辺を表します。
図2: PALSARによる2011年2月1日22時59分の観測結果
図2: PALSARによる2011年2月1日22時59分の観測結果
図2の霧島連山周辺を拡大したのが図3です。 図3左上が2010年2月17日(噴火前)、2011年1月27日(図3右上)、1月29日(図3左下)、及び2月1日(図3右下)は噴火後の観測結果で、それぞれの黄枠内が新燃岳です。
図3: 霧島連山周辺の拡大図
図3: 霧島連山周辺の拡大図
(クリックで拡大画像へ)
図4は新燃岳周辺の拡大画像で、左側から順に2010年2月17日(噴火前)、2011年1月27日、1月29日、及び2月1日の観測結果です。噴火前の画像(図4左)では、新燃岳の火口内に火口湖と思われる暗い領域(注1)が確認されます。噴火後の1月27日の画像では新燃岳火口内の火山湖と思われる暗い領域は確認できず、消失したものと推測されます。一方、火口内中央付近には反射が強い領域が確認され、火口内中央付近の表面が局所的に隆起しているのではないかと推測されます。また、1月29日にはその隆起していると思われる領域がやや広がり、2月1日には火口内に大きく広がっているものと推測されます(注2)
図4: 新燃岳周辺の拡大図
図4: 新燃岳周辺の拡大図
(クリックで拡大画像へ)

取得された画像は、内閣官房、気象庁、防災科学技術研究所などに提供しました。

JAXAでは今後も「だいち」による新燃岳周辺の観測を継続していく予定です。

(注1): 水面が暗く写るという合成開口レーダの特性を利用し、火口内に境界が明瞭な暗い領域を火山湖と推定しています。

(注2): 全画像オルソ補正無し。

JAXA EORC