画像ライブラリー

陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)で観測したインドネシア ムラピ火山

図: 平成18年4月29日11時40分頃のムラピ山の様子

フェーズドアレイ方式L-band合成開口レーダ(PALSAR)
フェーズドアレイ方式L-band合成開口レーダ(PALSAR)
(クリックで拡大画像へ)

観測日: 2006年4月29日 2:43(UT) RSP96

オフナディア角 34.3度

高性能可視近赤外放射計2型(AVNIR-2)
高性能可視近赤外放射計2型(AVNIR-2)
(クリックで拡大画像へ)

図は、高性能可視近赤外放射計2型(AVNIR-2)とフェーズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダ(PALSAR)が4月29日11時40分(日本時間)頃に観測したムラピ火山の画像です。

インドネシア火山災害軽減局の情報によると、4月11日時点の観測では、火山の火口が割れて、噴煙が火口から約100mまで上がっているということでしたが、AVNIR-2による観測(右図)でも、噴煙が明瞭に見え、火口から山体に火山灰が広がる様子が見えます。

PALSARによる観測(左図)でも、火口付近と火口からふもとに放射状に広がる起伏のある地形が、レーダの反射波として明瞭に捉えられています。火口の西側(画像の左側)には、反射の弱い(暗い)地域が広がっており、地表面特性が異なっていることを示していると考えられます。

「赤い」merah、「火」apiと呼ばれるこの山は、インドネシアでも最も活動の激しい火山の一つで、近年では、1969年の大噴火のほか、1992年以降も2~3年に1回の割合で噴火を繰り返し、山頂火口から溶岩を噴出、溶岩ドームの崩落や火砕流の被害、土砂災害が頻繁に起きています。
JAXA EORC