ALOS-3

概要

先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)とは

先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)は、JAXAが2006年に打上げた「だいち」(ALOS)(2011年に運用終了)の光学観測ミッションを引き継ぐ地球観測衛星です。ALOSの広い観測幅を維持しつつ(直下70km)、地上分解能を3倍以上(直下2.5m → 0.8m)向上させている点が特徴です。センサ性能の実現にあたり、これまでに日本が培ってきた大型光学系や高性能検出器の製造技術が最大限活用されています。

ALOS-3は国内外の全球の陸域を継続的に観測します。観測データは、災害時や防災活動に役立てられる他、地理空間情報の整備・更新、沿岸域や植生域の環境保全への利用・研究など、様々な分野での活用が期待されています。

項目 諸元
打上げ 2023年3月7日 打上げ失敗
運用軌道 軌道種別 太陽同期準回帰軌道
軌道高度 669 km (赤道上)
降交点通過地方太陽時 10時30分±15分
回帰日数 35日
センサシステム 広域・高分解能センサ
地上分解能 パンクロマチック(白黒):0.8 m(直下観測時)
マルチスペクトル(カラー):3.2 m(直下観測時)
観測幅 70 km(直下観測時)
ポインティング 衛星直下方向から全方角60°の範囲
データ伝送 直接伝送(Ka帯:1.8 Gbps X帯:0.8 Gbps)
光データ中継衛星経由:1.8 Gbps
質量 2,900 kg (打上時)
衛星寸法 5 m×16.5 m×3.6 m
観測時間 1周回(約98分)あたり最大10分間
設計寿命 7年

ALOS-3の活用が期待される分野

ALOS-3による観測データの利用拡大を目指し、ALOSの観測波長帯は青、緑、赤、近赤外の4つでしたが、新たにコースタルとレッドエッジの2つを追加しました。

コースタルの波長帯は、水中で減衰しにくいため、沿岸域の観測に有効です。レッドエッジの波長帯は、健康な植物からの反射が強く、植物の分布やその健康状態などの把握に有効です。

また、ALOS-3は、衛星の回帰日数(衛星がある地点の上空に再び戻るまでの日数)をALOSの46日から35日に短縮し、観測頻度を向上させています。

これらの特長を生かした、ALOS-3の観測データの活用が期待される分野をいくつかご紹介します。
  • 1災害発生時の緊急観測

    災害の発生前と後にそれぞれ観測した画像を比較することで、被害の状況が一目で分かります。下の図はALOSが東日本大震災で津波によって冠水した地域を観測した画像です。関係省庁、自治体、関係機関に衛星画像の提供を行い、被災状況の把握に貢献しました。

    福島県南相馬市小高区付近の冠水の様子 左:発災前(2011年2月23日) / 右:発災後(2011年3月14日)

  • 2土砂崩れの被害状況把握

    下の図は東日本大震災の後の余震によって発生した土砂崩れの様子をALOSが捉えたものです。崩れ落ちた土砂は幅15m, 高さ8mに及び、下りの2車線を完全にふさぎました。 ALOS-3の分解能はALOSに比べて大幅に向上するため、建物の倒壊や道路の寸断の状況がより明確に視認できるようになります。

    福島県いわき市内での土砂崩れの様子 左:衛星画像 (ALOS) / 右:地上で撮影された常磐道土砂崩れの状況

  • 3地理空間情報の整備・更新

    ALOS-3はALOSと比べ高い地上分解能で観測できるため、ALOS以上に地理空間情報への活用が期待されています。下図は、マルチスペクトル画像の解析により土地の被覆・利用状況を識別し、色分けして表示したものです。過去の状況と最新状況を比較することで地理空間情報の更新にも貢献できます。

    土地被覆の変化で見る震災復興・復旧の様子 福島県富岡町・楢葉町付近

  • 4地形図の整備・更新

    国土地理院が作成している日本全国1/25,000縮尺の地形図の整備・更新に、ALOS-3の観測データが活用される予定です。1/25,000地形図は全国をカバーする最大の縮尺の地形図で、他の縮尺地図や道路マップ、登山マップ、カーナビなど、さまざまな種類の地図を作るときの基として利用されています。

    ALOSの観測データ(左の画像)を利用して地形図を更新した事例 [国土地理院提供]

  • 5植生域での活用(マツ枯れの例)

    全国で被害が報告されているマツ枯れの被害状況を、レッドエッジを含む6つの観測波長帯により高精度に把握する研究を信州大学と進めています。

    被害木の分類結果 [信州大学提供]

  • 6噴火状況の把握

    光学衛星画像では噴煙の全貌が一目で分かります。また定期的に観測することで、噴煙の変化の様子をモニタリングすることができます。

    桜島の噴煙の様子

  • 7沿岸域での活用(藻場の例)

    魚など水産生物の生息場である藻場の分布は、高水温や植食生物(ウ二、アイゴ、ブダイ等)による摂餌、台風による攪乱などで全国的に減少(磯焼け)しており、漁業関係者が中心となって対策を実施しています。ALOS-3のデータを用いれば、藻場を広域かつ定期的にモニタリング可能で、藻場の変化や磯焼け対策の効果を確認できると期待されます。

    [水産研究・教育機構 水産技術研究所提供]

ALOS-3シミュレーション画像

だいち 2.5m分解能
ALOS 2.5 m 地上分解能
先進光学衛星 0.8m分解能
ALOS-3 0.8 m 地上分解能(シュミレーション画像)