画像ライブラリー

陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による『平成21年7月中国・九州北部豪雨』にともなう緊急観測(3)

2009年7月21日から26日にかけて九州北部・山口県で活発な梅雨前線の影響により局地的な豪雨が降り、各地で大雨にともなう災害が発生しました。宇宙航空研究開発機構(以下, JAXA)では7月23, 27日に引き続き、7月30日午前11時6分(日本時間. 以下同じ)頃に陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載の高性能可視近赤外放射計2型(アブニール・ツー)とパンクロマチック立体視センサ(プリズム)によって同時に緊急観測を実施しました。

図1は7月30日に山口県を観測したアブニール・ツーの全体画像です。白く見えるのは雲です。7月23日に確認できた防府市周辺は雲に覆われていますが、山口市周辺を確認することができました。
図1: 2009年7月30日に観測したアブニール・ツー画像
図1: 2009年7月30日に観測したアブニール・ツー画像
(クリックで拡大画像へ)

観測日時:2009年7月30日 午前11時6分頃(日本時間) センサ: AVNIR-2(アブニール・ツー) ポインティング角度: 0°(観測幅70km) 緑色枠: プリズム観測範囲(観測幅35km) 黄枠: 図2拡大画像の範囲 ピンク矢印: 図3鳥瞰図の視線方向

図2は災害後の今日と7月23日、および災害前の今年6月14日(46日前*1)に観測された画像から、中国自動車道の山口インターチェンジ(IC)付近を拡大したものです。災害後の7月30日と災害前の6月14日は、同時観測のアブニール・ツーとプリズムから作成したパンシャープン画像*2で地上分解能は2.5mです。7月23日はアブニール・ツーのみの画像で地上分解能は10mです。いずれの画像もバンド3, 2, 1を合成したトゥルーカラー合成画像で表示しており、人の目で見た色に近くなっています。

山肌には多くの土石流の流下跡が茶色い筋として見えており、山口IC付近やICの南側の住宅地に土砂が達している様子が見られます(7月30日画像上黄色丸枠内)。
図2:山口インターチェンジ(IC)付近の拡大(それぞれ約4.5km四方)
図2:山口インターチェンジ(IC)付近の拡大(それぞれ約4.5km四方) 左:本日観測(2009年7月30日)、中: 災害後観測(2009年7月23日観測)、右:災害前観測(2009年6月14日観測)
(クリックすると高解像度画像が見られます)
図3は6月14日に観測されたプリズム3方向視観測画像から作成した標高(地形)データ(数値地表モデル, DSM)に、7月30日に観測されたパンシャープン画像を重ね合わせて作成した山口IC付近の鳥瞰図です。谷沿いに土砂が流れた様子が鮮明に映し出されています。
図3: 2009年7月30日プリズムとアブニール・ツーによる山口IC付近の鳥瞰図
図3: 2009年7月30日プリズムとアブニール・ツーによる山口IC付近の鳥瞰図 標高データ(DSM): 2009年6月14日 パンシャープン画像: 2009年7月30日

図4は山口IC付近の災害前後のパンシャープン画像と災害後の画像から抽出した土石流跡と思われる箇所(赤色で表示)の画像が1秒間隔で表示されます。

取得された画像は、内閣府へ提供しました。
図4: 山口IC付近
図4: 山口IC付近 (約2km四方、約1秒で災害前(2009年6月14日)、災害後(2009年7月30日)、 土石流跡推定箇所の画像(赤色で表示)が切り替わります)

*1「だいち」の回帰日数(同じ場所に戻ってくるまでの日数)は46日

*2 プリズムとアブニール・ツーから作成されたパンシャープン画像とは、2.5mのものが識別できる能力(地上分解能)を持つプリズムと、10mの地上分解能を有するアブニール・ツーを用いて、擬似的に2.5m地上分解能のカラー画像にしたものです。

JAXA EORC