データセット
高解像度土地利用土地被覆図
1. 概要
宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 地球観測研究センター (EORC) のALOS/ALOS-2解析研究プロジェクトおよび「課題分野型研究: 生態系研究グループ」で作成した、高解像度土地利用土地被覆図 (以下、本プロダクトと記す) を公開します。
なお、各プロダクトの作成では筑波大学との共同研究「高解像度土地利用土地被覆図の作成」(代表: 筑波大学生命環境系 奈佐原顕郎准教授) の一環としてアルゴリズム開発や検証点情報の収集を行っています。今後、さらなる高精度化を進め、適宜更新する予定です。2. 公開データ詳細
現在、日本域およびベトナム域のデータが公開されています。詳細は以下を参照下さい。
2.1 最新バージョン
- 日本域10m解像度【2020・2022・2024年】(ver.25.04:15カテゴリ)
- 沖縄島10m解像度【2020年】(ver.23.01:13カテゴリ)
- 日本域10m解像度【2022年】(ver.23.12:14カテゴリ)
- 日本域10m解像度【2018~2020年】(ver.21.11:12カテゴリ)
- 日本域30m解像度【2014~2016年】(ver.18.03:10カテゴリ)
- 日本域10m解像度【2006~2011年】(ver.16.09:10カテゴリ)
- ベトナム域10m解像度【2020年】(ver.23.09:12カテゴリ)
- ベトナム域30m解像度【1990~2020年の各年】(ver.21.09:10カテゴリ・18カテゴリ)
- ベトナム域10m解像度【2007年】(ver.21.04:12カテゴリ)
- ベトナム域10m解像度【2016年】(ver.20.06:12カテゴリ)
高解像度土地利用土地被覆図(日本域)ver.21.11に欠損が含まれるタイル(N20E136、N35E138、N36E140)があったため、2022年4月1日に更新しました。これ以前にダウンロードされた方は、お手数ですが再ダウンロードをお願いします。なお、この修正ではバージョン番号は変更いたしません(ver.21.11のままです)。
2.2 旧バージョン
(例.【2018〜2020年】(ver.21.11)
は、主に2018年から2020年までの期間に観測されたデータを用いて作成された高解像度土地被覆分類図で、2021年11月に公開したもの)
3. データのダウンロード方法
本プロジェクトは対象エリア・時期を順次増やしています。ご要望に沿うエリア・時期のデータが既に整備されているかどうか、まず「2. 公開データ詳細」をご確認ください。
本データセットをダウンロードするためには、下記URLにアクセスしユーザ登録を行っていただく必要がございます。登録にはメールアドレスが必要です。
上記URLにアクセスし必要事項を入力すると、仮登録が行われます。特にご自身のメールアドレスにお間違いがないかご確認ください。この時点では登録は完了しません。仮登録後、入力したメールアドレスにメールが送信されます。送信されたメールの本文にあるURLに再度アクセスしていただくと本登録となり、ダウンロード方法を記載したメールが送信されます。 ダウンロードページへのアクセス時に入力を要求される
「ユーザ名」には「ID」(登録いただいたメールアドレス)
「パスワード」には「Password」(空白を除いた文字列のみ)
をお使い下さい。「パスワード」の入力ミスも多くみられます。メールで連絡の「Password」をコピー&ペーストされることをお勧めします。
何度か入力を間違うとログインできない状態になりますが、約20分経過するとロックは自動解除されます。
また、案内のメールが届かない・紛失したなどの場合は、再度ユーザ登録を行っていただければ最新のパスワードが有効になります。
本データセットのダウンロードは以下から可能です。
4. 利用規約
本データセットは、利用条件等への同意のもと、どなたでも無償でご利用いただけます。
利用条件はこちらをご覧ください。
商業利用目的でご利用希望の方は「6.連絡先」の窓口までお問い合わせください。
また、本データセットには一部誤分類が含まれている可能性があります。分類結果が現状の土地被覆状況と大きく異なる場合も、下記の連絡先までお知らせください。
5. 利用上のご注意
(1)データの解凍について
ダウンロードしたファイルは、tar.gzで一つのファイルに圧縮しているものもあり、この解凍にはソフトウェアが必要な場合があります。無償で公開しているソフトウェアとして、例えば、7-Zipなどがあります。
(2)データの表示・利用について
本プロダクトはGeoTIFF形式になっており、表示・利用のためには画像処理やリモートセンシング、GISなどのソフトウェアが必要になります。
6. 連絡先
宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センター ALOS利用研究プロジェクト担当
E-mail: aprojectjaxa.jp
〒305-8505 茨城県つくば市千現2-1-1