トピックス

最新記事

2025年9月19日
高解像度土地利用土地被覆図(東南アジア域)ver.25.09をリリースしました。
2025年8月22日
「ALOS-2 台風海上風プロダクト」を更新しました。
2025年8月8日
PALSAR-3標準プロダクト周知事項を公開しました。
2025年7月23日
各観測モード/ビームの校正状況を公開しました。
2025年7月11日
「だいち2号」と「だいち4号」による霧島山(新燃岳)の観測結果を追加掲載しました。
2025年7月8日
「だいち2号」と「だいち4号」による霧島山(新燃岳)の観測結果を掲載しました。
2025年6月2日
ALOS-4/PALSAR-3サンプルプロダクト(九州地方)を追加しました。
2025年5月30日
「ALOS-2 台風海上風プロダクト」の試験公開を開始しました。
2025年5月26日
ALOS-4サンプルプロダクト初期校正検証結果を公開しました。
2025年4月30日
高解像度土地利用土地被覆図(日本域)ver.25.04をリリースしました。
2025年4月23日
「だいち4号」(ALOS-4)による観測画像紹介(オホーツク海の海氷)を掲載しました。
2025年4月14日
「だいち2号」および「だいち4号」による2025年ミャンマー地震の観測結果を追加掲載しました。

お知らせ

2025年10月3日
PALSAR-2基本観測シナリオマップ / ユーザガイドラインを更新しました (294∼306回帰「観測計画 World/Japan」)。
PALSAR-2基本観測モード表 (World/Japan)を更新しました 。
ALOS-2基本観測シナリオの第4版を公開しました。
2025年9月25日
PALSAR-3のL1.1 CEOSフォーマットをPALSAR-2フォーマットに変換するPythonサンプルコード(高分解能データのみ)を更新しました。(SNAPで動作するように修正)
2025年9月17日
PALSAR-3のL1.1 CEOSフォーマットをPALSAR-2フォーマットに変換するPythonサンプルコード(高分解能データのみ)を公開しました。
ALOS-4校正検証サイエンスチームのメンバーを更新しました。
2025年9月16日
ALOS-2「第22回観測運用調整会議」資料を掲載しました。
2025年9月10日
PALSAR-2基本観測シナリオマップ / ユーザガイドラインを更新しました (269~285回帰)。
2025年9月3日
PALSAR-3基本観測・テーマ別の観測計画のmap/kmlを更新しました(31∼37回帰)。
PALSAR-3基本観測モード表(World/Japan)を更新しました。
2025年7月16日
PALSAR-3基本観測・テーマ別の観測計画のmap/kmlを更新しました(25∼30回帰)。
2025年7月3日
PALSAR-3基本観測・テーマ別の観測計画のmap/kmlを更新しました(23∼25回帰)。
PALSAR-3基本観測モード表(World/Japan)を更新しました。
2025年7月1日
ALOS-4 校正・検証を更新しました。
(ALOS-2/-4のレーダ波長格納値の差異に起因するレンジ方向の干渉縞について)

プロジェクト

  • ALOS-4(だいち4号)

    「だいち2号」後継にあたるL-band SARミッションの地球観測衛星です。「だいち2号」の高い空間分解能を維持しつつ、観測幅が拡張します。2024年から運用中。

  • ALOS-3(だいち3号)

    「だいち」の光学ミッションを引き継ぐ地球観測衛星です。「だいち」の広い観測幅を維持しつつ、高い地上分解能を実現します。2023年3月7日打上げ失敗。

  • ALOS-2(だいち2号)

    「だいち」の合成開口レーダミッションを引き継ぎ、災害状況や森林分布の把握、地殻変動の解析など、様々な目的で使われています。2014年から運用中。

  • ALOS(だいち)

    地図作成・地球観測・災害状況の把握・資源探査など、幅広い分野での利用を目的に開発された地球観測衛星です。2006年から2011年まで運用しました。

  • 資源探査を主目的とした地球観測衛星です。1992年から1998年まで運用しました。

データセット