-
ホームページ
2022.06.14
JAXA 3D RAINFALL WATCH ウェブページリニューアルのお知らせ
雨雲スキャンレーダ(GPM/DPR)が降水を観測した際に、降水の三次元動画を作成し配布するウェブサイト「JAXA 3D RAINFALL WATCH」がリニューアルしました。 これまでの日本域に加え、全球での降水観測の動画の公開を開始しました。
-
お知らせ
2022.05.31
線状降水帯の機構解明に関する気象庁気象研究所との共同研究に基づく集中観測や衛星データ提供の開始について
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構は、2022年5月に気象庁気象研究所(以下、気象研)と協定「線状降水帯の機構解明及び予測技術向上に資する研究の推進に関する協定書」および共同研究「全球降水観測計画(GPM)等の衛星データと地上観測測器による線状降水帯の機構解明に関する研究」を締結しました。
共同研究に基づき、6月から熊本地方気象台において、GPM 地上観測測器による線状降水帯のメカニズム解明のための集中観測を開始するとともに、地球観測衛星プロダクト(GPM、しずく、しきさい等)を気象研が運用する線状降水帯データベースに提供することを開始 いたします。 -
お知らせ
2022.03.18
Today’s Earth研究開発グループが第5回宇宙開発利用大賞 文部科学大臣賞を受賞しました
GSMaPなどの衛星データを活用した陸域水循環シミュレーションシステム「Today's Earth」の研究開発に携わる芳村圭教授(JAXA/東大)、馬文超特任研究員(東大)、山本晃輔研究開発員(JAXA)が、第5回宇宙開発利用大賞 文部科学大臣賞を受賞しました。
-
お知らせ
2022.02.28
GPM主衛星が8歳をむかえました
2014年2月28日午前3時37分に種子島宇宙センターでGPM主衛星が打ち上げられてから、今日で8年が経ちました!
設計寿命3年2か月を超えて、今も元気に世界の雨を観測しています。先代のTRMM衛星と同様、長生きしてくれることを関係者一同願っております。 -
お知らせ
2022.01.21
GPM/DPR降水推定手法に関する論文の日本気象学会 気象集誌論文賞の受賞について
長崎大学 瀬戸心太准教授を筆頭著者とし、JAXA第一宇宙技術部門 地球観測研究センター(EORC)の久保田拓志 研究領域主幹を共著者として発表した、全球降水観測(GPM)二周波降水レーダ(DPR)に関する論文が、日本気象学会 2021年気象集誌論文賞を受賞しました。
-
トピック
2021.12.27
フィリピンに被害をもたらした台風Raiの衛星による降水観測
2021年12月、台風22号Rai(ライ)がフィリピンを横断した影響で大雨が発生し、約400人の死者など被害が甚大であることが報道されています。
降水状況の把握に関する情報提供の観点から、フィリピンに被害をもたらした台風22号Rai(ライ)の衛星降水観測事例を報告します。 -
お知らせ
2021.12.22
衛星による世界の降水データの性能が向上します
より使いやすく精度の高い降水データを提供するため、JAXAでは大学・研究機関との協力で降水推定アルゴリズム改良のための研究を継続して行ってきました。
2021年12月より、データのバージョンアップを実施しましたので、お知らせいたします。 -
プロダクト
2021.12.06
GPM標準プロダクト(バージョン07A)のリリース開始について
12月6日より、GPM標準プロダクト(バージョン07A)の提供を開始しました。 詳細は DPR V07プロダクトの関連ドキュメントは バージョン07プロダクトはから取得できます。
-
プロダクト
2021.12.01
GSMaP アルゴリズムバージョンアップのお知らせ
12月1日より、アルゴリズムバージョン8の新しいGSMaPプロダクトの提供を開始いたします。
GSMaPバージョン8プロダクトは、これまで同様のbinaryやテキスト形式のフォーマットを維持するとともに、新たにNetCDF形式のリアルタイムおよび準リアルタイムプロダクトを提供いたします。
なお、既存のv6やv7のプロダクトに関しては今後も同じフォーマットで提供を維持します。 データフォーマット説明書は FAQは -
トピック
2021.09.28
ドイツやベルギーで発生した豪雨による洪水
~気候変動による大雨の増加~2021年7月、欧州各地で断続的な大雨が発生し、ドイツやベルギーなどを中心に洪水が発生して甚大な被害が発生しました。
降水状況の把握に関する情報提供の観点から、全球降水観測計画(GPM)主衛星や衛星全球降水マップ(GSMaP)など、宇宙から雨の状況を観測しているデータを用いて解析を実施しました。 -
メンテナンス・運用
2021.09.27
メンテナンスのお知らせ
設備保守のため、9月28日(火) 13:30~15:30(JST)の間、ウェブおよびftpシステムへの接続ができない場合があります。ご了承ください。
-
トピック
2021.08.02
長期衛星降水観測から明らかになった最近10年間の梅雨前線帯の降水の活発化(論文解説)
長期間の衛星降水観測データを用いた研究として、7月7日付(英国時間)で英国ネイチャーリサーチの『Scientific Reports』電子版で、東京都立大学と名古屋大学による研究成果が掲載されました。
本稿では、この東京都立大学と名古屋大学による最新の研究成果に加え、使われたJAXAの衛星搭載降水レーダによる降水観測について紹介します。 -
トピック
2021.07.14
2021年7月上旬の梅雨前線に伴う大雨
運用を開始した水平解像度14 km気象シミュレーションシステム(NEXRA)と「しずく」衛星による解析結果6月下旬から7月上旬にかけて日本各地で梅雨前線に伴う大雨が観測され、この大雨により日本各地で災害が発生しました。
本報告では、この期間の梅雨前線とそれに伴う大雨の特徴をJAXAにおける気象解析データを用いて解説します。 -
お知らせ
2021.07.07
台風の強風予測を改善
-もしも静止気象レーダ衛星があったら-理化学研究所、宇宙航空研究開発機構、弘前大学等の国際共同研究グループは、静止気象レーダ衛星の有効性を示す研究を実施してきました。
本研究では、仮想的に30メートル四方のレーダアンテナを静止衛星に搭載して常時観測した場合の有用性を評価し、台風による強風の予報が改善されることを新たに示しました。 -
トピック
2021.07.05
活発化した梅雨前線に伴って東海・関東南部で発生した大雨の観測
2021年7月5日現在、活発化した梅雨前線が日本列島付近に停滞し、東海・関東南部を中心に甚大な被害が発生しています。
JAXAでは、降水状況の把握に関する情報提供の観点から、全球降水観測計画(GPM)主衛星や衛星全球降水マップ(GSMaP)など、宇宙から雨の状況を観測しているデータを用いて解析を実施いたしました。 -
お知らせ
2021.05.12
Today’s Earth研究開発グループが令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞しました
GSMaPなどの衛星データを活用した陸域水循環シミュレーションシステム「Today's Earth」の研究開発に携わる芳村圭教授(JAXA/東大)、山本晃輔研究開発員、可知美佐子研究領域主幹、沖理子研究領域上席(JAXA)、山崎大准教授(東大)が、令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞しました。
-
お知らせ
2021.03.01
GSMaPの台風委員会キンタナール賞受賞のお知らせ
水災害・リスクマネジメント国際センター(ICHARM)、国際建設技術協会(IDI)とJAXAのジョイントチームが「キンタナール賞」を受賞しました。
キンタナール賞とは、国際連合アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)と世界気象機関(WMO)の下に、台風による被害を軽減するべく設立された政府間組織である「台風委員会(Typhoon Committee)」の活動に大きく貢献した機関を対象に、年1回授与されます。 -
ホームページ
2021.03.01
「世界の雨分布統計」に3日降水量が追加されます!
準リアルタイム雨量計補正プロダクト(GSMaP_Gauge_NRT)に関して、日~月単位の時間スケールにおける、気候学的な統計値や多雨・少雨に関わる指標などを可視化したウェブサイト「世界の雨分布統計」に、今回3日降水量画像を追加しました。
あわせて、GSMaP統計プロダクトで3日降水量のデータ提供も開始いたします。 -
お知らせ
2021.02.28
GPM主衛星がめでたく7歳を迎えました!
2014年2月28日に種子島宇宙センターでGPM主衛星が打ち上げられてから、7年が経ちました! 設計寿命3年2か月を超えて、今も元気に世界の雨を観測しています。先代のTRMM衛星と同様、長生きしてくれることを関係者一同願っております。
-
メンテナンス・運用
2021.02.25
「世界の気象リアルタイム」と「GSMaPxNEXRA 全球降水予報」、公開一時停止のお知らせ
JAXAのスパコンの換装に伴い、一時的に、「世界の気象リアルタイム」と「GSMaPxNEXRA 全球降水予報」の公開を停止します。
再開は3月中旬を予定しています。ご迷惑をおかけしまして申し訳ございません。 -
メンテナンス・運用
2021.02.05
ftpシステムのサービス再開のお知らせ
緊急設備保守のため、2月2日よりftpシステムのサービスを一時停止していましたが、運用を再開いたしました。
ご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんでした。 -
メンテナンス・運用
2021.02.02
メンテナンスのお知らせ
緊急設備保守のため、ftpシステムのサービスがご利用になれません。ご了承ください。
サービス復帰次第、ご連絡いたします。 -
ホームページ
2020.12.16
Today's Earthウェブページリニューアルのお知らせ
JAXAと東大が共同開発した陸面水循環シミュレーションシステムToday's Earthのウェブページをリニューアルしました。 シミュレーションには衛星全球降水マップ(GSMaP)も活用されています。
-
トピック
2020.11.13
フィリピンやベトナムに台風が次々と上陸...衛星が観測した大雨
2020年10月から11月にかけて、フィリピンやベトナムに深刻な水災害をもたらしている複数の台風に関して、衛星によってとらえられた雨や水蒸気の観測事例を報告します。
-
メンテナンス・運用
2020.10.09
メンテナンスのお知らせ
設備保守のため、2020年10月10日(土)9:00~22:00(JST)の間、ユーザ登録ができません。ご了承ください。
-
トピック
2020.09.28
地球観測衛星によるカリフォルニア森林火災の可視化
2020年8月16日に発生したカリフォルニア森林火災を、JAXAの地球観測衛星を用いて多角的に解析し、火災の背景と影響を可視化します。
-
トピック
2020.09.23
雨粒の大きさの世界的な分布と季節変化を宇宙から観測
JAXAでは、NASAとの共同プロジェクトである全球降水観測(GPM)計画の下、GPM主衛星に搭載された二周波降水レーダ(DPR)により、宇宙から世界の雨を観測しています。 衛星によって得られた世界の"雨粒の大きさ"の分布について、最新の研究成果として論文が公開されましたのでお知らせするとともに、その内容をご紹介します。
-
ホームページ
2020.08.20
衛星データと計算による世界の降水予報
-理研とJAXAのwebで5日後までのリアルタイム降水予報を公開-理化学研究所(理研)、千葉大学、東京大学、宇宙航空研究開発機構(JAXA)らの国際共同研究グループ(別紙参照)は、 人工衛星による世界の降水観測データ(JAXAの全球衛星降水マップ(GSMaP))を生かした5日後までのリアルタイム降水予報を、 理研の天気予報研究のウェブページおよびJAXAの降水情報ウェブページ「GSMaPxNEXRA 全球降水予報」で8月20日から公開します。
-
トピック
2020.08.11
令和2年7月豪雨に関連する衛星観測
2020年(令和2年)7月3日以降、梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で、九州地方を中心に甚大な被害が発生しました。その後も7月下旬まで、梅雨前線の停滞にともなう局地的な豪雨が日本各地で断続的に続き、全国の広い範囲に被害が拡大しました。 JAXA/EORCでは、運用中の地球観測衛星や静止気象衛星から得られたデータや、数値シミュレーションとの複合的な解析により今回の豪雨災害に関連する解析を継続しています。
-
トピック
2020.07.10
九州に大雨をもたらした梅雨前線に伴う降水の時間変化や水蒸気量の観測
2020年7月9日、活発化した梅雨前線が九州付近に停滞し、九州地方を中心に甚大な被害が発生しています。 JAXAでは、降水状況の把握に関する情報提供の観点から、全球降水観測計画(GPM)主衛星や衛星全球降水マップ(GSMaP)など、宇宙から雨の状況を観測しているデータを用いて解析を実施いたし>ました。
-
トピック
2020.07.07
活発化した梅雨前線に伴って発生した九州地方の線上降水帯の観測
2020年7月6日、活発化した梅雨前線が九州付近に停滞し、九州地方を中心に甚大な被害が発生しました。 JAXAでは、降水状況の把握に関する情報提供の観点から、全球降水観測計画(GPM)主衛星や衛星全球降水マップ(GSMaP)など、宇宙から雨の状況を観測しているデータを用いて解析を実施いたしました。
-
プロダクト
2020.07.06
GPM 潜熱プロダクトのバージョンアップ(06B)について
GPM 潜熱プロダクト(SLH)が06Bにバージョンアップされました。2014年3月以降のデータの再処理も実施されます。 関連ドキュメントは
-
プロダクト
2020.06.04
GPM DPR Level 2 & Level 3 Experimental product
(バージョン06X)のリリース開始についてJAXAおよび米国NASAは、GPM DPR Level 2 & Level 3 Experimental product(バージョン06X)のリリースを開始しました。 詳細は DPR V06Xプロダクトの関連ドキュメントは
-
お知らせ
2020.04.22
「親子で楽しく地球環境について学ぶ」
JAXAとネスレ、共同でエコプロジェクトを始動JAXAとネスレ日本株式会社は、親子で楽しく地球環境について学んでいただくための、共同エコプロジェクトを始動します。
その第一弾として、地球環境を考える日"アースデイ"に特設サイト「バーチャル科学館」を開設します。 -
お知らせ
2020.03.31
JAXA機関紙「JAXA's」での雲雨特集
JAXA機関紙「JAXA's」での雲雨特集:GPM/DPRやGSMaPなどが紹介されています。
-
ホームページ
2020.03.09
GSMaPの統計プロダクト配布開始およびウェブサイト「世界の雨分布統計」の公開
2020年3月9日より、GSMaP統計プロダクトのデータ提供を開始するとともに、「世界の雨分布統計」ウェブサイトを公開いたしますのでお知らせいたします。
-
ホームページ
2020.03.05
"今"の世界の雨分布がわかる「GSMaP」
JAXAウェブサイトトップページからもリアルタイムのGSMaPを見ることができるようになりました。
-
お知らせ
2020.03.05
進路予測が難しかった2019年台風10号
台風10号は2019年8月6日にマリアナ諸島付近の海域で発生し、日本上陸に伴い、各地で記録的な降水量が記録されました。
この台風10号を対象に、JAXAが東京大学及び理化学研究所と共同で開発した、衛星データと気象モデルを融合するシステム「NICAM-LETKF JAXA Research Analysis (NEXRA)」のデータを使用し、台風進路に影響を与える要素について解析を行った結果をご紹介します。 -
お知らせ
2020.02.18
GPM主衛星が打ち上げられてから6年が経ちました!
2014年2月28日に種子島宇宙センターでGPM主衛星が打ち上げられてから、6年が経ちました!
今も元気に世界の雨を観測し続けています。先代のTRMM衛星と同様、長生きしてくれることを関係者一同願っております。 -
お知らせ
2020.01.31
宇宙から見たオーストラリアの大規模森林火災
2019年9月頃にオーストラリア南東部のニューサウスウェールズ州を中心に多発した森林火災は、次第に規模を拡大し、2020年1月末の段階でも終息の目途が立たない状況となっています。
複数>の衛星データを用いて、今回の森林火災を多角的に解析した結果を紹介します。 -
お知らせ
2019.12.13
"JAXA Satellites for SDGs 6 - Water Cycle Monitoring -"
"JAXA Satellites for SDGs 6 - Water Cycle Monitoring -"の動画(英語)がyoutubeでご覧になれます。
-
お知らせ
2019.12.10
「台風進路予測や降水予測の精度が改善します ~全球モデルの初期値作成処理の高度化~」
JAXAと気象庁の共同研究成果について、気象庁からプレスリリースされました。
-
お知らせ
2019.12.05
フィリピンに被害をもたらした台風Kammuriの発達した"雨雲の塔"
2019年12月にフィリピンに被害をもたらした台風Kammuri(カンムリ)の衛星降水観測事例を報告します。
フィリピンのマニラ観測所(Manila Observatory)では、台風Kammuriに関するレポートを公開しており、JAXAのGSMaPデータも情報源の一つとして役立てられています。 -
お知らせ
2019.12.02
2019年度 地球観測ミッション合同PIワークショップ開催のお知らせ
2019年度地球観測ミッション合同PIワークショップのホームページを開設しました。
-
メンテナンス・運用
2019.11.05
メンテナンスのお知らせ
設備保守のため、11月7日(木)12:15~12:30(JST)の間、ウェブおよびftpシステムのサービスがご利用になれません。ご了承ください。
-
お知らせ
2019.08.29
2019年8月下旬の九州北部地方の豪雨と洪水
九州北部地方において2019年8月下旬に豪雨が発生し、気象庁は2019年8月28日に佐賀県と福岡県、長崎県の市町村に大雨特別警報を発表しました。
本豪雨とそれに伴う洪水について、全球降水観測(GPM)主衛星に搭載された二周波降水レーダ(DPR)では8月29日7:45(日本標準時)の雨の3次元分布を観測しました。 -
お知らせ
2019.07.05
活発化した梅雨前線による九州地方の記録的大雨の観測
2019年7月5日現在、活発化した梅雨前線が長期にわたって本州付近に停滞し、九州地方を中心に、各地で甚大な被害が発生しています。JAXAでは、降水状況の把握に関する情報提供の観点から、全球降水観測計画(GPM)主衛星や衛星全球降水マップ(GSMaP)など、宇宙から雨の状況を観測しているデータを用いて解析を実施いたしました。
-
プロダクト
2019.06.27
GSMaP_NOWの全球への領域拡張及び雨量計補正版データの配布開始
現在公開中の「世界の雨分布リアルタイム(GSMaP_NOW)」データセットにつきまして、2019年6月27日より対象領域を全球に拡張するとともに、リアルタイム雨量計補正プロダクト(GSMaP_Gauge_NOW)の提供を開始いたしました。
-
ホームページ
2019.06.07
GPM主衛星による三次元降水観測の動画閲覧用ウェブサイトを公開しました
2019年6月より、雨雲スキャンレーダ(GPM/DPR)が日本付近で降水を観測した際に、降水の三次元動画を作成し配布するウェブサイト「JAXA 3D RAINFALL WATCH」を公開しました。
-
お知らせ
2019.06.05
EORC 久保田拓志 主任研究開発員が、日本気象学会 岸保・立平賞を受賞しました
JAXA第一宇宙技術部門 地球観測研究センター(EORC)の 久保田拓志 主任研究開発員が、気象庁気象研究所気象観測研究部 青梨和正 部長と共同で、2019年度日本気象学会 岸保・立平賞「衛星観測による全球降水マップの開発と社会での実利用推進に関わる功績」を受賞しました。
-
プロダクト
2019.05.15
全球降水マッププロダクト(GSMaP)が04Gにバージョンアップされました
全球降水マッププロダクト(GSMaP)が04Gにバージョンアップされました。過去期間の再処理は実施されません。
-
お知らせ
2019.04.10
日本気象協会天気予報専門メディア「tenki.jp」における衛星全球降水マップ(GSMaP)実況・予報情報の公開
2019年4月10日より、GSMaPによる降水実況および予報情報が、日本気象協会が運営する天気予報専門メディア「tenki.jp」にて、「tenki.jp×JAXA 世界の雨雲の動き」と題した新サービスとして、提供が開始されました。
-
お知らせ
2019.03.29
GPM/DPRを紹介する動画の公開について
内閣総理大臣官邸・国際広報室のウェブサイトからGPM/DPRを紹介する動画が公開されました。
-
お知らせ
2019.03.28
衛星全球降水マップ(GSMaP)の活用に向けた気象庁と宇宙航空研究開発機構の技術開発連携について
アジア・太平洋地域の気象機関を支援するため、気象庁が取り組む世界気象機関のナウキャスト地区特別気象センター業務において、各国の気象機関が行う警報等の発表業務に、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構が運用している衛星全球降水マップ(GSMaP)を効果的に活用できるよう、両機関は、精度評価や提供情報の検討等に関する技術開発連携を開始しました。
-
お知らせ
2019.03.25
衛星全球降水マップ(GSMaP)の海外における農業分野での利活用の紹介
衛星全球降水マップ(GSMaP)は、これまで気象・防災分野での利用事例が多くありますが、近年は、農業分野においても、作物の生育判断に重要な基本情報としてGSMaPによる降水データの利用が拡がっています。
-
お知らせ
2019.02.28
GPM主衛星が打ち上げられてから、5年が経ちました!
2014年2月28日に種子島宇宙センターでGPM主衛星が打ち上げられてから、5年が経ちました!定常運用を終えて後期運用に入っていますが、今も元気に世界の雨を観測し続けています。先代のTRMM衛星と同様、長生きしてくれることを関係者一同願っております。
-
お知らせ
2018.12.04
JAXAが処理した衛星降水データを活用した、初の住宅関連プロモーション事例
地球観測衛星による雨及び雹データ等を活用したパナソニック社サイト「Rain Power Graph」が公開されました。
-
お知らせ
2018.12.03
平成30年度地球環境観測ミッション合同PIワークショップ開催のお知らせ
平成30年度地球環境観測ミッション合同PIワークショップのホームページを開設しました。
-
ホームページ
2018.11.14
「世界の気象リアルタイム」を公開いたしました
世界の気象情報を容易に閲覧できるように、NEXRAシステムによって得られた画像を可視化するホームページ「世界の気象リアルタイム」を公開いたしました。このホームページから、現在の気象データ、地表風向・風速、地表気温、地表水蒸気量、積算水蒸気量、海面気圧、時間積算降水量、外向き長波放射量(OLR)の画像を見ることができます。
-
プロダクト
2018.11.01
GSMaP NOW拡張版リリース開始について
「世界の雨分布リアルタイム(GSMaP_NOW)」につきまして、対象領域を静止気象衛星「気象庁ひまわり」と「EUMETSAT Meteosat」双方の観測範囲に拡張したデータセットの配布を開始しました。
-
プロダクト
2018.10.04
GPM標準プロダクト(バージョン06)のリリース開始について
JAXAおよび米国NASAは、GPM標準プロダクト(バージョン06)のリリースを開始しました。2014年3月以降のデータの再処理も実施されます。 詳細は DPR V06プロダクトの関連ドキュメントは バージョン06プロダクトはから取得できます。
-
メンテナンス・運用
2018.08.10
地球観測研究センター(EORC)ホームページのセキュリティ強化について
地球観測研究センター(EORC)ホームページでは、平成30年9月中旬よりホームページのセキュリティ強化対応の一環として、常時暗号化通信(常時SSL)に対応予定です。
-
メンテナンス・運用
2018.08.08
メンテナンスのお知らせ
設備保守のため、8月21日(火) 12:00?13:00(JST)の間、ウエブおよびftpシステムのサービスがご利用になれません。ご了承ください。
-
ホームページ
2018.07.11
「JAXA/EORC GPMウェブサイト」をリニューアルいたしました
このたび「JAXA/EORC GPMウェブサイト」をリニューアルいたしました。 新しいウェブサイトでは、より大画面での表示をおこなうとともに、各種機能を追加いたしましたので、どうぞご利用ください。
-
トピック
2018.07.10
全球降水観測計画(GPM)による平成30年7月豪雨の観測
「平成30年7月豪雨」により、九州、中国、四国、近畿地方をはじめ、広い範囲で甚大な被害が発生しました。 JAXA地球観測研究センターでは、降水状況の把握に関する情報提供の観点から、GPMデータの解析を実施いたしました。
-
ホームページ
2018.06.26
「JAXA世界の雨分布速報」ウェブサイトをリニューアルいたしました
このたび「JAXA世界の雨分布速報」ウェブサイトをリニューアルいたしました。 新しいウェブサイトでは、より大画面での雨分布表示をおこなうとともに、各種機能を追加いたしましたので、どうぞご利用ください。
-
お知らせ
2018.06.20
JAXAとインド宇宙研究機関(ISRO)の降雨プロダクトの検証・改良と利用研究に関する実施取決めの締結について
JAXAとインド宇宙研究機関(ISRO)は、降雨プロダクトの検証・改良と利用研究に関する実施取決め(Implementing Arrangement)を締結いたしましたので、お知らせします。
-
プロダクト
2018.05.15
GPM標準プロダクト(バージョン05B)のリリースについて
JAXAおよび米国NASAは、GPM標準プロダクト(バージョン05B)のリリースを2018年5月21日に開始しました。 DPR V05Bプロダクトの詳細については、本ホームページの 「」 をご覧ください。 バージョン05Bプロダクトは地球観測衛星データ提供システムから取得できます。
-
プロダクト
2018.05.15
全球降水マッププロダクト(GSMaP)が04Fにバージョンアップされます
全球降水マッププロダクト(GSMaP)が2018年5月16日に04Fにバージョンアップされます。
-
メンテナンス・運用
2018.4.17
地球観測研究センター(EORC)ホームページのセキュリティ強化について
地球観測研究センター(EORC)ホームページでは、平成30年10月よりホームページのセキュリティ強化対応の一環として、常時暗号化通信(常時SSL)に対応予定です。
-
メンテナンス・運用
2018.2.13
GPM/DPRの実験運用のため観測データが欠損になります
GPM/DPRの実験運用のため、2018年2月20日~22日の約2日間のKuおよびKaの観測データが一部欠損になります。影響対象プロダクト:Ku L1、Ka L1、Ku L2、Ka L2、DPR L2 期間:2018年2月20日(火)18:00(UTC)~2018年2月22日(木) 18:00(UTC)詳細は
-
メンテナンス・運用
2017.11.13
GPM/メンテナンスのお知らせ
設備保守のため、11月15日(水)9:30~15:30(JST)の間、ウエブおよびftpシステムのサービスがご利用になれません。ご了承ください。
-
お知らせ
2017.10.29
シンポジウム開催のお知らせ
平成29年度全球降水観測計画(GPM)国内シンポジウムを開催します。
-
プロダクト
2017.10.04
GPM/全球降水マッププロダクト(GSMaP)が04Eにバージョンアップされました
全球降水マッププロダクト(GSMaP)が04Eにバージョンアップされました。過去期間の再処理は実施されません。
-
メンテナンス・運用
2017.9.20
GPM/DPRの実験運用のため観測データが欠損になります
GPM/DPRの実験運用のため、KuおよびKaプロダクトの2017年9月26日~29日の約3日間の観測データが欠損になります。 詳細は
-
ホームページ
2017.8.7
「GSMaP理研ナウキャスト」(世界の雨分布 予報データ)ウェブサイトを公開しました
GSMaP 理研ナウキャスト(GSMaP RNC)のウェブページの公開とデータ提供を開始しました。
-
トピック
2017.6.20
衛星全球降水マップ(GSMaP)による2017年6月12日~13日のバングラデシュでの大雨の観測
2017年6月12日から13日にかけて、バングラデシュで発生した連日の大雨について、衛星全球降水マップ(GSMaP)で観測しました。
-
お知らせ
2017.5.19
TRMM/GPM/GSMaP利用事例集を改版しました
TRMM/GPM/GSMaP利用事例集を第二版に改版しました。
-
プロダクト
2017.5.9
GPM標準プロダクト(バージョン5)のリリース開始について
JAXAおよび米国NASAは、GPM標準プロダクト(バージョン5)のリリースを開始しました。2014年3月以降のデータの再処理も実施されます。DPRアルゴリズム及びフォーマットのバージョン4からの変更点、DPR V5プロダクトの初期評価結果については、本ホームページの「」の項をご覧ください。詳細はバージョン5プロダクトは地球観測衛星データ提供システムから取得できます。
-
プロダクト
2017.4.27
全球降水マッププロダクト(GSMaP)が04Dにバージョンアップされました
全球降水マッププロダクト(GSMaP)が04Dにバージョンアップされました。
-
プロダクト
2017.3.27
全球降水マッププロダクト(GSMaP)が04Cにバージョンアップされました
全球降水マッププロダクト(GSMaP)が04Cにバージョンアップされました。
-
プロダクト
2017.3.2
全球降水マッププロダクト(GSMaP)が04Bにバージョンアップされました
全球降水マッププロダクト(GSMaP)が04Bにバージョンアップされました。
-
ホームページ
2017.2.23
「世界の雨分布リアルタイム(マーシャル諸島版)」の公開について
JAXAは、全球降水観測計画(GPM)全球合成降水マップ(GSMaP)のリアルタイム版である「世界の雨分布リアルタイム(GSMaP_NOW)」について、 太平洋の島しょ国であるマーシャル諸島共和国周辺向けにカスタマイズしたウェブサイトを公開しました。
-
メンテナンス・運用
2017.2.9
メンテナンスのお知らせ
設備保守のため、下記の時間帯にWeb/ftpサイトへの接続ができない場合があります。ご了承ください。期間:2月14日(火) 10:00~10:30(JST)
-
メンテナンス・運用
2017.2.9
メンテナンスのお知らせ
設備保守のため、下記の時間帯にWeb/ftpサイトへの接続ができない場合があります。ご了承ください。期間:2月10日(金) 9:50~10:20(JST)
-
プロダクト
2017.1.18
GPM-GSMaPプロダクト(プロダクトバージョン04、アルゴリズムバージョン7)のリリース開始について
JAXAは、GPM-GSMaPプロダクト(プロダクトバージョン04、アルゴリズムバージョン7)のリリースを開始しました。2017年1月17日以降から提供可能です。 過去期間のデータについても並行して再処理を行っており、順次提供可能となる予定です。GSMaPアルゴリズムのバージョン3からの変更点については、「GPMプロダクト(バージョン4)関連資料
」の項をご覧ください。 -
お知らせ
2016.12.21
平成28年度地球環境観測ミッション合同PIワークショップ開催のお知らせ
平成28年度地球環境観測ミッション合同PIワークショップのホームページを開設しました。
-
メンテナンス・運用
2016.9.28
メンテナンスのお知らせ
設備保守のため、10月5日(水)11:45~12:00(JST)の間、ウェブおよびftpシステムのサービスがご利用になれません。ご了承ください。
-
お知らせ
2016.9.7
第1回地球観測研究公募のお知らせ
-
トピック
2016.6.7
全球降水観測計画(GPM)による2016年5月末~6月のヨーロッパ北部での大雨の観測
2016年5月末から6月にかけて、ヨーロッパで発生した連日の大雨について、全球合成降水マップ(GSMaP)で継続的に降雨の状況を観測しています。
-
プロダクト
2016.5.11
GPM GMI L2/L3 (GPROF) プロダクトのバージョンアップについて (V04A)
2016年5月2日より、GPMGMIL2/L3(GPROF)準リアルタイムおよび標準プロダクトがプロダクトバージョン04(V04A)に更新しました。 また、過去期間の標準プロダクトの再処理を開始しました。 詳細は バージョン4プロダクトは地球観測衛星データ提供システムから取得できます。
-
お知らせ
2016.4.26
TRMM/GPM/GSMaP 利用事例集を作成しました
気象予報や洪水予測だけでなく、他分野での衛星による雨のデータの利用事例をご覧いただけます。
-
トピック
2016.4.25
小笠原村公式サイトから「宇宙から見た小笠原の雨」が利用可能になりました
小笠原村公式サイトから、「宇宙から見た小笠原の雨」として、宇宙観測研究センターが作成した、世界の雨分布リアルタイム(小笠原諸島版)が 利用可能となりました。
-
お知らせ
2016.4.21
GSMaPのメンバーが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞
平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰におきまして、沖 理子、可知 美佐子、久保田 拓志が「準リアルタイム衛星全球降水マップ技術の振興」 の業績で、科学技術賞(科学技術振興部門)を受賞いたしました。
-
お知らせ
2016.4.15
「科学技術の『美』パネル展」でGPM/DPR「宇宙から見た台風の雨」画像が優秀賞
第56回科学技術週間における「科学技術の『美』パネル展」で、GPM/DPR「宇宙から見た台風の雨」が優秀賞を受賞しました。
-
プロダクト
2016.4.15
GSMaP再解析版(V6アルゴリズム)を公開しました!
GSMaP V6アルゴリズムでGPM主衛星打上げ以前の過去期間を処理したGSMaP再解析版(GSMaP_RNL)およびその雨量計補正版(GSMaP_RNL_Gauge)の過去分データを追加しました。今回、2000年3月から2010年12月までのデータが追加され、その結果、2000年3月~2014年2月までのデータが利用できます。
-
お知らせ
2016.3.24
全球降水観測計画(GPM)主衛星観測データの気象庁での利用について
気象庁とJAXAは、GPM主衛星の観測データ利用により降水を中心とした気象予測の精度向上を図るため、共同で調査および技術開発を進めてきました。その結果、天気予報や防災気象情報などの基礎資料を作成する数値予報システムにおいて、降水などの予測精度が向上することが確認できたため、2016年3月24日より、同データの定常利用が開始しました。
-
プロダクト
2016.3.3
GPM標準プロダクト(バージョン4)のリリース開始について
JAXAおよび米国NASAは、GPM標準プロダクト(バージョン4)のリリースを開始しました。2016年3月3日以降から提供可能です。過去期間のデータについても並行して再処理を行っており、順次提供可能となる予定です。DPRアルゴリズム及びフォーマットのバージョン3からの変更点、DPR V4プロダクトおよびSLH V4プロダクトの初期評価結果については、本ホームページの「」の項をご覧ください。バージョン4プロダクトは地球観測衛星データ提供システムから取得できます。
-
トピック
2016.2.4
GPM/DPRが捉えた東日本の大雪
GPM/DPRによる東日本の大雪(2016年1月18日9時30分頃[日本時間])の観測動画を掲載しました。
-
プロダクト
2015.12.25
全球降水マッププロダクト(GSMaP)が03Fにバージョンアップされました
全球降水マッププロダクト(GSMaP)が03Fにバージョンアップされました。過去期間の再処理は実施されません。
-
トピック
2015.11.30
観測史上最大に迫るエルニーニョ現象
詳細は
-
お知らせ
2015.11.20
平成27年度地球環境観測ミッション合同PIワークショップ開催のお知らせ
平成27年度地球環境観測ミッション合同PIワークショップのホームページを開設しました。
-
プロダクト
2015.11.2
「JAXA世界の雨分布リアルタイム」の公開について
静止気象衛星「ひまわり」観測領域について「実時間」の降雨分布を提供するGSMaPリアルタイム版(GSMaP_NOW)データ、および、 そのウェブサイトである「JAXA世界の雨分布リアルタイム」を公開しました。
-
プロダクト
2015.9.25
GSMaP再解析版およびその雨量計補正版の公開について
2011年1月~2014年2月のGSMaP再解析版(GSMaP_RNL)およびその雨量計補正版(GSMaP_Gauge_RNL)の公開を開始しました。
-
トピック
2015.9.11
秋雨前線に伴う大雨の観測について
GPM主衛星とGSMaPによる秋雨前線に伴う大雨の観測画像を公開しました。
-
お知らせ
2015.8.31
第8回降水観測ミッション研究公募
JAXAでは、全球降水観測計画(GPM)、および、熱帯降雨観測衛星(TRMM)に関連する、降水観測ミッション(PMM)研究公募を発出しました。・プロポーザル提出締切 : 平成27年11月1日(日)
-
プロダクト
2015.8.25
PR潜熱プロダクトのマイナーバージョンアップ(V7A)について
TRMM/PR潜熱プロダクト(SLH)のマイナーバージョンアップ(プロダクトバージョン7A、アルゴリズムバージョン3.97)に伴う再処理を開始しました。
-
メンテナンス・運用
2015.6.22
TRMM衛星、17年間の歴史に幕
17年の長期にわたって観測を継続したTRMM衛星が、米国東部標準時の6月15日午後11時55分(日本時間6月16日午後0時55分)に南インド洋上空で大気圏に再突入したと、NASAが発表しました。
-
ホームページ
2015.6.4
JAXA/EORC台風速報の表示項目変更について
JAXA/EORC台風速報において、AMSR2の水蒸気画像に代わり、全天候海上風速画像を表示するように変更しました。
-
メンテナンス・運用
2015.4.24
GPM-GSMaP準リアルタイムデータの配信停止について
NASAのシステムメンテナンスによりデータの配信が停止するため、下記の期間について、GPM-GSMaPの準リアルタイムデータの配信を停止します。2015年4月26日(日)19時~4月28日(火)午前 ご不便をおかけしますが、ご了承ください。なお、過去期間のデータについては、この間もご利用可能です。
-
プロダクト
2015.4.23
全球降水マッププロダクト(GSMaP)が03Eにバージョンアップされました
全球降水マッププロダクト(GSMaP)が03Eにバージョンアップされました。すべてのGSMaPプロダクトを、バージョン03Eで再処理します。
-
プロダクト
2015.4.9
GPM/GMI海面水温データを公開しました
GPM主衛星搭載のGPMマイクロ波放射計(GMI)の10GHzチャネルを利用した海面水温プロダクトを公開しました。
-
プロダクト
2015.3.26
全球降水マッププロダクト(GSMaP)が03Dにバージョンアップされました
全球降水マッププロダクト(GSMaP)が03Dにバージョンアップされました。過去期間の再処理は実施されません。
-
トピック
2015.2.28
GPM主衛星は打ち上げ1周年を迎えました!
GPM主衛星は、2015年2月28日に打ち上げから1回目の誕生日を無事迎えました。DPRが観測した昨年12月の日本海の降水の動画を2本、データ・画像のページに掲載しましたので、是非ご覧ください。2月12日に当初の高度350km付近に戻ってきたTRMM衛星ともども、GPM計画への引き続きのご支援をよろしくお願いします。
-
お知らせ
2015.1.13
シンポジウム「水惑星の安心を見守る~TRMM衛星17年間の成果」のお知らせ
2月19日(木)にTRMM衛星の17年間を総括する公開シンポジウムを開催します。TRMMのこれまでの科学的・社会的成果を総括し、2014年2月に打ち上げられた全球降水観測(GPM)主衛星による成果もご紹介します。是非ご来場ください。 名称: シンポジウム「水惑星の安心を見守る~熱帯降雨観測(TRMM)衛星17年間の成果」日時: 2015年2月19日(木) 9:30~17:00場所: 日本橋三井ホール(COREDO室町1)参加: 入場無料、定員300名(事前登録制)、同時通訳あり
-
プロダクト
2014.11.18
全球降水マッププロダクト(GSMaP)が03Cにバージョンアップされました
すべてのGSMaPプロダクトを、バージョン03Cで再処理します。
-
メンテナンス・運用
2014.11.1
TRMM衛星のミッション終了時期の見通しについて
日米共同ミッションのTRMM衛星について、本衛星の運用を行うNASAによる最新の軌道降下解析の結果、平成27年4月頃に観測下限高度に達する見込みとなりました。
-
ホームページ
2014.10.22
GPM準リアルタイムモニタページを公開しました
GPM準リアルタイムモニタ、軌道表示、GPM-TRMMマッチアップのページを公開しました。
-
メンテナンス・運用
2014.10.8
TRMM/PR後期運用終了について
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成26年10月7日(世界標準時)を以って、熱帯降雨観測(TRMM)衛星搭載降雨レーダ(PR)観測の後期運用を終了いたしましたので、お知らせいたします。
-
プロダクト
2014.9.2
DPRと全球合成降水マップデータを一般公開しました
JAXAは本日9月2日より、GPM主衛星搭載のDPRおよび全球合成降水マップ(GPM-GSMaP)データの一般公開を開始しました。
-
ホームページ
2014.7.9
DPR画像をJAXA台風速報ページで公開しました
DPRが観測した台風・ハリケーン等の降水画像について、JAXA台風速報ページでの公開を開始しました。
-
トピック
2014.7.8
台風8号の最新画像
GPM主衛星とTRMM衛星、GCOM-W衛星による2014年台風8号の観測画像を公開しました。
-
トピック
2014.6.30
「GPMが捉えた2014年6月の梅雨前線」の記事を掲載しました
-
プロダクト
2014.6.17
GPMマイクロ波放射計のL1(輝度温度)データ公開
6月17日にGPM主衛星搭載のGPMマイクロ波放射計(GMI)のレベル1データ(輝度温度)およびコンステレーション衛星のレベル1C(補正済み輝度温度)のデータ提供を開始しました。 から取得できます。
-
トピック
2014.4.10
GPM関連画像・動画等を掲載
GPM初画像・GPM動画、パンフレットなどを掲載しました。初画像関係はGPM動画はパンフレットは
-
トピック
2014.3.25
GPM初画像公開!
GPM主衛星の初画像が、JAXA-NASA合同で公開されました。
-
メンテナンス・運用
2014.2.28
GPM主衛星打上げ成功!
本日午前3時37分(日本時間)、GPM主衛星は、H-IIAロケット23号機により、JAXA種子島宇宙センターから無事打上げられました。
プレスリリース GPM主衛星の最新情報はGPM/DPRスペシャルサイトに掲載されます。GPM/DPRスペシャルサイト -
トピック
2013.12.26
GPM主衛星打ち上げ日決定!
GPM主衛星は、2014年2月28日午前3時7分頃(日本時間)にH-IIA 23号機にて、種子島宇宙センターから打ち上げられます。
プレスリリース GPM/DPRスペシャルサイト -
トピック
2013.11.28
GPM主衛星、種子島宇宙センターに到着!
11月27日午前2時頃、NASAから輸送されてきたGPM主衛星が、種子島宇宙センターに到着しました。打上げ予定は、2014年初めです。
GPM特設サイト -
プロダクト
2013.10.28
アルゴリズム記述書掲載
資料室に、アルゴリズム記述書(ATBD)を掲載しました。
-
お知らせ
2013.10.23
GPM/DPRスペシャルサイトオープン
GPM/DPRスペシャルサイトをオープンしました
-
お知らせ
2013.10.18
岡本謙一教授が宇宙開発利用大賞の国土交通大臣賞を受賞
TRMM研究者のおひとりである、鳥取環境大学の岡本謙一教授が、内閣府の宇宙開発利用大賞の国土交通大臣賞に『宇宙からの降雨観測技術の研究開発』で選ばれました!
宇宙開発利用大賞ホームページ (外部サイトにリンクしています)鳥取環境大学ホームページ「環境学部 岡本教授が宇宙開発利用大賞「国土交通大臣賞」受賞」 (外部サイトにリンクしています) -
メンテナンス・運用
2013.9.24
メンテナンスのお知らせ
メンテナンスのため、下記期間で接続が途切れる場合があります。 期間:2013年9月28日(土) 8:00 ~ 18:00(JST)
-
メンテナンス・運用
2013.8.29
メンテナンスのお知らせ
メンテナンスのため、下記日時でWeb/FTPサービスの瞬断が発生します。 日時:2013年9月3日(火) 10:30, 14:30(JST)
-
メンテナンス・運用
2013.7.19
メンテナンスのお知らせ
メンテナンスのため、下記の期間に、通信断が数回発生する可能性があります。 期間:2013年7月20日(土)~7月21日(日)
-
メンテナンス・運用
2013.7.12
メンテナンスのお知らせ
メンテナンスのため、下記の期間に、通信断が数回発生する可能性があります。 期間:2013年7月13日(土)~7月14日(日)
-
ホームページ
2013.7.4
世界の雨分布速報WEBサイト全面リニューアル
世界の雨分布速報WEBサイトを全面リニューアルいたしました。全球データの他にGoogle Mapにオーバーレイ表示するモードもご利用可能になりました。
-
お知らせ
2013.4.9
JAXAとNASAに質問しよう!GPMライブイベント開催
-
メンテナンス・運用
2013.3.21
設備保守に伴う「世界の雨分布速報」データ・画像更新の一時中止について
設備保守のため、下記の期間中、「世界の雨分布速報」のデータ・画像更新を一時中止いたします。また、過去データについても、この期間中にWebやftpサービスがご利用になれない時間帯が何度か発生する予定ですので、ご了承ください。 期間:3月23日(土)9:00~25日(月)12:00(JST)
-
トピック
2013.3.11
NASA主催のGPMキャラクターコンテストのお知らせ
NASAとJAXAの共同ミッションである、全球降水観測計画(GPM計画)。世界中で話題の日本のアニメ文化 にあやかって、NASAがGPMキャラクターコンテストを主催しています。キャラクターの解説文は簡単な英語で提出が必要です。英語の勉強も兼ねて、NASAやJAXAの共同ミッションの宇宙開発の取り組みに触れてみませんか? 応募締め切りは、2013年4月30日まで。 詳細はこちら (NASAサイト:日本語):
http://pmm.nasa.gov/education/anime-japanese -
プロダクト
2013.2.28
G-Portalによる熱帯降雨観測衛星(TRMM)プロダクトのオンライン提供開始について
-
お知らせ
2013.1.16
平成24年度 地球環境観測ミッション合同PIワークショップ開催のお知らせ
-
トピック
2013.1.7
GSMaPロゴ公開!
GSMaPのロゴを作成し、HP上で公開しました!
-
トピック
2012.12.28
GPM主衛星の熱平衡・熱真空試験開始
2012年12月、米国航空宇宙局(NASA)ゴダード宇宙飛行センター(GSFC)にて、全球降水観測計画(GPM) 主衛星の熱平衡・熱真空試験が開始されました。
-
お知らせ
2012.12.19
第4回TRMM&GPMサイエンス会議が開催されました
2012年11月13日から16日の4日間、第4回TRMM&GPMサイエンス会議が開催されました。
-
トピック
2012.10.12
GPM/DPRゲーム&情報発信iPhoneアプリがリリースされました
GPM/DPRゲーム&情報発信iPhoneアプリ「救え!カエル紳士 -JAXA GPM/DPR project-」がリリースされました。 Apple Storeからダウンロード可能です。
-
お知らせ
2012.9.20
「水惑星の安心を支える-TRMM15周年記念シンポジウム-」のお知らせ
11月28日にTRMM衛星が観測継続15年目を迎えるのを記念し、11月12日(月)に公開シンポジウムを開催します。 TRMMのこれまで得られた成果や社会への貢献について紹介します。是非ご来場ください。 名称: 水惑星の安心を支える -熱帯降雨観測衛星(TRMM) 15周年記念シンポジウム- 日時: 2012年11月12日(月) 10:00~17:00 場所: 大手町サンケイプラザ ホール 参加: 入場無料、定員300名(事前登録制)、同時通訳あり
-
お知らせ
2012.8.9
第7回降水観測ミッション研究公募
JAXAでは、全球降水観測計画(GPM)、および、熱帯降雨観測衛星(TRMM)に関連する、降水観測ミッション(PMM)研究公募を発出しました。 ・プロポーザル提出締切 : 平成24年10月15日(月)
募集要項 -
お知らせ
2012.6.4
GPM主衛星へのDPR取り付けが完了
2012年5月、米国航空宇宙局(NASA)ゴダード宇宙飛行センター(GSFC)にて、全球降水観測計画(GPM計画)主衛星への、二周波降水レーダ(DPR)の取り付けが完了しました。
-
お知らせ
2012.5.25
第4回TRMM/GPM国際サイエンス会議を今年11月に開催
第4回TRMM/GPM国際サイエンス会議を2012年11月13日~16日に東京で開催します。今後、詳細情報を下記ページに順次掲載します。
-
トピック
2012.3.15
DPRを米国に輸送
3月14日、DPRをつくば宇宙センターからNASAゴダード宇宙飛行センターに向けて発送しました。米国でGPM衛星への取り付けと試験が行われます。
-
メンテナンス・運用
2012.2.23
ウエブシステムサービス停止について
設備保守のため、2月24日(金)09:30~16:00(JST)の間、ウエブおよびftpシステムのサービスがご利用になれません。ご了承ください。
-
メンテナンス・運用
2012.2.14
FTPサービス停止について
設備保守のため、2月22日(水)10:00~12:00(JST)の間、FTPサービスがご利用になれません。ご了承ください。
-
お知らせ
2011.12.20
地球環境観測ミッション合同PIワークショップのホームページを開設しました
地球環境観測ミッション合同PIワークショップのホームページを開設しました。
-
ホームページ
2011.9.28
世界の雨分布が携帯で見られるようになりました
世界の雨分布が携帯で見られるようになりました。
-
メンテナンス・運用
2011.9.15
ウエブシステムサービス停止について
設備保守のため、9月21日(水)10:00~19:30(JST)の間、ウエブおよびftpシステムのサービスがご利用になれません。ご了承ください。
-
トピック
2011.8.22
新しいDPRロゴが決まりました
新しいDPRロゴが決まりました!
-
メンテナンス・運用
2011.7.11
ウエブシステムサービス停止について
設備保守のため、7月19日(火)13:30~17:00(JST)の間、ウエブおよびftpシステムのサービスがご利用になれません。ご了承ください。
-
メンテナンス・運用
2011.6.28
ウエブシステムサービス停止について
メンテナンス中のため、一部コンテンツへのアクセスができません。ご迷惑をおかけしております。
-
ホームページ
2011.6.1
台風速報を統合しました
TRMM台風速報とAMSR-E台風速報を統合しました。
-
メンテナンス・運用
2011.3.1
ウエブシステムサービス停止について
設備保守のため、3月5日(土)13:30~3月6日(日)16:00(JST)の間、ウエブおよびftpシステムのサービスがご利用になれません。ご了承ください。
-
メンテナンス・運用
2011.2.14
ウエブシステムサービス停止について
設備保守のため、2月20日(日)07:00~20:00(JST)の間、ウエブおよびftpシステムのサービスがご利用になれません。ご了承ください。
-
トピック
2010.10.25
GPM主衛星の写真掲載
資料室に、GPM主衛星の開発の様子の写真を掲載しました。
-
お知らせ
2010.10.1
地球環境観測ミッション合同PIワークショップのホームページを開設しました
地球環境観測ミッション合同PIワークショップのホームページを開設しました。
-
メンテナンス・運用
2010.6.4
ウエブシステムサービス停止について
設備保守のため、6月11日(金)18:00~6月12日(土)18:00(JST)の間、ウエブシステムのサービスがご利用になれません。ご了承ください。
-
ホームページ
2010.2.18
ホームページのリニューアル
本GPMホームページをリニューアルしました。
-
メンテナンス・運用
2010.2.18
ウエブシステムサービス停止について
サーバのメンテナンスのため、下記の時間帯に、TRMM関連の一部のWeb/ftpサイトへの接続ができない場合があります。ご了承ください。 期間:2010年2月23日(火)1回目:12:00~13:00(JST)2回目:16:00~17:00(JST)
-
メンテナンス・運用
2010.1.23
ウエブシステムサービス停止について
サーバのメンテナンスのため、下記の時間帯に、TRMM関連の一部のWeb/ftpサイトへの接続ができない場合があります。ご了承ください。 期間:2010年1月27日(水)13:30~14:30(JST)
-
お知らせ
2009.8.10
第6回降水観測ミッション研究公募
JAXAでは、全球降水観測計画(GPM)、および、熱帯降雨観測衛星(TRMM)に関連する、降水観測ミッション(PMM)研究公募を発出しました。 ・プロポーザル提出締切 : 平成21年10月15日(木)
募集要項 -
メンテナンス・運用
2009.6.3
ウエブシステムサービス停止について
設備保守のため、6月12日(金)18:00~6月15日(月)12:00(JST)の間、ウエブシステムのサービスがご利用になれません。
-
メンテナンス・運用
2008.9.10
ウエブシステムサービス停止について
設備保守のため、9月25日(木)10:00~14:00の間、ウエブおよびftpシステムのサービスがご利用になれません。
-
お知らせ
2008.8.8
GPMデータ作業部会のページがオープンしました
GPMデータ作業部会(GPM Data Working Group: GDaWG)のサイトを開設しました。GDaWGの活動や成果、今後のイベントなどの情報がご覧になれます。
-
メンテナンス・運用
2008.6.10
ウエブシステムサービス停止について
設備保守のため、6月13日(金)17:30~6月16日(月)9:30の間、ウエブシステムのサービスがご利用になれません。
-
ホームページ
2008.5.16
潜熱加熱量研究プロダクトのページがオープンしました
PRによる3次元の雨データから、地球を巡る風の駆動源となる大気中の熱エネルギーの3次元分布を推定し、 この成果である潜熱加熱量研究プロダクトを公開しました。
JAXAプレスリリース プロダクトのページはこちらから -
ホームページ
2008.2.12
TRMM準リアルタイム画像のページがオープンしました
TRMMのPR、TMI、VIRSの観測データを準リアルタイムで可視化するページを公開しました。本ページでは、NASAより観測から3~6時間後に配信されている、TRMM準リアルタイムデータを利用しており、データの可視化、表示領域の選択や拡大、PRと他のセンサの画像の重畳、Google Earthでの表示などが可能です。
-
お知らせ
2007.12.7
第7回全球降水観測計画(GPM)国際ワークショップが開催されました
平成19年12月5日から7日の3日間にわたり、第7回全球降水観測計画(GPM)国際ワークショップが東京のベルサール九段で開催されました。
-
お知らせ
2007.11.16
第7回GPM計画国際ワークショップHP開設
12月5~7日にベルサール九段(東京)で第7回GPM計画国際ワークショップが開催されます。 最新のプログラム、参加登録、宿泊案内などを掲載したHPをオープンしました。
-
ホームページ
2007.11.14
世界の雨分布速報がスタート
世界の雨分布速報がスタートしました。世界の雨分布を観測から約4時間遅れで複数の衛星(TRMM TMI、Aqua AMSR-Eなど)を利用して提供します。JST-CREST GSMaPプロジェクトの研究成果を利用しており、GSMaPアルゴリズムの特徴はTRMM搭載の降雨レーダ「PR」の情報を活用していることです。
-
お知らせ
2007.10.25
TRMM10周年公開シンポジウム「変わりゆく地球と雨」のお知らせ
11月28日にTRMM衛星が観測継続10年目を迎えるのを記念し、12月8日(土)に公開シンポジウムを開催します。 TRMMのこれまで得られた成果を、一般にもわかりやすく紹介します。是非ご来場ください。 名称: 熱帯降雨観測衛星(TRMM)10周年公開シンポジウム「変わりゆく地球と雨」 日時: 2007年12月8日(土) 13:30~16:00(13時開場) 場所: 六本木アカデミーヒルズ タワーホール 参加: 入場無料、定員300名(事前登録制)、同時通訳あり
詳細はこちら -
お知らせ
2007.10.5
ソニー・エクスプローラサイエンス ワークショップ開催のお知らせ
今年11月28日に10年を迎えるTRMMの画像を紹介しながら、“宇宙から見た地球の雨”について親子で学ぶワークショップを開催します。 【日時/場所】 2007年10月27日(土) 13:00~14:00 / 14:30~15:30 Digital Dream Stage
-
メンテナンス・運用
2007.9.20
ホームページサービス停止について
下記日時、設備保守のため、Web、ftpサービスがご利用になれません。 サービス停止期間 平成19年9月25日13:30~15:00 平成19年9月26日13:30~15:00
-
お知らせ
2007.9.18
第7回GPM国際計画ワークショップ開催のお知らせ
2007年12月5日(水)~7日(金)に東京のベルサール九段にて、第7回GPM国際計画ワークショップを開催します。 プログラムや登録などの情報は、10月頃にJAXA GPMウェブサイトに掲載されます。
-
お知らせ
2007.2.15
第5回降水観測ミッション研究公募
JAXAでは、全球降水観測計画(GPM)、および、熱帯降雨観測衛星(TRMM)に関連する、降水観測ミッション(PMM)研究公募を発出しました。・プロポーザル提出締切 : 平成19年5月18日←延長しました。
募集要項 -
メンテナンス・運用
2006.10.19
ホームページサービス停止について
サーバ設備の換装および電源設備メンテナンスにともない、下記の期間、ホームページ各コンテンツのサービスがご利用になれません。 サービス停止期間 2006年10月26日(木)10:00~11月1日(水)10:00 2006年11月17日(金)17:00~11月20日(月)10:00 ご不便をおかけしますが、ご了承くださいますようお願いします。
-
お知らせ
2005.12.21
GPMワークショップのプレゼンテーション資料
第5回GPM国際ワークショップのプレゼンテーション資料を掲載しました。
こちらのページ をご覧ください。 -
ホームページ
2005.12.16
TRMM台風速報英語版
「TRMM台風速報」の英語版 を開設しました。 -
メンテナンス・運用
2005.11.29
設備点検のお知らせ
12月2日から12月5日まで、電源設備の法定点検のため、本ホームページがご覧いただけなくなります。ご不便をお掛けしますがご了承くださいますようお願いします。
-
お知らせ
2005.8.25
第5回全球降水観測計画(GPM)国際ワークショップ開催のご案内
2005年11月7日(月)~9日(水)に品川プリンスホテルにて、第5回GPM国際ワークショップを開催します。GPM計画の最新状況報告と共に、データの研究ならびに現業利用への活用について議論を行います。 詳細は
こちら 。 -
トピック
2004.12.6
GPMイラスト掲載
GPMコア衛星とGPM全体像のイラストを
ミュージアム に掲載しました。 -
お知らせ
2004.3.26
全球降水観測(GPM)計画アジアワークショップ開催結果
国際シンポジウム「全球降水観測(GPM)計画アジアワークショップ ~TRMMからGPMへ~」を、2004年2月2日~3日に東京国際交流館・「プラザ平成」において開催しました。 詳細は
イベント情報 をご覧ください。 -
メンテナンス・運用
2004.3.12
EORC公開サービス停止期間のお知らせ
メンテナンスの為、EORCのホームページとデータ公開サービス(FTP等)を下記の期間、停止します。 2004年3月20日(土)9:30 ~ 20:00(日本時間) ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。
-
お知らせ
2004.2.19
第2回TRMM国際科学会議のご案内
本会議は、2002年7月のハワイでの第1回会議に引き続き開催するものです。 この間、米国NASAでの降水サイエンスチームの発足や、JAXAにおけるTRMM研究公募の実施など、新たな研究活動の進展が見られました。このような中、本会議では、日米を中心とする科学者によりこれまでのTRMM研究成果を発表するとともに、その到達点の確認を目的とします。 特に、降雨推定精度や潜熱加熱プロダクトの現状について十分な議論を行うとともに、GPMを含めた全球降水観測についても展望します。 日時:2004年9月6日(月)~10日(金) 場所:
奈良県新公会堂 詳細:公式ホームページ -
メンテナンス・運用
2004.2.12
EORC公開サービス停止期間のお知らせ
メンテナンスの為、EORCのホームページとデータ公開サービス(FTP等)を下記の期間、停止します。 2004年2月18日(水)13:00 ~ 19:00(日本時間) , 2004年2月21日(土) 9:30 ~ 15:00(日本時間) ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。
-
メンテナンス・運用
2004.1.22
EORC公開サービス停止期間のお知らせ
メンテナンスの為、EORCのホームページとデータ公開サービス(FTP等)を下記の期間、停止します。 2004年1月24日(土)8:30 ~ 1月26日(月)9:30(日本時間) ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。
-
お知らせ
2003.12.26
GPMアジアワークショップ ~TRMMからGPMへ~ のご案内
6年間に及ぶTRMMの観測成果を概観し、特にアジアモンスーン地域での更なるデータ研究利用の可能性を探ると共に、来るべきGPM時代の降水データ利用・研究について、アジアにおける意味、可能性の議論を行います。 日時:2004年2月2日午後~3日午前 場所:東京国際交流館「プラザ平成 詳細は
こちら をご覧ください。 なお、本ワークショップに引き続き、同じ会場で以下のワークショップ・会議も開催されます。 2004年2月3日午後~4日午前「アジアの水循環に関する衛星データ利用ワークショップ」 2004年2月4日午後~6日午後「IGOS世界会議」 -
メンテナンス・運用
2003.12.1
EORC公開サービス停止期間のお知らせ
全館停電およびメンテナンスの為、EORCのホームページとデータ公開サービス(FTP等)を下記の期間、停止します。 2003年12月5日(金)18:00 ~ 12月8日(月)10:00(日本時間) ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。
-
ホームページ
2003.10.1
ホームページのリニューアルについて
宇宙3機関の統合に伴い、TRMMとGPMのホームページをリニューアルしました。(特に、GPMについては大幅なリニューアルを行っています) TRMMホームページ:
https://www.eorc.jaxa.jp/TRMM/index_j.htm -
お知らせ
2002.5.22
第2回全球降水観測計画(GPM)国際ワークショップを開催しました
平成14年5月20日(月)から5月22日(水)の3日間にわたり、第2回全球降水観測計画(GPM)国際ワークショップが東京の品川プリンスホテルで開催されました。
-
お知らせ
2001.10.19
全球降水観測計画(GPM)シンポジウム開催のお知らせ
GPMの目標・計画概要・期待される成果を広く紹介するために、平成13年11月9日(金)午後1時30分より、千代田放送会館(地図)において、「全球降水観測計画(GPM)シンポジウム」を通信総合研究所、宇宙開発事業団、米国航空宇宙局の主催で開催いたします。