開催概要
「地球沸騰化」 ――― 昨年の国連のグテーレス事務総長の発言であり、流行語大賞にもノミネートされた言葉。今私たちは、これまで経験したことのない気候変動に直面していることを端的に表しています。その影響の一部は、大雨や洪水などの災害の甚大化として、我々の日常生活に現れはじめています。
JAXAは「宇宙から雨を読み解く」ため、NICTと協力して世界初の衛星搭載二周波降水レーダを開発し、NASAが開発した全球降水観測(GPM)主衛星に搭載して、打上げから10年を越えた今も軌道上での観測運用を継続しています。GPM計画によって得られた成果は、豪雨をもたらす気象などの降水科学の進展のみならず、数値天気予報での現業利用や洪水予警報などの水資源管理分野における利用といった、社会的貢献にまで広がっています。
本シンポジウムでは、GPM主衛星が打上げ10年目の節目を迎えるにあたり、GPM計画で得られた科学的成果や、社会での活用事例について、様々な分野の専門家をお招きしてご講演いただき、衛星降水観測の意義と社会への貢献についてご紹介します。また、雲エアロゾル放射ミッション(EarthCARE)や降水レーダ衛星(PMM)ミッションとNASAのAOSミッションなど、衛星による雲降水観測の今後の展望についてもご紹介します。
日時 | 2024年7月19日(金) 13:00~17:30 (12:30開場) |
会場 | 丸ビルホール + WEB同時配信 丸ビルホールへのアクセス |
主催 | 宇宙航空研究開発機構(JAXA) |
共催 | 情報通信研究機構(NICT)、米国航空宇宙局(NASA) |
後援 | 内閣府宇宙開発戦略推進事務局、文部科学省、総務省、気象庁、日本地球惑星科学連合(JpGU)、日本リモートセンシング学会、日本気象学会、衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO) |
参加対象者 | 一般、学生、大学・研究機関、関係省庁、企業等関係者など |
参加費 | 無料 |
使用言語 | 日本語・英語(同時通訳あり) |