ALOS
概要
日本の地球観測衛星計画は、その観測目的に応じて主に大気・海洋を観測する衛星と、主に陸域を観測する衛星の2つにシリーズ化し、それぞれ開発が行われています。陸域観測技術衛星(ALOS)は、地球資源衛星1号(JERS-1)および地球観測プラットフォーム技術衛星(ADEOS)による陸域観測技術をさらに高度化し、地図作成、地域観測、災害状況把握、資源探査等への貢献を図ることを目的としています。

ALOSは、高精度で標高抽出を行うためのパンクロマチック立体視センサ(PRISM)、土地被覆の観測を高精度に行うための高性能可視近赤外放射計2型(AVNIR-2)、および昼夜や天候によらず陸域観測が可能なフェーズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダ(PALSAR)の3つの地球観測センサを搭載しています。さらに、高速・大容量データハンドリング技術と高精度位置姿勢決定技術をともなって、高分解能の陸域観測に威力を発揮することが期待されています。
ALOSは2006年1月24日に種子島宇宙センターからH-IIAロケットで打ち上げられました。打上げ日 | 2006年1月24日 |
---|---|
打上げ機 | H-IIAロケット |
打上げ場所 | 種子島宇宙センター |
衛星質量 | 約 4トン |
発生電力 | 約7kW(寿命末期) |
設計寿命 | 3~5年 |
軌道 | 太陽同期 準回帰軌道 |
回帰日数:46日 サブサイクル:2日 |
|
高度:691.65 km(赤道上空) | |
傾斜角:98.16° | |
姿勢決定精度 | 2.0 x 10-4°以内(オフライン、GCPあり) |
位置決定精度 | 1m以内(オフライン) |
データ転送速度 | 240Mbps(データ中継衛星経由) 120Mbps (直接送信モード) |
搭載データレコーダ | 固体データレコーダ (90Gbytes) |
ALOSは世界最大級の地球観測衛星で、高分解能の陸域観測データを全地球的規模で収集することにより、
を目標としています。
- 国内およびアジア太平洋地域などの諸外国の地図作成・更新を行うこと [地図作成]
- 世界各地域の「持続可能な開発」(地球環境と開発との調和)に必要な地域観測を実施すること [地域観測]
- 国内外の大規模災害の状況把握を行うこと [災害状況把握]
- 国内外の資源探査を行うこと [資源探査]
- 将来の地球観測に必要な技術開発を行うこと [技術開発]