ページの先頭です。
本文へジャンプする。
【重要なお知らせ】このページは過去に公開された情報のアーカイブページです。更新を終了しているため、リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。 最新情報については、新サイト Earth-graphy (earth.jaxa.jp) をご利用ください。
ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

地球が見える 2010年

火山を覆う氷河の島、アイスランド

アイスランド全景
アイスランド全景
  • 文字表示
  • 文字非表示
図1 アイスランド全景

 図1は、ALOS(だいち)が2010年3月15日から2010年4月29日にかけて撮影したアイスランドのレーダ画像合成図です。大西洋の北端にあるアイスランドは、「氷の島」というイメージとは異なり、それほど寒いところではありません。メキシコ暖流の影響で首都レイキャビックの年平均気温は摂氏5°ほどです。しかしその地形を見ると、島の中央を北北東から南南西にかけて、火山が続いています。ここは大西洋中央海嶺(ユーラシアプレートと北アメリカプレートの割れ目にできた火山山脈)の一部が海上に現れている場所だからで
す。火山が多く、至る所に温泉があり、地震が多い島国、日本と多くの共通点を持った国です。

一方、島のあちこちには「氷の島」をはっきりとイメージさせる氷河が残っています。その中で、画像右下に見えるヴァトナ氷河はヨーロッパ最大で、アイスランドの国土の8%(面積約8,100 km2)を占めるほどです。また他の氷河(中央部のラング氷河や南部のミーダルス氷河)を加えた全氷河面積は国土の約11%になります。画像から分かるように、これら大きな氷河は中央内陸部と南部に分布しています。

後退する氷河

 現在、アイスランドのほとんどの氷河は後退を続けています。調査によると、ここ10年の氷河の後退は、1930年代と1940年代に気温が異常に高かった時と比べても早いスピードだそうです。

ヴァトナ氷河南東部の拡大画像ヴァトナ氷河南東部の拡大画像
ヴァトナ氷河南東部の拡大画像ヴァトナ氷河南東部の拡大画像
  • 文字表示
  • 文字非表示
図2 ヴァトナ氷河南東部の拡大画像
(Google Earthで見るヴァトナ氷河南東部(kmz形式、5.63 MB高解像度版))

 図2左は2006年8月にALOS(だいち)が、図2右は1991年4月にLandsatがそれぞれ撮影したヴァトナ氷河南東部の拡大画像です。画像の中央、氷河の先端に青く見えるのがヨークルサゥルロゥン湖で、1960年頃に氷河が後退してできた新しい湖です。20年前の画像と比べると最近の氷河湖の面積が明らかに拡大していることが分かります。現在の面積は約20 km2、深さは約200 mあります。湖を拡大した図3では、15年間における氷河の後退と、大きな氷の塊が湖に浮かんでいる様子が見て取れます。

ヨークルサゥルロゥン湖の拡大画像
ヨークルサゥルロゥン湖の拡大画像
  • 文字表示
  • 文字非表示
図3 ヨークルサゥルロゥン湖の拡大画像

火山を覆う氷河

 アイスランドの氷河の下には火山が隠れています。ヴァトナ氷河の下にあるグリームスヴォトン火山は1996年10月に大爆発を起こしました。溶けた氷河は内部にたまり、およそ1ヶ月後に噴出し、氷河の塊を抱き込んだ濁流は橋を次々に破壊しました。島の沿岸を一周する幹線道路(リング・ロード)は10 kmに渡って水没したそうです。

アイスランド南部の氷河
アイスランド南部の氷河
  • 文字表示
  • 文字非表示
図4 アイスランド南部の氷河

 図4は2010年にALOS(だいち)が撮影したアイスランド南部の氷河です。ミーダルス氷河の下には活発なカトラ火山が隠れています。最初の爆発の記録は894年、最後の爆発が1918年だったそうです。その西側に隣り合う氷河がエイヤフィヤトラ氷河です。2010年4月にこの氷河の下の火山が爆発しました。その噴煙はヨーロッパ一帯を覆い、ヨーロッパの各地の空港が閉鎖されるという事態に陥ったことは記憶に新しい出来事です。
エイヤフィヤトラ氷河の爆発に先立ち、3月には同じ氷河で、今回の火口からわずか10 km程東の火口で爆発がありました。エイヤフィヤトラ氷河が爆発した直後にカトラ火山が大爆発を起こしてきたことから、今回もその噴火を危惧する声があります。しかし、この2つの火山が連動しているかどうかについては明確な答えは得られていません。



観測画像について

観測衛星: 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)
観測センサ: フェーズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダ(PALSAR)(図1)
観測日時: 2010年3月15日〜2010年4月29日
地上分解能: 500 m(K&C500mブラウズモザイクプロダクト)
地図投影法: UTM(ユニバーサル横メルカトール)

 図1は、PALSAR画像を白黒表示しています。概して、明るさがなめらかな部分は水域、細かく濃淡が変化する部分は陸域です。

観測衛星: 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)
観測センサ: 高性能可視近赤外放射計2 型(AVNIR-2)(図2〜4)
観測日時: 2006年8月13日12時43分頃(世界標準時)(図2左、図3左)
2010年4月17日13時09分頃(世界標準時)(図4)
地上分解能: 10 m(AVNIR-2)
地図投影法: UTM(ユニバーサル横メルカトール)

AVNIR-2 は、4つのバンドで地上を観測します。図2〜4は、いずれも可視域のバンド3(610 〜 690ナノメートル)、バンド2(520〜600ナノメートル)とバンド1(420〜500ナノメートル)を赤、緑、青に割り当てカラー合成しました。この組合せでは、肉眼で見たのと同じ色合いとなり、次のように見えています。

白: 雪、氷、雲
灰色: 氷河
青: 水域
茶色: 岩場
薄茶色: 草原

観測衛星: ランドサット5号 (米国)
観測センサ: セマティック・マッパー (TM)
観測日時: 1991年4月1日(世界標準時)(図2右、図3右)
地上分解能: 30 m
地図投影法: UTM(ユニバーサル横メルカトール)

 図2右および図3右は、米国地質調査所の画像検索サイト USGS Global Visualization Viewerから無料でダウンロードしたデータを用いました。可視域のバンド3 (630〜690ナノメートル)、バンド2 (520〜600ナノメートル)、バンド1 (450〜520ナノメートル)に赤、緑、青色を割り当ててカラー合成したので、肉眼で見たのと同じ色合いとなります。

本文ここまで。
画像:人工衛星の情報を掲載 サテライトナビゲーター
画像:衛星利用の情報を発信 衛星利用推進サイト
画像:衛星から見た地球のデータ集
画像:ページTOP