ページの先頭です。
本文へジャンプする。
【重要なお知らせ】このページは過去に公開された情報のアーカイブページです。更新を終了しているため、リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。 最新情報については、新サイト Earth-graphy (earth.jaxa.jp) をご利用ください。
ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

地球が見える 2011年

バルト海のクルシュー砂州

クルシュー砂州の周辺図
クルシュー砂州の周辺図
  • 文字表示
  • 文字非表示
図1 クルシュー砂州の周辺図

 図1は、ランドサットが2002年に、ALOS(だいち)が2007年にそれぞれ撮影した、リトアニアからロシアのカリーニングラード州にまたがるクルシュー砂州の合成画像です。バルト海とクルシュー湖を隔てる砂州が約100 kmに渡って伸びています。
砂州は南のカリーニングラード州(ロシアの飛び地)に属するサンビア半島から北に向かって伸び、リトアニア本土のクライペダに達しています。その幅は、サンビア半島付近で400 mと最も狭く、中央部のニダ付近では3,800 mに達するところもあります。
日本三景のひとつ、天橋立は長さが約4 km、幅は20〜170 mなので、クルシュー砂州の規模はその20倍以上になります。文化的景観が評価されクルシュー砂州は2000年に世界遺産に登録されました。

クルシュー砂州の危機

 16世紀から17世紀にかけて、クルシュー砂州では住居や燃料用に木々が伐採され、その結果、ほぼ全土が剥き出しの砂丘になってしまいました。バルト海からの風と波による浸食により、砂州は絶えず消失の危機にさらされています。この危機に対抗するため、植林などによる保護が始まりました。現在ある森のほとんどは植林の結果でき上がったものです。

ニダ周辺
ニダ周辺
  • 文字表示
  • 文字非表示
図2 ニダ周辺
(Google Earthで見るニダ周辺(kmz形式、2.74 MB低解像度版))

 図2はクルシュー砂州の中央部分で、リトアニアとロシアの国境があります。国境近くにあるニダはクルシュー砂州最大の町で、木々の緑と砂丘の白が印象的です。ニダの南には、作家トーマス・マンが「北のサハラ」と呼んだ、クルシュー砂州最大の「ニダの砂丘」があります。この砂丘は高さが60 mにもなる動く砂の山で、かつてのニダの村は呑み込まれました。
クルシュー砂州はドイツ領となっていた時代が長く、今でもドイツ人の観光客で賑わっています。トーマス・マンもここを訪れた人々のひとりで、彼が1930年から2年間の夏を過ごした別荘はトーマス・マン博物館となっています。

クライペダ周辺
クライペダ周辺
  • 文字表示
  • 文字非表示
図3 クライペダ周辺
(Google Earthで見るクライペダ周辺(kmz形式、3.9 MB低解像度版))

 図3はリトアニア第3の都市クライペダとその周辺です。クルシュー湖がバルト海につながる狭い海峡に面しています。街の中央を流れるダニェ川の南に旧市街があります。クライペダは、リトアニアの海運を一手に引き受ける港町でもあり、画像の下方には倉庫や造船所などの港湾施設が見えます。
クライペダの対岸はクルシュー砂州で、その北端スミルティネにある海洋博物館は19世紀後半に造られた要塞を改造したものです。

ロシア・カリーニングラード州

 クルシュー砂州の南側半分が属するロシア・カリーニングラード州は15,000 km2ほどの地域です。第1次大戦後にドイツの飛び地となりますが、ソ連の一共和国となり一旦は飛び地でなくなります。しかし1991年にリトアニアが独立したため、再び飛び地となって現在に至っています。
なお、カリーニングラード州を中心として、バルト海南東の沿岸は世界の琥珀の90%以上を生産し、「琥珀の土地」とも呼ばれています。

「だいち」(ALOS)運用終了

 平成 23 年 5 月 12 日(午前 10 時 50 分)、「だいち」の運用は終了しました。平成18 年1月24日に打ち上げられ、設計寿命3年、目標寿命5年を超えて運用され、地球観測に多くの成果をあげました。5年間で、全世界の650万シーンを観測し、災害緊急観測活動にも貢献しました。3月の東日本大震災でも400シーンの撮像を行い、10の府省と機関へ情報提供を行いました。今後も過去に取得した画像を用い、REDD+などに貢献する予定です。



観測画像について



観測衛星: ランドサット7号 (米国)
観測センサ: セマティック・マッパー (ETM+)
観測日時: 2002年6月5日(世界標準時)(図1)
2002年8月8日(世界標準時)(図1)
地上分解能: 30 m
地図投影法: UTM(ユニバーサル横メルカトール)

 図1の一部は、米国地質調査所の画像検索サイト USGS Global Visualization Viewerから無料でダウンロードしたデータを用いました。可視域のバンド3 (630〜690ナノメートル(10億分の1メートル))、バンド2 (520〜600ナノメートル)、バンド1 (450〜520ナノメートル)に赤、緑、青色を割り当ててカラー合成したので、肉眼で見たのと同じ色合いとなります。

観測衛星: 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)
観測センサ: 高性能可視近赤外放射計2 型(AVNIR-2)及び
パンクロマチック立体視センサ(PRISM)
観測日時: 2007年6月11日9時55分頃(世界標準時間)(AVNIR-2)(図1〜3)
2008年4月28日9時53分頃(世界標準時間)(PRISM)(図2)
地上分解能: 10 m(AVNIR-2)および2.5 m(PRISM)
地図投影法: UTM(ユニバーサル横メルカトール)

 AVNIR-2 は、4つのバンドで地上を観測します。図は、いずれも可視域のバンド3(610 〜 690ナノメートル)、バンド2(520〜600 ナノメートル)とバンド1(420〜500ナノメートル)を赤、緑、青に割り当てカラー合成しました。この組合せでは、肉眼で見たのと同じ色合いとなり、次のように見えています。

濃緑: 森林
明るい緑: 農地、草地
茶色: 畑、裸地
青灰色: 市街地
青: 水域
白: 道路、建物、雲、砂丘、砂浜

(図2)
PRISMは地表を520〜770 ナノメートルの可視域から近赤外域の1バンドで観測する光学センサです。得られる画像は白黒画像です。
前方、直下、後方の観測を同時に行いますが、ここでは直下視の画像を使っています。
AVNIR-2の、バンド3 (610〜690ナノメートル)、バンド2 (520〜600ナノメートル)とバンド1 (420〜500ナノメートル)を赤、緑、青色に割り当てカラー合成したAVNIR-2画像を「色相(Hue)」、「彩度(Saturation)」、「明度(Intensity)」に変換(HSI変換)し、明度をPRISM画像で置き換えて再合成することで見かけ上、地上分解能2.5 mのカラー画像を作成することができます。図2はこのように高分解能の白黒画像と低分解能のカラー画像を組み合わせて合成された高分解能のカラー画像、つまりパンシャープン画像です。

本文ここまで。
画像:人工衛星の情報を掲載 サテライトナビゲーター
画像:衛星利用の情報を発信 衛星利用推進サイト
画像:衛星から見た地球のデータ集
画像:ページTOP