ページの先頭です。
本文へジャンプする。
【重要なお知らせ】このページは過去に公開された情報のアーカイブページです。更新を終了しているため、リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。 最新情報については、新サイト Earth-graphy (earth.jaxa.jp) をご利用ください。
ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

地球が見える 2008年

コート・ダジュールのリゾート立国、モナコ

図1 フランス南東部コート・ダジュール周辺の画像
図1はフランス南東部、イタリアと国境を接するコート・ダジュールです。画像西側に褶曲(しゅうきょく)によってできた、東西に幾重にも連なるアルプス山脈の山並みが、南向き斜面と北向き斜面の陰日向のコントラストによって見えています。海岸沿いには右上から、フランスとイタリアの国境の町マントン、モナコ(モナコ公国)、ニース、アンティーブ、カンヌなどの観光地が軒を連ねています。ニースを中心とするコート・ダジュールは日本では「紺碧(こんぺき)海岸」、英語圏では「フレンチ・リヴィエラ」と呼ばれています。
図の中心部、ヴァール川の河口に白く目立っているのは、敷地面積3.7km2のニース・コート・ダジュール空港です。モナコは赤く四角で囲んだあたりにあります。フランスに食い込むような形の4kmの海岸線を持ち、総面積は約2km2(皇居のほぼ2倍、コート・ダジュール空港のほぼ半分)です。バチカン市国に次いで世界で2番目の小さい国です。
図1右下にある真っ直ぐな白い線と黒い線は、飛行機雲とその陰です。ちょうど飛行機雲のできた方向と太陽の入射角がほぼ同じとなって写真の傷のように見えています。

図2 モナコ周辺拡大図
(Google Earthで見るモナコ (kmz形式、3.07MB、低解像度版))
図2はモナコ周辺の拡大図です。4つの黄色の三角印の中にモナコはあります。南東側に海が開け、北西側に山が迫る高低差162mの海岸線の自然造形をうまく利用して、美しくデザインされた港、建物、公園、さらには道路までも美意識にあふれています。
モナコが歴史上の文献に登場するのは古代ギリシャ・ローマ時代で、天然の良港として、船舶の避難所として地中海を行き来する人たちを通して有名になりました。ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)がガリア戦争(紀元前58年〜紀元前51年)の帰途にモナコを通ったという記録がありますが、モナコが歴史に再度登場するのは12世紀になってからです。神聖ローマ帝国の支配下でモナコからリグリア地方(イタリア北西部、フランス南東部)の地中海沿岸の支配権はジェノバの執政官に握られていました。当時、北イタリア周辺は、ローマ教皇と帝国皇帝でもあるドイツ皇帝との間の権力争いにゆれていました。現在、宮殿のある岩山に最初の要塞が築かれたのはこの戦いのさなか、13世紀始めごろです。
1297年1月にローマ教皇支持派のフランソワ・グリマルディが修道士に変装し、断崖絶壁をよじ登って要塞に侵入、ドイツ皇帝支持派を滅ぼして以来、グリマルディ家がモナコを統治し、繁栄を続けてきました。この地がモナコ・ヴィルで、人々は親しみをこめて「ロシェ(岩山)」と呼んでいます。西側に見えるレンガ色の屋根は大公宮殿です。東側の屋根が密集したところは旧モナコ市街です。

近代モナコの輝かしい歴史は19世紀半ばの近代ヨーロッパが形成され、ヨーロピアン・エレガンスが開花したベル・エポック期に始まります。当時、周りの領地と経済的基盤を失い、めぼしい産業もなく小さな村にすぎなかったモナコに、当時王侯貴族や富豪たちの社交場になっていたカジノを導入し、ホテルを建て、海岸を整備して海水浴場を作ることを思いついたのが、当時のグリマルディ家の盟主シャルル3世でした。
以来、カジノと海水浴のできる観光地として開発が進められ、1866年、新しく開発した海岸地一帯はモンテカルロと名づけられ、世界中から毎年500万人を越える観光客や国際会議などの催し物への参加者が訪れるモナコの中心となっています。最も有名な催し物の一つが1929年から毎年5月ごろに開催(1938〜1947年は第二次世界大戦のため中断)されているF1モナコ・グランプリです。一周3,340mのモンテカルロ市街地コースをおよそ2時間で約78周して競われます。

海岸にある六角形の屋根を虹色に塗られたコンベンションセンター(レニエ3世館:1979年オープン)から半径220mの中には、5つの豪華ホテル、数多くのレストラン、130年の歴史を誇るカジノ、さらにカフェ、プール、ナイトクラブ、ディスコ、映画館、高級専門店などが集積しています。
また、モンテカルロの北東にあるラルヴォット地区は海岸線が埋め立てられて、東端にレジャー施設「スポルティング・モンテカルロ」、続いて公共のビーチがあるほか、1994年に完成した広い緑の日本庭園をもつ新しいコンベンションセンター(グリマルディ・フォーラム)が続いています。
一方、モナコ・ヴィルの南には東西にヨットハーバーを持つフォンヴェイユ地区があります。ここは埋め立てにより1972年に完成した土地で、これによりモナコは16%の領土を拡大しました。いざとなれば人口(2000年国勢調査時、32,020人)の半数を収容できるルイ2世スタジアム、グレース王妃のバラ園、ヘリポートなどがあるほか、オフィスビルやモナコの生活機能を担う電気・ガス局やごみ焼却場などがあります。また、ここには化粧品や医薬品、精密機械部品など無公害でモナコの環境とイメージを損なわないような製造業が厳選して誘致されています。

2006年のモナコ政府収入の約52%が観光やコンベンションによる売上税で、カジノ収入は約5%と、かつてのカジノ依存からは完全に脱却しています。モナコと日本の外交関係は2006年12月に開設され、2007年4月にはアルベール2世公殿下が来日されました。

図3 モナコ周辺の立体視用画像
(目が疲れないように、あまり長い時間、見ないでください。カラー印刷してから見る場合は、pdfファイルをご利用下さい。左目用pdfファイル右目用pdfファイルも用意しました。)
図3はモナコ周辺を立体視できるようにした画像です。赤と青の色眼鏡をかけてみると、周辺の地形やモナコ・ヴィルをはじめとする海岸沿いの岩山の様子が手に取るように良く分かります。この画像では北がほぼ右側になっているので、ご注意願います。



参照サイト:
赤青メガネの作り方について(「榛名山を立体視」付録参照)

観測画像について:


(図1〜図3、図をクリックすると2段階で拡大します)
観測衛星: 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)
観測センサ: 高性能可視近赤外放射計2型(AVNIR-2)
パンクロマチック立体視センサ(PRISM)
観測日時: 2007年12月8日10時32分頃(世界標準時)(図1)
2007年4月22日10時33分頃(世界標準時)(図2、図3)
地上分解能: 10m(AVNIR-2)および2.5m(PRISM)
地図投影法: UTM(ユニバーサル横メルカトール)
(図1)
AVNIR-2は、4つのバンドで地上を観測します。図1及び図2は、いずれも可視域のバンド3(610〜690ナノメートル)、バンド2(520〜600ナノメートル)とバンド1(420〜500ナノメートル)を赤、緑、青に割り当てカラー合成しました。この組合せでは、肉眼で見たのと同じ色合いとなり、次のように見えています。

緑色: 森林
明緑色: 草地、農地
灰色: 市街地、道路
赤っぽい茶色: 建物(レンガ)
青: 水域

(図2)
PRISMは地表を520〜770ナノメートル(10億分の1メートル)の可視域から近赤外域の1バンドで観測する光学センサです。得られる画像は白黒画像です。前方、直下、後方の観測を同時に行いますが、ここでは直下視の画像を使っています。
AVNIR-2の、バンド1(420〜500ナノメートル)、バンド2(520〜600ナノメートル)とバンド3(610〜690ナノメートル)を青、緑、赤色に割り当てカラー合成したAVNIR-2画像を「色相(Hue)」、「彩度(Saturation)」、「明度(Intensity)」に変換(HSI変換)し、明度をPRISM画像で置き換えて再合成することで見かけ上、地上分解能2.5mのカラー画像を作成することができます。図2はこのように高分解能の白黒画像と低分解能のカラー画像を組み合わせて合成された高分解能のカラー画像、つまりパンシャープン画像です。

(図3)
図3はPRISMの後方視の画像(赤)と直下視の画像(緑と青)を用いています。左目で衛星の後方を、右目で衛星の直下を見るので、左側が衛星の進行方向になり、左側がほぼ南の方向に対応します。図1、2は上側が北になっていますが、図3では右側がほぼ北になっているので、注意しましょう。

関連サイト:
ALOS 解析研究ページ
二つの森と環状道路に囲まれた芸術の都:パリ
世界一高い南仏のミヨー橋を立体視
北西イタリア、トリノの街をクローズアップ
地球が見える 陸地・地形

本文ここまで。
画像:人工衛星の情報を掲載 サテライトナビゲーター
画像:衛星利用の情報を発信 衛星利用推進サイト
画像:衛星から見た地球のデータ集
画像:ページTOP