ページの先頭です。
本文へジャンプする。
【重要なお知らせ】このページは過去に公開された情報のアーカイブページです。更新を終了しているため、リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。 最新情報については、新サイト Earth-graphy (earth.jaxa.jp) をご利用ください。
ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

地球が見える 2014年

黒潮の蛇行

 図1は米国の衛星Terraに搭載されたMODISにより観測された2013年5月9日と10月13日の日本近海の画像で、海面の温度を表しています。画像の灰色の部分は陸域、白い部分は雲で覆われた部分です。雲の合間から見える海面の温度をみると、日本の紀伊半島から東海沖で南側に比べて温度の低い部分があることがわかります。黒潮はこの低温の水塊の南側に沿って流れており、図の右では黒潮の流れが大きく蛇行していることが見てとれます。

Terra/MODISによって観測された海面水温(2013年5月9日蛇行始まり)Terra/MODISによって観測された海面水温(2013年10月13日蛇行後)
図1 Terra/MODISによって観測された海面水温
(左)2013年5月9日蛇行始まり  (右)2013年10月13日蛇行後

Terra/MODISによって観測された2012年5月4日の海面水温
図2 Terra/MODISによって観測された
2012年5月4日の海面水温

 図2は図1と同じTerraに搭載されたMODISから2012年5月4日に観測された日本近海の画像です。図1と比べると紀伊半島沖から東海沖にかけて、南側に比べて水温の低い大きな塊は見られません。

 黒潮は赤道の北側を西向きに流れる北赤道海流に起源をもつ海流で、ルソン島の東方域を源として北に向かい、台湾の東方を経て台湾と石垣島の間から沖縄トラフ域に入って東北に向かいます。さらにトカラ海峡から九州東方へ出て、九州・四国・本州の太平洋岸を東進し、房総近海に至ります。日本の南岸における黒潮の安定した流路には、大きく分けるとほぼ四国・本州の南岸に沿って流れる流路と紀伊半島・遠州灘沖で南に大きく蛇行して流れる流路があり、後者の流路の蛇行現象のうち、ある条件に当てはまるものを黒潮大蛇行と呼びます。
海上保安庁が発表する海洋速報・海流推測図ではA,B,C,D,N型で黒潮の流れを分類しています(図3)。この分類の型に従うと、図1の右側(蛇行後)の黒潮の流れはC型に属することになります。図1に見られるように蛇行が成長し大きな蛇行となったのは2013年の夏ですが、この様に黒潮が北緯32度以南に南下したのは、4年ぶりと言われています(参照1)。


ABC型分類 遠州灘沖から伊豆諸島周辺海域の流路 大蛇行/非大蛇行流路
A 八丈島の北を通過
136E以東で32N以南まで蛇行
(蛇行流路が南端139E以東に位置する場合を含む)
典型的大蛇行流路
C(大蛇行型) 八丈島の南を通過
蛇行流路の南端が136E〜139Eで32N以南
非典型的大蛇行流路
C(東偏大型) 八丈島の南を通過
蛇行流路の南端が139E以東で32N以南
非大蛇行離岸流路
C(中型)

八丈島の南を通過
蛇行流路の南端が32N以北

B 八丈島の北を通過
流路の南端が32N以北かつ33N以南
非大蛇行接岸流路
D、N 八丈島の北を通過
流路の南端が33N以北

黒潮大蛇行の分類
図3 黒潮大蛇行の分類
出典:海上保安庁(参照2)

Terra/MODISによって観測された2005年4月28日の海面水温
図4 Terra/MODISによって観測された
2005年4月28日の海面水温

 図4はTerra/MODISが2005年4月28日に観測した日本近海の海面水温です。やはり紀伊半島沖から東海沖にかけて黒潮が大きく蛇行している事が分かります。この際の黒潮の大蛇行は1年2ヶ月の間継続していました。図4では、流れの型はA型に属していると思われます。

 黒潮大蛇行が発生すると船舶の運航コストに影響したり、冷水域の発生によりカツオなどの回遊魚の漁場の場所が変わったりするほか、冷水域では反時計回りの流れが生じるため、東海から関東地方沿岸で潮位の上昇がみられたりします。また、黒潮の大蛇行と東京での降雪の関係が指摘されており(参照3)、黒潮が直進する場合と比べ黒潮が蛇行する場合に東京で降雪が起こりやすい傾向があるそうです。2014年2月8日には、東京でも大雪警報が発令され45年ぶりの大雪に見舞われました。また1週間後の2月14日から15日にかけても大雪でしたが、黒潮の大きな蛇行の影響があったのかもしれません。

 MODISは、可視から熱赤外までに36の観測バンドを持ち、250 mから1000 mの分解能で2330 km幅の観測を行います。熱赤外では1000 m分解能の観測が可能です。日本の地球環境変動観測ミッションGCOM(Global Change Observation Mission)は、宇宙から地球の環境変動を長期間にわたって、グローバルに観測することを目的としたプロジェクトです。GCOMは、地球の水循環と気候変動を観測する、いわば宇宙から地球を健康診断する役割を持っています。GCOMには水循環変動観測衛星(GCOM-W)と気候変動観測衛星(GCOM-C)という2つのシリーズがあります。多波長光学放射計(SGLI)を搭載するGCOM-C1は、海面水温の他、雲、エアロゾル(大気中のちり)、海色、植生、雪氷など様々な対象を観測します。SGLIの熱赤外バンドの分解能は500 mで1400 km幅の観測が可能です。
GCOM-C1は2015年度の打ち上げを目指しています。分解能の向上により、より詳細な観測が可能となり様々な用途に利用されるものと期待されます。




観測画像について



観測衛星: 地球観測衛星AquaおよびTerra (NASA)
観測センサ: 中分解能スペクトロメータ MODIS (NASA)
観測日時:

図1(左):2013年5月9日、図1(右): 2013年10月13日、
図2 : 2012年5月4日、図4: 2005年4月28日

本文ここまで。
画像:人工衛星の情報を掲載 サテライトナビゲーター
画像:衛星利用の情報を発信 衛星利用推進サイト
画像:衛星から見た地球のデータ集
画像:ページTOP