ページの先頭です。
本文へジャンプする。
【重要なお知らせ】このページは過去に公開された情報のアーカイブページです。更新を終了しているため、リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。 最新情報については、新サイト Earth-graphy (earth.jaxa.jp) をご利用ください。
ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

地球が見える 2009年

長崎市と軍艦島:近世の窓口と近代化を支えた石炭島

  • 文字表示
  • 文字非表示
図1 長崎市と周辺画像

図1はALOS(だいち)が2009年9月に撮影した長崎市と周辺の画像です。東シナ海に面する長崎湾の最奥部に長崎市はあります。周辺は平地が少なく、湾や入り江が多く、起伏に富んだ複雑な地形です。長崎県の海岸線の延長が、北海道に次いで全国2位であることもうなずけます。長崎県は自然環境に恵まれ、国立公園、国定公園がそれぞれ2か所指定されているほか、画像右端の島原半島は活火山で、多くの温泉があります。また用地確保の難しかった長崎空港は、当時画期的な海上空港として、長崎市北方の大村湾に建設されました。
長崎市は古くから外交や貿易の玄関口として、大きな役割を果たしてきました。徳川幕府の鎖国政策(1633)により、約200年にわたり、長崎市の出島は我が国唯一の海外窓口でした。第二次世界大戦末期、広島に次ぎ2発目の原子爆弾が投下された場所でもあります。戦後復興期には、石炭産業が一時活況を呈しました。その後、エネルギー革命により炭坑は次々と閉山されます。長崎の南西沖に浮かぶ端島(はしま)、別名軍艦島も閉鎖された炭坑跡の一つです。

風光明媚な坂の町・長崎市

  • 文字表示
  • 文字非表示
図2 長崎市の拡大画像
(Google Earthで見る長崎市(kmz形式、6.49MB、低解像度版))

 図2は、長崎市の拡大画像です。両側を山に挟まれた浦上川沿いに発達した町であることが分かります。画像の上方、浦上川沿いに、世界平和と文化交流のための記念施設として整備された平和公園があります。東側ゾーンには平和祈念像や原爆落下中心碑が、西側ゾーンには野球場、ラグビー・サッカー場、陸上競技場が見えます。
画像の中央、浦上川河口付近が長崎市中心部で、長崎駅や出島が見えています。その南側の丘は、開国に伴い最初に造成された外国人居留地で、グラバー園には当時の洋館が残っています。その先の入江を横断する橋は、長崎市南部と西部を結ぶ女神大橋です。

  • 文字表示
  • 文字非表示
図3 端島(軍艦島)と長崎半島

図3は、端島(軍艦島)と長崎半島の画像です。長崎半島の近くにある大きな島が伊王島(いおうじま)で、その左下にある島が、高島、中ノ島、端島(軍艦島)です。長崎半島から西に突き出ているところに三菱重工業(株)の長崎造船所が見えています。ここでは造船のほか、衛星用機器の製造も行っています。2005年に小惑星イトカワに到達した小惑星探査機「はやぶさ」の姿勢制御装置はここで製造されました。
高島、中ノ島、端島の3つの島ではかって石炭が採掘されていましたが、現在は閉山となっています。

近代日本の産業遺産・軍艦島

  • 文字表示
  • 文字非表示
図4 中ノ島と端島(軍艦島)

図4は中ノ島と端島の拡大画像です。中ノ島では、1883年(明治16年)から1893年(明治26年)まで石炭が採掘されていましたが、湧水が激しいため、10年あまりで放棄されています。端島(軍艦島)は、本来は小さな瀬でしたが、埋め立て工事により拡張されました。石炭は江戸時代に既に発見されていたようです。高島炭鉱とともに良質な石炭が採れたため、我が国の近代化を支えた炭鉱の一つで、1890年(明治23年)から1974年(昭和49年)まで採掘されていました。1916年(大正5年)には、我が国初の鉄筋コンクリートの集合住宅が建設されています。昭和30年代の最盛期には、5,000人以上が住み小中学校、病院、映画館等がありましたが、石炭から石油へのエネルギー革命に伴い、1974年に閉山しました。外観が軍艦に似ていることから軍艦島と呼ばれていました。画像からは、島の西側に住宅の跡が見えます。
閉山に伴い、住民も退去し無人島となり、立入禁止とされていましたが、現在の所有者である長崎市では見学路の整備を進め、2009年4月から観光客が上陸できるようになりました。このような我が国の近代化の記念碑として、2008年9月には、「九州・山口の近代化産業遺産群」の一部として世界遺産暫定リストに追加記載されることが決まりました。
我が国の産業遺跡としてこれからさらに見学者が増えることが期待されています。
なお、「だいち」の衛星画像は、ヤフー株式会社のYahoo!地図などの地図の背景としても使われています。Yahoo!地図では、画面左上の「写真」ボタンをクリックすると、背景が「だいち」画像などに変わります。



観測画像について

観測衛星: 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)
観測センサ: 高性能可視近赤外放射計2 型(AVNIR-2)および
パンクロマチック立体視センサ(PRISM)
観測日時: 2009年9月19日02時13分頃(世界標準時)(AVNIR-2、PRISM同時観測)
地上分解能: 10 m(AVNIR-2)および2.5 m(PRISM)
地図投影法: UTM(ユニバーサル横メルカトール)

 AVNIR-2 は、4つのバンドで地上を観測します。図は、いずれも可視域のバンド3(610 〜 690ナノメートル)、バンド2(520〜600 ナノメートル)とバンド1(420〜500ナノメートル)を赤、緑、青に割り当てカラー合成しました。この組合せでは、肉眼で見たのと同じ色合いとなり、次のように見えています。

濃緑: 森林
明緑: 農地、草地
明灰色: 市街地
青色: 水域
白: 道路、裸地、建物

 PRISMは地表を520〜770 ナノメートル(10億分の1メートル)の可視域から近赤外域の1バンドで観測する光学センサです。得られる画像は白黒画像です。前方、直下、後方の観測を同時に行いますが、ここでは直下視の画像を使っています。
AVNIR-2の、バンド3 (610〜690ナノメートル)、バンド2 (520〜600ナノメートル)とバンド1 (420〜500ナノメートル)を赤、緑、青色に割り当てカラー合成したAVNIR-2画像を「色相(Hue)」、「彩度(Saturation)」、「明度(Intensity)」に変換(HSI変換)し、明度をPRISM画像で置き換えて再合成することで見かけ上、地上分解能2.5mのカラー画像を作成することができます。図2〜4はこのように高分解能の白黒画像と低分解能のカラー画像を組み合わせて合成された高分解能のカラー画像、つまりパンシャープン画像です。

本文ここまで。
画像:人工衛星の情報を掲載 サテライトナビゲーター
画像:衛星利用の情報を発信 衛星利用推進サイト
画像:衛星から見た地球のデータ集
画像:ページTOP