ページの先頭です。
本文へジャンプする。
【重要なお知らせ】このページは過去に公開された情報のアーカイブページです。更新を終了しているため、リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。 最新情報については、新サイト Earth-graphy (earth.jaxa.jp) をご利用ください。
ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

地球が見える 2004年

宇宙から見たゴールデンウィークの日本列島

図1 ゴールデンウィークの日本列島 (2003年5月3日)

図1は、昨年(2003年)5月3日にみどりIIが捉えた日本列島の画像です。東北地方南部まで新緑の境界が上がってきていることがわかります。また、日本アルプスなどの標高の高い山岳地域はまだ茶色を呈していることから、標高や緯度によって新緑を迎える時期が異なることがわかります。

みどりIIは日本のみならず、世界中の植生を観測しました。図2は、2003年4月から10月までの1ヵ月毎の植生指数を並べた図です。植生指数は植生の量や健康状態を表す指標で、数値が大きい程、植生が多く繁茂していたり、植生が元気であることを意味しています。図2を見ると、4月から6月にかけてユーラシア大陸北部や北アメリカで植生が大きく広がりを見せ、7月から8月には植生の活動がもっとも活発になって大地が緑に染まっている様子がわかります。

図2 全球の植生指数 (2003年4〜10月)

図1や図2で捉えられている陸上の植物から人類はこれまで非常に多くの恩恵を受けて来ました。陸上の植物は酸素を供給したり、そのまま人類の食料になったり、家畜の飼料になったり、水を蓄え安定した気候をつくったりします。もし植物がこの地球上から無くなってしまったら、人類は生き延びていく事はできません。ですから、地球観測衛星を使って植物の様子などの地球環境を継続的にしかもグローバルに監視することで、自然が人類へ発している警告にいち早く気づくことが大事なのです。

関連サイト:
みどりIIがとらえた、新緑の日本列島
北半球を彩る新緑の波

観測画像について
観測衛星: 環境観測技術衛星みどりⅡ(ADEOS-II)
観測センサ: グローバル・イメージャ(GLI)
観測日時: 2003年5月3日(図1)
2003年4月〜10月(図2)
図1は、ADEOS-II/GLI 250mデータの可視光の3つのチャンネル、660ナノメートル(Ch.22)、545ナノメートル(Ch.21)、460ナノメートル(Ch.20)を、それぞれ赤、緑、青色に割り当てた、目で見た状態に最も近い合成画像です。
図2の植生指数はより正確には正規化植生指数(NDVI:Normalized Difference Vegetation Index)と呼ばれます。NDVIは、地球観測衛星データを使って、簡易な計算でグローバルな植生の状況を把握 することを目的に考案された指標の一つで、植物に含まれる葉緑素が、近赤外域で際立った反射を示すことを利用した比演算による植物抽出の一手法です。観測対象地域の緯度、季節などの観測条件の相違による影響が小さくなるように工夫されています。数式としては、NDVI=(NIR-VIS)/(NIR+VIS)で表され、-1から+1の値をとります。雲や氷では負の値をとり、裸地では0〜0.1、植生が増えるに連れて0.1〜0.7の値をとります。ここでNIRは近赤外域の反射強度、VISは可視域の反射強度です。図2では、VISとしてGLIのチャンネル13(673〜683nm)、NIRとしてチャンネル19(860〜870nm)を使用しています。
参考文献:日本リモートセンシング研究会編、「リモートセンシング用語辞典」、1989
本文ここまで。
画像:人工衛星の情報を掲載 サテライトナビゲーター
画像:衛星利用の情報を発信 衛星利用推進サイト
画像:衛星から見た地球のデータ集
画像:ページTOP