地球が見える 2010年
王朝の栄華をとどめるボロブドゥール遺跡
図1 ボロブドゥール遺跡とその周辺
図1はALOS(だいち)が2008年6月に撮影したボロブドゥール遺跡とその周辺画像です。画像中央にはインドネシアで最も活発なメラピ山(2,968 m)が見えます。その西側でボロブドゥール遺跡は発見されました。インドネシア・ジャワ島のほぼ中央部にあるボロブドゥール遺跡は、世界最大級の仏教寺院として知られ、世界遺産にも登録されています。その壮麗さは、仏教遺跡としては、カンボジアのアンコール・ワットと並び称されます。 図2 ボロブドゥール寺院の拡大画像
(Google Earthで見るボロブドゥール寺院(kmz形式、2.08MB、低解像度版))
図2は、ボルブドゥール寺院の拡大画像です。一辺がおよそ120 mの正方形の基礎部分に、方形の壇が5層、さらにその上に円形の壇が3層、合計9層の壇が重なり、約35 mの高さがあります。画像にはっきりと映っていることからも、その規模の大きさがうかがえます。 ![]() ボロブドゥール寺院の建設
この壮麗な寺院が築かれたのは、8〜9世紀のことです。日本では、奈良時代から平安時代にあたります。当時この地には、シャイレーンドラという王朝が進出していました。シャイレーンドラ王朝は、インドから伝わった仏教を信奉し、その信仰を形にするためにボロブドゥール寺院を築いたものと考えられています。建設は、途中中断はあったもののおよそ50年にもおよびました。ちょうど、この少し前、日本でも東大寺の大仏建立という一大事業がおこなわれています。偶然の符合とはいえ、距離を隔てた2つの地点で、仏教への信奉に基づく建設が行われたことは興味深いことです。 図3 ボロブドゥール寺院遺跡群
ボロブドゥール寺院から東に向かってほぼ等間隔にパオン寺院、ムンドゥッ寺院があり、ほぼ直線上に並んでいます。世界遺産には、これら3寺院をまとめてボロブドゥール寺院遺跡群として登録されています。かつてこの地には、さらに多くの仏教建築があったのかもしれません。 壮大なストゥーパで天上をめざしたボロブドゥール寺院。こんにち、天上を周回するALOS(だいち)からその姿を見ると、かつて繁栄した王朝と、その信仰心に思いがいたります。 観測画像について![]()
AVNIR-2 は、4つのバンドで地上を観測します。図は、いずれも可視域のバンド3(610 〜 690ナノメートル)、バンド2(520〜600 ナノメートル)とバンド1(420〜500ナノメートル)を赤、緑、青に割り当てカラー合成しました。この組合せでは、肉眼で見たのと同じ色合いとなり、次のように見えています。
PRISMは地表を520〜770 ナノメートル(10億分の1メートル)の可視域から近赤外域の1バンドで観測する光学センサです。得られる画像は白黒画像です。前方、直下、後方の観測を同時に行いますが、ここでは直下視の画像を使っています。 |