ページの先頭です。
本文へジャンプする。
【重要なお知らせ】このページは過去に公開された情報のアーカイブページです。更新を終了しているため、リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。 最新情報については、新サイト Earth-graphy (earth.jaxa.jp) をご利用ください。
ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

地球が見える 2008年

地果て、海始まる街・リジュボア、ポルトガル

図1 リジュボアとその周辺
図1は、英語名のリスボンのほうが日本では知られているポルトガルの首都リジュボア市及びその周辺です。紀元前1200年頃からフェニキア人などにより港として利用され、フェニキア語でアリス・ウボと呼ばれていました。これがリジュボアの語源と言われています。
リジュボアはイベリア半島最長のテージョ川(全長1,008km、スペイン語ではタホ川、川の90%はスペインを流れます)の河口近くにひらけたポルトガル最大の港街(人口56万人、圏域を含めると266万人)です。七つの丘が有名なローマ市と同様にリジュボアは坂の多い町としても知られています。
15世紀以来の大航海時代にヴェネツィアを抑え、香辛料貿易で隆盛を極めたリジュボアは1755年に大地震に遭い、街は壊滅しましたが、その後復興され、整然とした美しい町並みへと発展しました。
対岸はブラジル・リオデジャネイロのコルコバードの丘にあるキリスト像に似たキリスト像(クリスト・レイ)があるアルマダです。リジュボア市から西へ20kmのところにあるシントラは、14世紀頃、王室の夏の離宮が置かれており、ユーラシア大陸最西端のロカ岬の拠点です。(ロカ岬は図には含まれていません。ロカ岬には、ポルトガルの有名詩人カモンイス(1524-1580)の「ここに地果て、海始まる」の石碑があります。)
王宮とペナ宮殿はシントラの文化的景観として1995年に国際連合教育科学文化機関 (UNESCO)の世界文化遺産として登録されました。
リジュボアの北30kmに位置するテージョ川西岸の街、ヴィラ・フランカ・デ・シーラは闘牛の街として知られ、牡牛を追いながら練り歩く「赤いチョッキのお祭り」があります。街の東岸には畑が広がっているのがわかります。よく見ると沙漠地帯で多く見られる大型スプリンクラーを用いた円形の畑が数多く見つけられます。
アラビダ半島の南岸にあるセジンブラは、魚のおいしい漁村と知られ、リジュボア市民のリゾート地となっています。その東にはムーア人が築いた城を中心としたパルメラの街があります。12世紀の半ば、イスラム教徒のムーア人とキリスト教徒の間で何度もこの城の奪い合いが行われました。

図2 リジュボア市近郊
(Google Earthで見るポルトガル・リジュボア (kmz形式、4.00MB、低解像度版))
図2はリジュボア市近郊です。リジュボア市と対岸のアルマダ市の間は、長さ2,227m、6車線の4月25日橋が架かっています。1974年の無血革命であるカーネーション革命が起こった日に因んでいます。キリスト像クリスト・レイは、アルマダ側の橋のたもとにあります。
右の方の長い橋は、リジュボア市近郊の街サカヴェンとモンティージョを結ぶヴァスコ・ダ・ガマ橋です。全長は17.2kmもあり、ヨーロッパで最も長い橋です。その橋のたもとのサカヴェン市側には国際博覧会が1998年に開催されており、この橋も1998年に開通しています。
ヴァスコ・ダ・ガマ橋という名前は、ポルトガル人のヴァスコ・ダ・ガマ(1469-1524)のインド到達500周年を記念して名付けられました。
リジュボア市の西にあるベレン地区は、大航海時代のモニュメントが多く残るリジュボアでも最も人気のある場所です。その北のほうにあるバイロ・アルト地区は高い地区という意味で、リジュボアらしさがよくでている古びた家並みの路地があり、ポルトガルの民俗歌謡を聞かせるファドの店や小さなレストランが多い地域です。東側のアルファマ地区も細い路地が入り組んだ街で同じようにファドの店や小さなレストランが建ち並んでいます。
これらの地区に挟まれた南側のバイシャ地区は低地という意味で、大地震後に都市再建された地域でリジュボア・ポンバリーナと呼ばれ、通りが碁盤の目のように走っています。
リジュボア市の北にはリジュボア(ポルテラ)国際空港が見えています。

図3 リジュボア中心市街
リジュボア市の西には、ポルトガルの黄金期に在位した王マヌエル一世(1469-1521)の治世に発展したマヌエル様式で建築されたベレンの塔があります。正式名称は、サン・ヴィンセンテの砦です。リジュボア港への侵入者を監視するための要塞として建てられました。そのすぐ東側には船乗り達のパトロンとしてアフリカ西岸の探検など、大航海時代の幕を開いたエンリケ航海王子(1394-1460)の500回忌を記念して建てられた「発見のモニュメント」があります。帆船をイメージして先頭に立つエンリケ航海王子と27人の偉人が並んでいます。
白亜のジェロニモス修道院はマヌエル一世がヴァスコ・ダ・ガマによりもたされた香辛料貿易にて得た莫大な富を利用して、1502年に着工させました。完成までに300年ほどかかっています。ジェロニモス修道院とベレンの塔は 1983年に国際連合教育科学文化機関 (UNESCO)の世界文化遺産として登録されました。
バイシャ地区にあるコメルシオ広場は、1755年の大地震で破壊されたマヌエル一世の宮殿跡です。同じ地区にあるロッシオ広場は最もにぎやかな広場であり、その西側には馬蹄形アーチのロッシオ駅が見えています。そのロッシオ駅から北に延びている通りは、パリのシャンゼリーゼ大通りを手本としたリジュボアのメインストリートのリベルダーデ大通りです。
旧万博会場は、「太陽、未来の遺産」をテーマに開催され、主な施設が保存され、総合公園として公開されています。ヨーロッパの中でも大きな水族館や大型ショッピングセンターがあり、市民の憩いの場となっています。



観測画像について:


(図をクリックすると2段階で拡大します)
観測衛星: 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)
観測センサ: 高性能可視近赤外放射計2 型(AVNIR-2)(図1〜図3)
パンクロマチック立体視センサ(PRISM)(図2及び図3)
観測日時: 2007年7月22日11時32分頃(世界標準時)(AVNIR-2)(図1〜図3)
2006年09月03日11時30分頃(世界標準時)(PRISM)(図2及び図3)
地上分解能: 10m(AVNIR-2)および2.5m(PRISM)
地図投影法: UTM(ユニバーサル横メルカトール)
AVNIR-2 は、4つのバンドで地上を観測します。図1〜図3は、いずれも可視域のバンド3(610 〜 690ナノメートル)、バンド2(520〜600 ナノメートル)とバンド1(420〜500ナノメートル)を赤、緑、青に割り当てカラー合成しました。この組合せでは、肉眼で見たのと同じ色合いとなり、次のように見えています。

緑色: 森林
明緑色: 草地、農地
灰色: 市街地、道路、岩肌
赤っぽい茶色: 建物(レンガ)
青: 水域

(図2及び図3)
PRISMは地表を520〜770 ナノメートル(10億分の1メートル)の可視域から近赤外域の1バンドで観測する光学センサです。得られる画像は白黒画像です。前方、直下、後方の観測を同時に行うことができますが、ここでは直下視の画像を使っています。
AVNIR-2のバンド1 (420〜500ナノメートル)、バンド2 (520〜600ナノメートル)及びバンド3 (610〜690ナノメートル)を青、緑、赤色に割り当てカラー合成したAVNIR-2画像を「色相(Hue)」、「彩度(Saturation)」、「明度(Intensity)」に変換(HSI変換)し、明度をPRISM画像で置き換えて再合成することで見かけ上、地上分解能2.5mのカラー画像を作成することができます。図2及び図3はこのように高分解能の白黒画像と低分解能のカラー画像を組み合わせて合成された高分解能のカラー画像、つまりパンシャープン画像です。

関連サイト:
ALOS 解析研究ページ
地球が見える-歴史とともに歩み続ける永遠の都:ローマ
地球が見える-港町神戸と震災からの復興
地球が見える-千年にわたり作り上げた水の都、ヴェネツィア
地球が見える 陸地・地形
本文ここまで。
画像:人工衛星の情報を掲載 サテライトナビゲーター
画像:衛星利用の情報を発信 衛星利用推進サイト
画像:衛星から見た地球のデータ集
画像:ページTOP