ページの先頭です。
本文へジャンプする。
【重要なお知らせ】このページは過去に公開された情報のアーカイブページです。更新を終了しているため、リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。 最新情報については、新サイト Earth-graphy (earth.jaxa.jp) をご利用ください。
ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

地球が見える 2007年

宇宙から見える噴水:スイス、ジュネーヴ

図1 ジュネーヴ
全体画像
図1は、陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載の高性能可視近赤外放射計2型(AVNIR-2)が2006年7月に捉えたスイス、ジュネーブの中心部です。
三日月の形をしたレマン湖の南西岸に位置し、レマン湖から流れ出るローヌ川沿いにあるジュネーヴは、スイスの飛び地のように三方をフランスの山々に囲まれています。
スイスは、アメリカ合衆国のように連邦制を敷いており、ジュネーヴは州の一つですが、1815年にスイスに統合する前は独立した共和国であり、現在もジュネーヴの正式名称は、ジュネーヴ共和国となっています。スイス連邦加盟を決議した国家記念碑も左側がジュネーヴを表す婦人、右側がスイスを表す婦人となっており、対等の立場であることを主張しているようです。
街のシンボルは、レマン湖で高く水を吹き上げるジェッドー(大噴水)です。噴水の起源は、工業と生活用水となる水のポンプによる送水の余剰能力を噴水に当てたことから始まっており、休日には工業生産が休みなので、停止する手間を省くためそのまま噴水に使っていたのが、定着したようです。
ジュネーヴは、人口18万人ほどでスイスで二番目に大きく、国際連合の難民高等弁務官事務所(UNHCR)や世界保健機関(WHO)、世界気象機関(WMO)、また赤十字国際委員会(ICRC)などの国際機関の事務局や本部が集まる国際都市です。ローマ時代にガリアと呼ばれていた地域の一部であり、ジュリアス・シーザとも関連が深い古い歴史を持つ文化的な街です。世界各国からの国際機関で働く人達が住む街として、また大勢の観光客が押し寄せることから近年物価が高騰しているようです。ハリー・ポッターの和訳者や女優など日本の有名人も数多く住んでいます。
また、スイスの都市としては公園面積が最も広く、ちょっと足を伸ばすと、緑豊かなローヌの森やスイスで三番目のワインを生産するブドウ畑が広がっています。
図1の北部には、スイスで二番目に大きく、敷地をフランスと共有するジュネーヴ・コワントラン空港が見えます。
図には見えませんが、南側に200kmほど行くと、2006年冬季オリンピックの開催地であるイタリアのトリノにたどり着きます。
図1中央には、ジャン・カルヴァンによる宗教改革で有名なサン・ピエール大聖堂、国際都市の象徴である国際連合の欧州本部であるパレ・デ・ナシオン (Palais des Nations)が見えます。
レマン湖から図1左側に流れ出すローヌ川は、比較的澄んでおり緑色です。図1でも緑色に見えるのがわかります。一方、図1の下方のアルヴ川は、アルプスを源流とする山間部より流れてくるため茶色っぽく見えます。アルヴ川は、図1中央のジュネーヴ市内でローヌ川と合流しています。

写真1 サレヴ山から見たジュネーヴ市内(1) 写真2 サレヴ山から見たジュネーヴ市内(2)
写真1、2は、ジュネーヴ近郊のフランス領サレヴ山から眺めたジュネーヴ市内の風景です。

図2 ジュネーヴ中心部
(Google Earthで見るジュネーブ (kmz形式、1.43MB、低解像度版))
図2は、陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載の高性能可視近赤外放射計2型(AVNIR-2)とパンクロマチック立体視センサ(PRISM)がそれぞれ2006年7月と9月に捉えた画像に基づいて作成したレマン湖上のジェッドー噴水近くのパンシャープン画像です。高さ140mの世界一高い噴水が図2中央に見えます。北から南に風になびいているのがわかります。

写真3 ジェッドー噴水(1) 写真4 ジェッドー噴水(2)
写真3、4は、ジェッドー噴水を近くで撮影したものです。
ローヌ川の北岸にはジュネーヴの中央駅、コルナヴァン駅が見えます。この駅とパリのリヨン駅はTGVで3時間半で結ばれています。



観測画像について:
(図1及び図2)
観測衛星: 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)
観測センサ: パンクロマチック立体視センサ(PRISM)および高性能可視近赤外放射計2型(AVNIR-2)
観測日時: 2006年09月09日午前10時37分頃(PRISM)および07月15日午前10時24分頃(AVNIR-2)(いずれも世界標準時)
地上分解能: 2.5 m (PRISM)および10 m (AVNIR-2)
地図投影法: UTM(ユニバーサル横メルカトール)
PRISMは地表を520〜770 nm(ナノメートル:10億分の1メートル)の可視域から近赤外域の1バンドで観測する光学センサです。得られる画像は白黒画像です。前方、直下、後方の観測を同時に行いますが、ここでは直下視の画像を使っています。
AVNIR-2は、衛星進行方向に直交する方向に観測領域を変更するポインティング機能を持っていて、4つのバンドで地上を観測します。このうち、バンド1 (420〜500ナノメートル)、バンド2 (520〜600ナノメートル)とバンド3 (610〜690ナノメートル)を青、緑、赤色に割り当てカラー合成したAVNIR-2画像を「色相(Hue)」、「彩度(Saturation)」、「明度(Intensity)」に変換(HSI変換)し、明度をPRISM画像で置き換えて再合成することで見かけ上、地上分解能2.5mのカラー画像を作成することができます。
図2は、このように高分解能の白黒画像と低分解能のカラー画像を組み合わせて合成された高分解能のカラー画像、つまりパンシャープン画像です。この組合せでは、肉眼で見たのと同じような色合いとなり、森林は深緑に、草地や畑地は薄緑に、露出した土壌は黄土色に、道路は灰色に、建物の屋根の色はそのままに見えています。

図1と全体画像は上記パンシャープン画像の元となったAVNIR-2画像の全体を示しています。白は雲、青は湖や川、黄土色や茶色は農地、灰色は市街地、黒はデータのないところです。

関連サイト:
ALOS 解析研究ページ
加賀百万石の城下町:金沢
ヨーロッパ・アルプス最高峰:モン・ブラン
ガウディたちが活躍した街:スペイン、カタルーニャ州バルセロナ
「つくば」のパンシャープン画像
地球が見える 陸地・地形
本文ここまで。
画像:人工衛星の情報を掲載 サテライトナビゲーター
画像:衛星利用の情報を発信 衛星利用推進サイト
画像:衛星から見た地球のデータ集
画像:ページTOP