ページの先頭です。
本文へジャンプする。
【重要なお知らせ】このページは過去に公開された情報のアーカイブページです。更新を終了しているため、リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。 最新情報については、新サイト Earth-graphy (earth.jaxa.jp) をご利用ください。
ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

地球が見える 2006年

TRMMが捉えた西日本の大雪

図1 中国地方から近畿地方にかけて降った大雪の分布と雲画像
昨年末から今年の冬は大寒波に見舞われ、豪雪で大きな被害が報告されています。12月は月平均気温が平年に比べて東日本で2.7℃、西日本で2.8℃それぞれ低く、1946年に地域平均の統計が取られるようになって以来、最低記録を更新しました。1月に入り、軒並み過去最大の積雪量を更新していて、多いところでは4 m近い積雪となっています。この大雪の影響で1月12日現在、各地で80名の方が亡くなっています。また、列車が運休したり、道路が雪崩で寸断されて集落が孤立したり、野菜が値上がりしたりするなど、市民生活への影響が出ています。

2005年12月22日には、大雪のため、新潟と西日本で長時間の停電が発生しました。このときは西日本の広い範囲で降雪となったのが特徴で、鹿児島県の種子島では12月としては40年ぶりの降雪となりました。この日は低気圧が東に抜け、典型的な強い冬型の気圧配置となっていました。
熱帯降雨観測衛星(TRMM)はこの大雪を観測しました。図1は12月22日7時37分(日本標準時)のTRMMの降雨レーダ(PR)による降水分布と可視赤外観測装置(VIRS)の雲画像を合成したものです。大陸から吹き出す寒気に伴う筋状の雲が日本海や東シナ海、そして太平洋にまではっきりと見られ、今回の吹き出しが非常に強いことがわかります。また朝鮮半島の東海上から、中国・近畿地方にかけて、雲の固まりが伸びていて(VIRS画像)、それに沿って東西に伸びる降雪の帯がある(PR画像)ことがわかります。これは「帯状収束雲」と呼ばれるもので、この雲が達した地域では、しばしば大雪となります。降雪が強いことを示す赤い領域がある兵庫県北部では、このときに1時間に6 cmの雪を観測しました。

図2 南側から見た降雪の立体画像
と断面の降水強度
図3 九州の南における降水分布と雲画像
図2はこの立体画像と東西に切った鉛直断面です。このときの降水域の高さは6 km程度です。これは降雨に比べるとあまり高くありませんが、降雪の場合はこれでも大雪をもたらします。

図3は12月22日6時に観測した九州南部から沖縄にかけての雲と降水分布の合成画像です。VIRS画像で見られる筋状の雲は一つ一つは非常に小さいものですが、それぞれにはっきりとした降雪域を持っていて、対流が発達していることがわかります。これも冬型の特徴の一つで、このようなときには地上では短時間に晴れと強い降雪を繰り返します。種子島で降った雪は、このような降雪雲によりもたらされたものだと考えられます。

天気予報によれば、今後は寒さと大雪は一段落つきそうです。しかし今度はこれまで積もった大雪が崩れ、雪崩の被害が発生するおそれがあります。引き続き気象情報には十分注意する必要があります。



参考サイト:
気象庁ホームページより「12月の天候」「アメダス」

観測画像について:
(図1〜図3)
観測衛星: 熱帯降雨観測衛星(TRMM)*1
観測センサ: 降雨レーダ(PR)可視赤外観測装置(VIRS)
観測日時: 2005年12月22日7時37分(日本標準時)(図1及び図2)
2005年12月22日6時00分(日本標準時)(図3)
*1 TRMMは、NASA, NICT及びJAXAの共同プロジェクトです。

関連サイト:
パキスタンの大雨
地球が見える 台風・洪水のページ
TRMMホームページ
本文ここまで。
画像:人工衛星の情報を掲載 サテライトナビゲーター
画像:衛星利用の情報を発信 衛星利用推進サイト
画像:衛星から見た地球のデータ集
画像:ページTOP