はじめに
はじめに
TRMMミッションの目的
TRMMミッションの目的
TRMMの観測概念
TRMMの観測概念
TRMMの軌道
TRMMの軌道
TRMMの観測装置概要
TRMMの観測装置概要
降雨レーダ(PR)
降雨レーダ(PR)
TRMMマイクロ波観測装置(TMI)
TRMMマイクロ波観測装置(TMI)
可視赤外観測装置(VIRS)
可視赤外観測装置(VIRS)
雷観測装置(LIS)
雷観測装置(LIS)
雲および地球放射装置エネルギー観測装置(CERES)
雲および地球放射装置エネルギー観測装置(CERES)
RR,VIRS,TMIによる観測
RR,VIRS,TMIによる観測
台風の観測
台風の観測
台風の成長過程 -発生期から衰退期まで-
台風の成長過程 -発生期から衰退期まで-
台風画像セレクション
台風画像セレクション
PRによる台風観測とTMIによる海面水温の変化
PRによる台風観測とTMIによる海面水温の変化
エルニーニョ&ラニーニャ
エルニーニョ&ラニーニャ
降雨の日変化
降雨の日変化
漁業
漁業
農業(土壌水分)
農業(土壌水分)
PRで見た地球
PRで見た地球
水循環を見つめる -降雨観測データの蓄積-
水循環を見つめる -降雨観測データの蓄積-
おわりに
おわりに
HOME
>
TRMMとは
>
TRMMの観測装置
日米共同ミッションの熱帯降雨観測衛星(TRMM)に関する基本情報、
TRMMの歴史、衛星やセンサの概要、観測画像の例などをまとめて紹介します。
TRMMの観測目的
TRMMの歴史
衛星の概要
観測のしくみ
TRMMの観測装置
台風の観測
豪雨や大雪の観測
水循環変動への利用
TRMMからGPM計画へ
TRMMの観測装置
降雨レーダ(PR)
PR : Precipitation Radar
観測対象
降雨の3次元構造/海洋・陸域上の降雨量
センサ概要
観測周波数:13.796 & 13.802 GHz
観測幅:220 km /距離分解能:250 m /水平分解能:4.3 km
TRMMに搭載される降雨レーダは、世界で始めての衛星搭載降雨観測用レーダであり、郵政省通信総合研究所の協力を得て宇宙開発事業団が開発しました。降雨レーダの主要な目的としては、(1)降雨の三次元構造、特に垂直分布を観測すること (2)海洋及び陸域上の降雨の定量的観測を行うこと (3)降雨構造に関するデータを提供することにより、TRMMマイクロ波観測装置(TMI)による降雨観測精度を向上させること等です。
アルゴリズム・・・
フローチャート
/
アルゴリズムの出力例
標準プロダクト・・
サンプル画像
PRの校正・検証・・
校正
/
検証と結果
Back
Next
宇宙航空研究開発機構
地球観測研究センター
JAXA EORC ALL RIGHTS RESERVED