はじめに
はじめに
TRMMミッションの目的
TRMMミッションの目的
TRMMの観測概念
TRMMの観測概念
TRMMの軌道
TRMMの軌道
TRMMの観測装置概要
TRMMの観測装置概要
降雨レーダ(PR)
降雨レーダ(PR)
TRMMマイクロ波観測装置(TMI)
TRMMマイクロ波観測装置(TMI)
可視赤外観測装置(VIRS)
可視赤外観測装置(VIRS)
雷観測装置(LIS)
雷観測装置(LIS)
雲および地球放射装置エネルギー観測装置(CERES)
雲および地球放射装置エネルギー観測装置(CERES)
RR,VIRS,TMIによる観測
RR,VIRS,TMIによる観測
台風の観測
台風の観測
台風の成長過程 -発生期から衰退期まで-
台風の成長過程 -発生期から衰退期まで-
台風画像セレクション
台風画像セレクション
PRによる台風観測とTMIによる海面水温の変化
PRによる台風観測とTMIによる海面水温の変化
エルニーニョ&ラニーニャ
エルニーニョ&ラニーニャ
降雨の日変化
降雨の日変化
漁業
漁業
農業(土壌水分)
農業(土壌水分)
PRで見た地球
PRで見た地球
水循環を見つめる -降雨観測データの蓄積-
水循環を見つめる -降雨観測データの蓄積-
おわりに
おわりに
HOME
>
TRMMとは
>
衛星の概要
日米共同ミッションの熱帯降雨観測衛星(TRMM)に関する基本情報、
TRMMの歴史、衛星やセンサの概要、観測画像の例などをまとめて紹介します。
TRMMの観測目的
TRMMの歴史
衛星の概要
観測のしくみ
TRMMの観測装置
台風の観測
豪雨や大雪の観測
水循環変動への利用
TRMMからGPM計画へ
衛星の概要
TRMM衛星の概要
TRMM衛星には、降雨レーダ(PR)、TRMMマイクロ波観測装置(TMI)、可視赤外観測装置(VIRS)、雲及び地球放射エネルギー観測装置(CERES)、雷観測装置(LIS)という5つの観測センサが搭載されています。そのうち雨を測るセンサは PR、TMI、VIRSの3つですが、それぞれ観測原理や観測幅が異なります。
TRMM 衛星主要諸元
打ち上げ重量
約3.62 t
打ち上げロケット
H-II ロケット
打ち上げ時期
1997 年11 月28 日(日本時間)
軌道高度
約350 km(2001年8月24日より402.5km)
軌道傾斜角
約35 度
寸法
打ち上げ時:5.1 m(長さ), 3.7 m(直径)
軌道上:5.1 m(長さ), 14.6 m(パドル方向)
重量
全体:3524 kg, 燃料:890 kg, 乾燥重量:2634 kg
発生電力
850 W(平均)
姿勢制御方式
ゼロモーメンタム三軸姿勢制御方式
データ伝送
NASA の追跡・データ中継衛星(TDRS)を経由
32 Kbps (Real Time), 2 Mbps (Play Back)
ミッション寿命
3 年2 ヶ月
観測機器
降雨レーダ(PR)
TRMM マイクロ波観測装置(TMI)
可視赤外観測装置(VIRS)
雲及び地球放射エネルギー観測装置(CERES)
雷観測装置(LIS)
Back
Top
宇宙航空研究開発機構
地球観測研究センター
JAXA EORC ALL RIGHTS RESERVED