はじめに
はじめに
TRMMミッションの目的
TRMMミッションの目的
TRMMの観測概念
TRMMの観測概念
TRMMの軌道
TRMMの軌道
TRMMの観測装置概要
TRMMの観測装置概要
降雨レーダ(PR)
降雨レーダ(PR)
TRMMマイクロ波観測装置(TMI)
TRMMマイクロ波観測装置(TMI)
可視赤外観測装置(VIRS)
可視赤外観測装置(VIRS)
雷観測装置(LIS)
雷観測装置(LIS)
雲および地球放射装置エネルギー観測装置(CERES)
雲および地球放射装置エネルギー観測装置(CERES)
RR,VIRS,TMIによる観測
RR,VIRS,TMIによる観測
台風の観測
台風の観測
台風の成長過程 -発生期から衰退期まで-
台風の成長過程 -発生期から衰退期まで-
台風画像セレクション
台風画像セレクション
PRによる台風観測とTMIによる海面水温の変化
PRによる台風観測とTMIによる海面水温の変化
エルニーニョ&ラニーニャ
エルニーニョ&ラニーニャ
降雨の日変化
降雨の日変化
漁業
漁業
農業(土壌水分)
農業(土壌水分)
PRで見た地球
PRで見た地球
水循環を見つめる -降雨観測データの蓄積-
水循環を見つめる -降雨観測データの蓄積-
おわりに
おわりに
HOME
>
TRMMとは
>
TRMMの観測装置
日米共同ミッションの熱帯降雨観測衛星(TRMM)に関する基本情報、
TRMMの歴史、衛星やセンサの概要、観測画像の例などをまとめて紹介します。
TRMMの観測目的
TRMMの歴史
衛星の概要
観測のしくみ
TRMMの観測装置
台風の観測
豪雨や大雪の観測
水循環変動への利用
TRMMからGPM計画へ
降雨レーダ(PR)
アルゴリズムの出力例
図 は、1997 年12 月21 日にPR により観測されたアルゼンチン北部からウルグアイにかけての降雨の鉛直構造であり、それぞれアルゴリズム1B21、1C21、2A25 の出力例である。横軸はTRMM の飛行方向に沿った距離であり、相対的なスキャン番号(1 スキャン時間は4.3 km に相当)で表現されている。縦軸は衛星との相対距離で、レンジビン番号(1 レンジビンの長さは250 m に相当)で表示されている。 1B21 の出力は受信電力値、1C21 の出力は未補正のレーダ反射因子、2A25 は降雨減衰の補正を施したレーダ反射因子ならびにこれに基づく降雨強度(図の例では降雨強度を表示)である。このようにして、瞬時視野内の降雨散乱体積毎の受信電力、レーダ反射因子、降雨強度が順次求められる。
1B21 : PR 受信電力
E(受信電力:dBm)∝D3(D=雨滴の粒径:mm)
1C21 : レーダ反射因子(Z因子)
Z(Z因子:dBZ)∝SD6(mm6/m3)
2A25 : 降雨プロファイル
アルゴリズム・・・
フローチャート
/アルゴリズムの出力例
標準プロダクト・・
サンプル画像
PRの校正検証結果・・
校正
/
検証と結果
Back
Top
宇宙航空研究開発機構
地球観測研究センター
JAXA EORC ALL RIGHTS RESERVED