-
GPM/DPRの観測概念(スキャンパターン変更後)
-
GPM/DPRの観測概念(スキャンパターン変更前)
-
衛星全球降水マップGSMaPによる台風Raiに伴う降水量の時間変化 積算降水量(2021年12月13日-20日UTC)
2021年12月13日-20日UTC
2021年12月台風22号 GSMaP accumulation (20211213 -20211220)
詳細はこちら -
衛星全球降水マップGSMaPによる台風Raiに伴う降水量の時間変化 1時間降水量(2021年12月13日-20日UTC)
2021年12月13日-20日UTC
2021年12月台風22号 GSMaP hourly data (20211213 -20211220)
詳細はこちら -
GPM/DPRが捉えたヨーロッパの豪雨(2021年7月14日UTC)
2021年7月14日 [UTC]
2021年7月14日から15日にかけて、西ヨーロッパで発生した記録的豪雨の立体構造
詳細はこちら -
フィリピンやベトナムに台風が次々と上陸...衛星が観測した大雨
2020年10月6日-11月6日
GSMaPによる南シナ海周辺の3時間毎の平均降水量の時間変化(2020年10月6日-2020年11月6日)
詳細はこちら -
GPM/DPRが捉えた2020年7月熊本県南部を襲った豪雨(2020年7月24日 JST)
2020年7月24日 [日本時間]
2020年7月24日7時頃に九州地方で発生した線状降水帯の立体構造
詳細はこちら -
2020年7月熊本県南部を襲った豪雨 GSMaP accumulation (20200702-20200707 JST)
2020年7月2日-7月7日 [日本時間]
2020年7月2日~7日(日本時間)の衛星全球降水マップ(GSMaP)による積算降水量 [mm]
詳細はこちら -
2020年7月熊本県南部を襲った豪雨 GSMaP hourly (20200702-20200707 JST)
2020年7月2日-7月7日 [日本時間]
2020年7月2日~7日(日本時間)の衛星全球降水マップ(GSMaP)による1時間降水量 [mm/h]
詳細はこちら -
Super Typhoon Maria (2018年7月台風8号)
2018年7月9日22時[日本時間]
GPM/DPRによる2018年台風8号降水の三次元分布の動画(2018年7月9日22時頃)
-
2018年1-8月の台風
2018年1月 - 2018年8月
「世界の雨分布速報」(GSMaP)による2018年1月-8月 台風の動画
-
2018年7月西日本の豪雨 GSMaP および GPM/DPR観測の降水分布
2018年7月1日9時 - 2018年7月9日8時[日本時間]
「世界の雨分布速報」(GSMaP)および GPM/DPRによる2018年7月西日本の豪雨 降水分布の動画(2018年7月1日9時 - 7月9日8時)
詳細はこちら -
2017年11月インドネシアの豪雨 GSMaP 1時間平均の降水分布
2017年11月20日9時 - 2017年12月1日8時[日本時間]
「世界の雨分布速報」(GSMaP)による2017年11月インドネシアの豪雨 降水分布の動画(2017年11月20日9時 - 12月1日8時)
-
2017年11月インドネシアの豪雨 GSMaP 積算降水分布
2017年11月20日9時 - 2017年12月1日8時[日本時間]
「世界の雨分布速報」(GSMaP)による2017年11月インドネシアの豪雨 積算降水分布の動画(2017年11月20日9時 - 12月1日8時)
-
GPM/DPRが捉えた2017年9月台風18号
2017年9月17日9時22分時[日本時間]
GPM/DPRによる2017年台風18号降水の三次元分布の動画(2017年9月17日9時22分頃)
-
2017年9月台風19号 GSMaP 1時間平均の降水分布
2017年9月12日9時-2017年9月15日8時[日本時間]
「世界の雨分布速報」(GSMaP)による2017年台風19号降水分布の動画(2017年9月12日9時-15日8時)
-
2017年9月台風19号 GSMaP 積算雨量
2017年9月12日9時-2017年9月15日8時[日本時間]
「世界の雨分布速報」(GSMaP)による2017年台風19号 積算雨量分布の動画(2017年9月12日9時-15日8時)
-
2017年7月九州豪雨(台風3号) GSMaP 1時間平均の降水分布
2017年7月1日9時 - 2017年7月10日8時[日本時間]
「世界の雨分布速報」(GSMaP)による2017年7月九州豪雨(台風3号) 降水分布の動画(2017年7月1日9時-10日8時)
-
2017年7月九州豪雨(台風3号)GSMaP 積算雨量
2017年7月1日9時-2017年7月10日8時[日本時間]
「世界の雨分布速報」(GSMaP)による2017年7月九州豪雨(台風3号)積算雨量分布の動画(2017年7月1日9時-10日8時)
-
GPM/DPRが捉えた2016年12月5日インドネシアの豪雨
2016年12月5日11時25分頃[日本時間]
GPM/DPRによる2016年12月5日インドネシアの豪雨の三次元分布の動画(2016年12月5日11時25分頃)
-
2016年台風22号(HAIMA)GSMaP 1時間平均の降水分布
2016年10月12日9時-2016年10月21日8時[日本時間]
「世界の雨分布速報」(GSMaP)による2016年台風22号(HAIMA)降水分布の動画(2016年10月12日9時-21日8時)
-
2016年台風22号(HAIMA)GSMaP 積算雨量
2016年10月12日9時-2016年10月21日8時[日本時間]
「世界の雨分布速報」(GSMaP)による2016年台風22号(HAIMA)積算雨量分布の動画(2016年10月12日9時-21日8時)
-
2017年6月インド・バングラ土砂災害 GSmaP 降水分布
2017年6月12日9時 - 2017年6月15日8時[日本時間]
「世界の雨分布速報」(GSMaP)による2017年6月インド・バングラ土砂災害 降水分布の動画(2017年6月12日9時-15日8時)
-
宇宙からみた 梅雨前線による大雨(22時頃)
2016年6月20日22時頃[日本時間]
2016年の6月6日から7月15日にかけて、本州付近に停滞した梅雨前線の影響を受け、全国各地で大雨となりました。
詳細はこちら -
宇宙からみた 梅雨前線による大雨(18時頃)
2016年6月20日18時頃[日本時間]
2016年の6月6日から7月15日にかけて、本州付近に停滞した梅雨前線の影響を受け、全国各地で大雨となりました。
詳細はこちら -
宇宙からみた タイの1月の大雨
2017年1月8日3時頃[日本時間]
2017年1月にタイで発生した大雨についてリポートします。この豪雨により、1月前半の期間だけで数十人の死者や160万人以上の浸水被害者が出るなど、多くの被害が発生しました。
詳細はこちら -
宇宙からみた 中国・近畿地方の大雪
2017年2月11日15時頃[日本時間]
山陰や近畿北部を中心に大雪となった事例について解説します。2月10日、数年に一度の非常に強い寒気が西日本の上空に流れ込み、中国山地を中心に雪雲がかかり続けて大雪になりました。
詳細はこちら -
宇宙からみた オーストラリア豪雨
2016年9月19日9時頃[日本時間]
2016年12月25日から27日にかけてオーストラリアで発生した豪雨についてリポートします。この豪雨により、世界遺産のエアーズロックがあるウルル・カタジュタ国立公園が閉鎖されたりするなど、多くの被害が発生しました。
詳細はこちら -
宇宙からみた ハリケーン・マシュー
2016年9月19日9時頃[日本時間]
日本国内でもその被害状況が大きく報道された、2016年10月にカリブ海域を襲ったハリケーン「マシュー(MATTHEW)」についてリポートします。
詳細はこちら -
オーストラリア北東部に近づくサイクロン「ITA」
2014年4月9日19Z
2014年4月10日4時頃(日本時間)のDPRによるサイクロンの三次元観測と、GPM全 球降水マップ(GPM-GSMaP)による動画。
詳細はこちら -
GPM全球降水マップ(GPM-GSMaP)による2014年6月初めの梅雨前線の動き
2014年6月
GPM全球降水マップ(GPM-GSMaP)による、2014年6月1日~13日の期間の日本付近 の梅雨前線の様子のアニメーションです。主衛星搭載のGMIのほかに、コンステ レーション衛星群として参加している、日本の「しずく」(GCOM-W)衛星や、米 国のDMSP衛星、欧州のMetOp衛星などに搭載された、マイクロ波イメージャやサ ウンダと、静止気象衛星の雲の情報を複合して、1時間毎の全球の降水マップを 得ることができます。
詳細はこちら -
GPMが捉えた2014年台風11号「HALONG」
2014年8月9日10Z
GPMが捉えた2014年台風11号「HALONG」2014年8月9日 10Z(日本時間8月9日19時頃)全球降水観測計画主衛星(GPM)搭載の二周派降水レーダ(DPR)が捉えた、平成26年8月9日19時頃(日本時間)の台風11号の降水の三次元分布です。台風第11号は10日6時過ぎに高知県安芸市付近に上陸しました。DPRは、上陸前の台風11号の3次元的な渦構造をはっきりと捉えています。
詳細はこちら -
GPM/DPRが捉えた日本海海上の筋状の降雪
2014年12月2日18時54分頃[日本時間]
GPM主衛星に搭載されている二周波降水レーダ(DPR)が捉えた2014年12月2日18時54分頃[日本時間]の日本海海上の筋状の降雪の様子。
詳細はこちら -
GPM/DPRが捉えた日本海海上の低気圧に伴う降雨と降雪
2014年12月16日14時27分頃[日本時間]
GPM主衛星に搭載されている二周波降水レーダ(DPR)が捉えた2014年12月16日14時27分頃[日本時間]の日本海海上の低気圧に伴う降雨と降雪の様子。
詳細はこちら -
GPM/DPRが捉えた東日本の大雪 降水強度(a)
2016年1月18日9時30分頃[日本時間]
関東に雪をもたらす南岸低気圧の影響で、関東甲信地方は18日未明から広く雪に。 GPM衛星による観測時刻(9時30分頃)では、雪から雨に変化しました。 GPM衛星に搭載されたDPR(二周波降水レーダ)は、雨雪を判別しながら、その降水強度を3次元的に捉えることが可能です。
詳細はこちら
【降水強度】
青は弱い降水、赤は強い降水。
濃い色が雨、淡い色が雪。 -
GPM/DPRが捉えた東日本の大雪 降水強度(b)
2016年1月18日9時30分頃[日本時間]
関東に雪をもたらす南岸低気圧の影響で、関東甲信地方は18日未明から広く雪に。 GPM衛星による観測時刻(9時30分頃)では、雪から雨に変化しました。 GPM衛星に搭載されたDPR(二周波降水レーダ)は、雨雪を判別しながら、その降水強度を3次元的に捉えることが可能です。
詳細はこちら
【降水強度】
青は弱い降水、赤は強い降水。
濃い色が雨、淡い色が雪。 -
GPM/DPRが捉えた東日本の大雪【雨雪判別】(a)
2016年1月18日9時30分頃[日本時間]
関東に雪をもたらす南岸低気圧の影響で、関東甲信地方は18日未明から広く雪に。 GPM衛星による観測時刻(9時30分頃)では、雪から雨に変化しました。 GPM衛星に搭載されたDPR(二周波降水レーダ)は、雨雪を判別しながら、その降水強度を3次元的に捉えることが可能です。
詳細はこちら
【雨雪判別】
青色が雨、水色が雨+雪、白色が雪。 -
GPM/DPRが捉えた東日本の大雪【雨雪判別】(b)
2016年1月18日9時30分頃[日本時間]
関東に雪をもたらす南岸低気圧の影響で、関東甲信地方は18日未明から広く雪に。 GPM衛星による観測時刻(9時30分頃)では、雪から雨に変化しました。 GPM衛星に搭載されたDPR(二周波降水レーダ)は、雨雪を判別しながら、その降水強度を3次元的に捉えることが可能です。
詳細はこちら
【雨雪判別】
青色が雨、水色が雨+雪、白色が雪。 -
2周波観測による雨・雪・氷の分類
-
台風の降雨観測
-
TRMM衛星とGPM衛星の地球からの距離
-
TRMM衛星とGPM衛星の雨観測の違い
-
[JAXA]GPM主衛星 二周波降水レーダによる初観測画像~雨雲スキャン~
平成26年2月28日に打ち上げられたGPM主衛星搭載の二周波降水レーダによる初観測画像です。平成26年3月10日22時39分頃(日本時間)に、日本の東海上(北緯40度、東経167度付近)にある発達した温帯低気圧による降水の強さの分布を観測したものです。
詳細はこちら -
GPM主衛星に参加する人工衛星たち
-
全球くまなく降水観測
-
TRMM衛星からGPM主衛星への発展
-
「救え!カエル紳士 -JAXA GPM/DPR project-」
GPM/DPRゲーム&情報発信iPhoneアプリ
-
モニタリング(確定軌道)
-
モニタリング(予測軌道)
-
モニタリング(準リアル)
-
モニタリング(標準)
-
GPM-TRMMマッチアップ
-
GPM-GVマッチアップ