GPMについて知る
-
GPMの観測
GPMでの観測を動画でわかりやすく説明します
台風や、竜巻、集中豪雨、洪水…。今、日本だけでなく、 世界中で水による被害が深刻化しています。複数の 衛星による…
-
雨のデータを使ってみませんか?
TRMM/GPM/GSMaPの利用事例集
JAXAは、TRMM、GPMと19年の長期にわたる宇宙 からの降水観測を継続しています。宇宙から観測した雨のデータは、現在、 ……
-
GPMデータ利用ハンドブック
利用に必要な情報を提供します
センサの観測原理、データのフォーマット、 を紹介しています。
-
GPMを知る
GPMのより詳しい説明はこちらです
GPMのハードウェア・アルゴリズム・データ利用・共同研究等に関する資料を、閲覧・ダウンロードできます。
-
資料を読む
GPMのより詳しい説明はこちらです
GPMのハードウェア・アルゴリズム・データ利用・共同研究等に関する資料を、閲覧・ダウンロードできます。
-
宇宙からみた気象現象
宇宙からみた気象現象シリーズ
宇宙からみた気象現象シリーズと題して、JAXAの最新技術により撮影された気象衛星写真などと共に、2016年から2017年にかけての気象現象をご紹介します。
広い範囲を均質に見ることができる衛星観測は、
地球規模の雨情報を取得するための唯一の有効な手段であり、
世界に共通する社会インフラです。
観測データを使う
-
データ利用ハンドブックをみる
data utilization handbook
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. Ut enim ad minim veniam, quis nostrud exercitation ullamco laboris nisi ut aliquip ex ea commodo consequat. Duis aute irure dolor in reprehenderit in voluptate velit esse cillum dolore eu fugiat nulla pariatur. Excepteur sint occaecat cupidatat non proident, sunt in culpa qui officia deserunt mollit anim id est laborum.
-
サンプルプログラムをみる
#include "TKheaders.h"
#include "TK_3GSMAPH.h"
int main(int argc, char *argv[]){
/* declare Data struct */
TKINFO granuleHandle3GSMAPH;
L3GSMAPH_GRID L3GSMAPH;
/* declare character */
char job[256];
char inputfile[256];
-
イベント情報
〇〇〇 Workshop
■overview
■Venue
〇〇〇 symposium
■overview
■Venue
新着情報
-
ホームページ
2022.11.08
JAXA線状降水帯集中観測モニタ
熊本サイトは10月25日(月) 9:00(JST)をもって観測を終了いたしました。過去のアーカイブはこれまで通りご利用いただけます。
長崎サイトは設備保守のため、11月4日(金) 11:00~11月7日(月) 11:00(JST)の間、観測が停止いたします。ご了承ください。 -
ホームページ
2022.09.09
JAXA 3D RAINFALL WATCH ウェブページリニューアルのお知らせ
GPM主衛星による降水の立体観測動画ウェブサイト「JAXA 3D RAINFALL WATCH」をリニューアルしました。
従来は日本域に特化したウェブページでしたが、2022年9月より、日本域版に加え、全球版として、世界の降水の立体構造の観測動画の提供を開始し、ホームページのデザインも刷新しました。 -
メンテナンス・運用
2022.09.08
メンテナンスのお知らせ
設備保守のため、9月12日(月) 09:50~16:20(JST)の間、ウェブおよびftpシステムへの接続ができない場合があります。ご了承ください。
-
トピック
2022.07.13
埼玉県での記録的な大雨の観測
2022年7月12日夜の埼玉県を中心とした記録的な大雨により、道路の冠水や土砂崩れなどの被害が発生しています。
JAXAでは、降水状況の把握に関する情報提供の観点から、全球降水観測計画(GPM)主衛星による宇宙から雨の状況を観測しているデータを用いて解析を実施いたしました。 -
お知らせ
2022.06.30
気象庁でのJAXA衛星降水データの利用方法の改良により降水予測精度が向上します
JAXAと気象庁は、全球降水観測計画(GPM)主衛星に搭載している二周波降水レーダ(DPR)の三次元降水観測データの利用により、降水を中心とした気象予測の精度向上を図るため共同で技術開発を進めており、2016年3月に気象庁の天気予報や防災気象情報等の基礎資料を作成する数値予報システムにおいて、GPM/DPR観測データの定常的な利用が開始されました。
この度、気象庁でのGPM/DPR観測データの数値予報システムでの利用方法が2022年6月30日より改良され、降水の予測精度が向上します。 -
ホームページ
2022.06.14
JAXA 3D RAINFALL WATCH ウェブページリニューアルのお知らせ
雨雲スキャンレーダ(GPM/DPR)が降水を観測した際に、降水の三次元動画を作成し配布するウェブサイト「JAXA 3D RAINFALL WATCH」がリニューアルしました。 これまでの日本域に加え、全球での降水観測の動画の公開を開始しました。
-
お知らせ
2022.05.31
線状降水帯の機構解明に関する気象庁気象研究所との共同研究に基づく集中観測や衛星データ提供の開始について
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構は、2022年5月に気象庁気象研究所(以下、気象研)と協定「線状降水帯の機構解明及び予測技術向上に資する研究の推進に関する協定書」および共同研究「全球降水観測計画(GPM)等の衛星データと地上観測測器による線状降水帯の機構解明に関する研究」を締結しました。
共同研究に基づき、6月から熊本地方気象台において、GPM 地上観測測器による線状降水帯のメカニズム解明のための集中観測を開始するとともに、地球観測衛星プロダクト(GPM、しずく、しきさい等)を気象研が運用する線状降水帯データベースに提供することを開始いたします。 -
お知らせ
2022.03.18
Today’s Earth研究開発グループが第5回宇宙開発利用大賞 文部科学大臣賞を受賞しました
GSMaPなどの衛星データを活用した陸域水循環シミュレーションシステム「Today's Earth」の研究開発に携わる芳村圭教授(JAXA/東大)、馬文超特任研究員(東大)、山本晃輔研究開発員(JAXA)が、第5回宇宙開発利用大賞 文部科学大臣賞を受賞しました。
-
お知らせ
2022.02.28
GPM主衛星が8歳をむかえました
2014年2月28日午前3時37分に種子島宇宙センターでGPM主衛星が打ち上げられてから、今日で8年が経ちました!
設計寿命3年2か月を超えて、今も元気に世界の雨を観測しています。先代のTRMM衛星と同様、長生きしてくれることを関係者一同願っております。 -
お知らせ
2022.01.21
GPM/DPR降水推定手法に関する論文の日本気象学会 気象集誌論文賞の受賞について
長崎大学 瀬戸心太准教授を筆頭著者とし、JAXA第一宇宙技術部門 地球観測研究センター(EORC)の久保田拓志 研究領域主幹を共著者として発表した、全球降水観測(GPM)二周波降水レーダ(DPR)に関する論文が、日本気象学会 2021年気象集誌論文賞を受賞しました。
-
トピック
2021.12.27
フィリピンに被害をもたらした台風Raiの衛星による降水観測
2021年12月、台風22号Rai(ライ)がフィリピンを横断した影響で大雨が発生し、約400人の死者など被害が甚大であることが報道されています。
降水状況の把握に関する情報提供の観点から、フィリピンに被害をもたらした台風22号Rai(ライ)の衛星降水観測事例を報告します。 -
お知らせ
2021.12.22
衛星による世界の降水データの性能が向上します
より使いやすく精度の高い降水データを提供するため、JAXAでは大学・研究機関との協力で降水推定アルゴリズム改良のための研究を継続して行ってきました。
2021年12月より、データのバージョンアップを実施しましたので、お知らせいたします。 -
プロダクト
2021.12.06
GPM標準プロダクト(バージョン07A)のリリース開始について
12月6日より、GPM標準プロダクト(バージョン07A)の提供を開始しました。 詳細は DPR V07プロダクトの関連ドキュメントは バージョン07プロダクトはから取得できます。
-
プロダクト
2021.12.01
GSMaP アルゴリズムバージョンアップのお知らせ
12月1日より、アルゴリズムバージョン8の新しいGSMaPプロダクトの提供を開始いたします。
GSMaPバージョン8プロダクトは、これまで同様のbinaryやテキスト形式のフォーマットを維持するとともに、新たにNetCDF形式のリアルタイムおよび準リアルタイムプロダクトを提供いたします。
なお、既存のv6やv7のプロダクトに関しては今後も同じフォーマットで提供を維持します。 データフォーマット説明書は FAQは -
トピック
2021.09.28
ドイツやベルギーで発生した豪雨による洪水
~気候変動による大雨の増加~2021年7月、欧州各地で断続的な大雨が発生し、ドイツやベルギーなどを中心に洪水が発生して甚大な被害が発生しました。
降水状況の把握に関する情報提供の観点から、全球降水観測計画(GPM)主衛星や衛星全球降水マップ(GSMaP)など、宇宙から雨の状況を観測しているデータを用いて解析を実施しました。 -
メンテナンス・運用
2021.09.27
メンテナンスのお知らせ
設備保守のため、9月28日(火) 13:30~15:30(JST)の間、ウェブおよびftpシステムへの接続ができない場合があります。ご了承ください。