GPMについて知る
-
GPMの観測
GPMでの観測を動画でわかりやすく説明します
台風や、竜巻、集中豪雨、洪水…。今、日本だけでなく、 世界中で水による被害が深刻化しています。複数の 衛星による…
-
雨のデータを使ってみませんか?
TRMM/GPM/GSMaPの利用事例集
JAXAは、TRMM、GPMと19年の長期にわたる宇宙 からの降水観測を継続しています。宇宙から観測した雨のデータは、現在、 ……
-
GPMデータ利用ハンドブック
利用に必要な情報を提供します
センサの観測原理、データのフォーマット、 を紹介しています。
-
GPMを知る
GPMのより詳しい説明はこちらです
GPMのハードウェア・アルゴリズム・データ利用・共同研究等に関する資料を、閲覧・ダウンロードできます。
-
資料を読む
GPMのより詳しい説明はこちらです
GPMのハードウェア・アルゴリズム・データ利用・共同研究等に関する資料を、閲覧・ダウンロードできます。
-
宇宙からみた気象現象
宇宙からみた気象現象シリーズ
宇宙からみた気象現象シリーズと題して、JAXAの最新技術により撮影された気象衛星写真などと共に、2016年から2017年にかけての気象現象をご紹介します。
広い範囲を均質に見ることができる衛星観測は、
地球規模の雨情報を取得するための唯一の有効な手段であり、
世界に共通する社会インフラです。
観測データを使う
-
データ利用ハンドブックをみる
data utilization handbook
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. Ut enim ad minim veniam, quis nostrud exercitation ullamco laboris nisi ut aliquip ex ea commodo consequat. Duis aute irure dolor in reprehenderit in voluptate velit esse cillum dolore eu fugiat nulla pariatur. Excepteur sint occaecat cupidatat non proident, sunt in culpa qui officia deserunt mollit anim id est laborum.
-
サンプルプログラムをみる
#include "TKheaders.h"
#include "TK_3GSMAPH.h"
int main(int argc, char *argv[]){
/* declare Data struct */
TKINFO granuleHandle3GSMAPH;
L3GSMAPH_GRID L3GSMAPH;
/* declare character */
char job[256];
char inputfile[256];
-
イベント情報
〇〇〇 Workshop
■overview
■Venue
〇〇〇 symposium
■overview
■Venue
新着情報
-
ホームページ
2020.12.16
Today's Earthウェブページリニューアルのお知らせ
JAXAと東大が共同開発した陸面水循環シミュレーションシステムToday's Earthのウェブページをリニューアルしました。 シミュレーションには衛星全球降水マップ(GSMaP)も活用されています。
-
トピック
2020.11.13
フィリピンやベトナムに台風が次々と上陸...衛星が観測した大雨
2020年10月から11月にかけて、フィリピンやベトナムに深刻な水災害をもたらしている複数の台風に関して、衛星によってとらえられた雨や水蒸気の観測事例を報告します。
-
メンテナンス・運用
2020.10.09
メンテナンスのお知らせ
設備保守のため、2020年10月10日(土)9:00~22:00(JST)の間、ユーザ登録ができません。ご了承ください。
-
トピック
2020.09.28
地球観測衛星によるカリフォルニア森林火災の可視化
2020年8月16日に発生したカリフォルニア森林火災を、JAXAの地球観測衛星を用いて多角的に解析し、火災の背景と影響を可視化します。
-
トピック
2020.09.23
雨粒の大きさの世界的な分布と季節変化を宇宙から観測
JAXAでは、NASAとの共同プロジェクトである全球降水観測(GPM)計画の下、GPM主衛星に搭載された二周波降水レーダ(DPR)により、宇宙から世界の雨を観測しています。 衛星によって得られた世界の"雨粒の大きさ"の分布について、最新の研究成果として論文が公開されましたのでお知らせするとともに、その内容をご紹介します。
-
ホームページ
2020.08.20
衛星データと計算による世界の降水予報
-理研とJAXAのwebで5日後までのリアルタイム降水予報を公開-理化学研究所(理研)、千葉大学、東京大学、宇宙航空研究開発機構(JAXA)らの国際共同研究グループ(別紙参照)は、 人工衛星による世界の降水観測データ(JAXAの全球衛星降水マップ(GSMaP))を生かした5日後までのリアルタイム降水予報を、 理研の天気予報研究のウェブページおよびJAXAの降水情報ウェブページ「GSMaPxNEXRA 全球降水予報」で8月20日から公開します。
-
トピック
2020.08.11
令和2年7月豪雨に関連する衛星観測
2020年(令和2年)7月3日以降、梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で、九州地方を中心に甚大な被害が発生しました。その後も7月下旬まで、梅雨前線の停滞にともなう局地的な豪雨が日本各地で断続的に続き、全国の広い範囲に被害が拡大しました。 JAXA/EORCでは、運用中の地球観測衛星や静止気象衛星から得られたデータや、数値シミュレーションとの複合的な解析により今回の豪雨災害に関連する解析を継続しています。
-
トピック
2020.07.10
九州に大雨をもたらした梅雨前線に伴う降水の時間変化や水蒸気量の観測
2020年7月9日、活発化した梅雨前線が九州付近に停滞し、九州地方を中心に甚大な被害が発生しています。 JAXAでは、降水状況の把握に関する情報提供の観点から、全球降水観測計画(GPM)主衛星や衛星全球降水マップ(GSMaP)など、宇宙から雨の状況を観測しているデータを用いて解析を実施いたし>ました。
-
トピック
2020.07.07
活発化した梅雨前線に伴って発生した九州地方の線上降水帯の観測
2020年7月6日、活発化した梅雨前線が九州付近に停滞し、九州地方を中心に甚大な被害が発生しました。 JAXAでは、降水状況の把握に関する情報提供の観点から、全球降水観測計画(GPM)主衛星や衛星全球降水マップ(GSMaP)など、宇宙から雨の状況を観測しているデータを用いて解析を実施いたしました。
-
プロダクト
2020.07.06
GPM 潜熱プロダクトのバージョンアップ(06B)について
GPM 潜熱プロダクト(SLH)が06Bにバージョンアップされました。2014年3月以降のデータの再処理も実施されます。 関連ドキュメントは
-
プロダクト
2020.06.04
GPM DPR Level 2 & Level 3 Experimental product
(バージョン06X)のリリース開始についてJAXAおよび米国NASAは、GPM DPR Level 2 & Level 3 Experimental product(バージョン06X)のリリースを開始しました。 詳細は DPR V06Xプロダクトの関連ドキュメントは
-
お知らせ
2020.04.22
「親子で楽しく地球環境について学ぶ」
JAXAとネスレ、共同でエコプロジェクトを始動JAXAとネスレ日本株式会社は、親子で楽しく地球環境について学んでいただくための、共同エコプロジェクトを始動します。
その第一弾として、地球環境を考える日"アースデイ"に特設サイト「バーチャル科学館」を開設します。 -
お知らせ
2020.03.31
JAXA機関紙「JAXA's」での雲雨特集
JAXA機関紙「JAXA's」での雲雨特集:GPM/DPRやGSMaPなどが紹介されています。
-
ホームページ
2020.03.09
GSMaPの統計プロダクト配布開始およびウェブサイト「世界の雨分布統計」の公開
2020年3月9日より、GSMaP統計プロダクトのデータ提供を開始するとともに、「世界の雨分布統計」ウェブサイトを公開いたしますのでお知らせいたします。
-
ホームページ
2020.03.05
"今"の世界の雨分布がわかる「GSMaP」
JAXAウェブサイトトップページからもリアルタイムのGSMaPを見ることができるようになりました。
-
お知らせ
2020.03.05
進路予測が難しかった2019年台風10号
台風10号は2019年8月6日にマリアナ諸島付近の海域で発生し、日本上陸に伴い、各地で記録的な降水量が記録されました。
この台風10号を対象に、JAXAが東京大学及び理化学研究所と共同で開発した、衛星データと気象モデルを融合するシステム「NICAM-LETKF JAXA Research Analysis (NEXRA)」のデータを使用し、台風進路に影響を与える要素について解析を行った結果をご紹介します。 -
お知らせ
2020.02.18
GPM主衛星が打ち上げられてから6年が経ちました!
2014年2月28日に種子島宇宙センターでGPM主衛星が打ち上げられてから、6年が経ちました!
今も元気に世界の雨を観測し続けています。先代のTRMM衛星と同様、長生きしてくれることを関係者一同願っております。 -
お知らせ
2020.01.31
宇宙から見たオーストラリアの大規模森林火災
2019年9月頃にオーストラリア南東部のニューサウスウェールズ州を中心に多発した森林火災は、次第に規模を拡大し、2020年1月末の段階でも終息の目途が立たない状況となっています。
複数の衛星データを用いて、今回の森林火災を多角的に解析した結果を紹介します。 -
お知らせ
2019.12.13
"JAXA Satellites for SDGs 6 - Water Cycle Monitoring -"
"JAXA Satellites for SDGs 6 - Water Cycle Monitoring -"の動画(英語)がyoutubeでご覧になれます。
-
お知らせ
2019.12.10
「台風進路予測や降水予測の精度が改善します ~全球モデルの初期値作成処理の高度化~」
JAXAと気象庁の共同研究成果について、気象庁からプレスリリースされました。
-
お知らせ
2019.12.05
フィリピンに被害をもたらした台風Kammuriの発達した"雨雲の塔"
2019年12月にフィリピンに被害をもたらした台風Kammuri(カンムリ)の衛星降水観測事例を報告します。
フィリピンのマニラ観測所(Manila Observatory)では、台風Kammuriに関するレポートを公開しており、JAXAのGSMaPデータも情報源の一つとして役立てられています。