AMSR搭載衛星カタログ:
MOS-1, MOS-1b (MSR搭載)
AMSRと衛星のことを知る -- 高性能マイクロ波放射計
AMSRシリーズ
  • 温室効果ガス・水循環観測技術衛星
    GOSAT-GW (AMSR3搭載)
    [開発中]
  • 水循環変動観測衛星 しずく
    GCOM-W (AMSR2搭載)
    [運用中]
  • NASA 地球観測衛星 Aqua
    Aqua (AMSR-E搭載)
    [AMSR-E 運用終了]
  • 環境観測技術衛星 みどりII
    ADEOS-II (AMSR搭載)
    [運用終了]
  • 海洋観測衛星 もも1号 / もも1号b
    MOS-1 / MOS-1b (MSR搭載)
    [運用終了]
  • AMSR搭載衛星カタログ
  • 海洋観測衛星 もも1号 / もも1号b
  • 概要

海洋観測衛星 もも1号 / もも1号b
MOS-1 / MOS-1b (MSR搭載)

ミッション

海洋観測衛星 もも1号 / もも1号b

海洋観測衛星「もも1号」(MOS-1)は、地球資源の有効利用、環境の保全等に資するため、人工衛星による地球観測システム開発の一環として、地球観測衛星の共通的技術の確立及び海洋現象の観測を主目的としたわが国初の地球観測衛星です。もも1号には可視近赤外放射計(MESSR)、可視熱赤外放射計(VTIR)、マイクロ波放射計(MSR)の3種類のセンサを搭載し、1995年11月29日に停波し、運用を終了しました。 もも1号b(MOS-1b)はもも1号と同等の性能を有し、後継機として打ち上げられ、1996年4月17日をもって運用を停止しました。

成果

  • 地球観測衛星共通の衛星・センサ開発技術およびミッションデータ受信・処理・配布、校正検証、世界各国の受信局ネットワークを統括するミッション運用技術の修得。
  • プロトモデルを改修し、フライトモデルを製作する開発技術修得。
  • 東南アジア諸国における、地図作成、火山噴火、洪水など自然災害監視、熱帯雨林の消失などの地球環境問題の解決に役立てるため、研究者への実費配布による貢献。
観測画像
Observation Images1
Observation Images2
  • AMSR搭載衛星カタログ
  • 海洋観測衛星 もも1号 / もも1号b
  • 衛星の仕様

海洋観測衛星 もも1号
/ もも1号b
MOS-1 / MOS-1b (MSR搭載)

「もも1号」「もも1号b」の仕様

もも 1号 / 1号b 共通
形状 一翼式展開型太陽電池パドルを有する箱型
約1.3m×1.5m×2.4m
質量 打ち上げ時 約740kg
軌道 太陽同期準回帰軌道
軌道高度 約909 km
軌道傾斜角 約 99°
軌道周期 約 103分 (回帰周期 17日)
姿勢安定方式 3軸姿勢安定方式 (コントロールド・バイアスモーメンタム方式)
もも1号 (MOS-1)
国際標識番号 1987-018A
打ち上げ日時 1987年 2月 19日 10:23 (昭和62年)
打ち上げロケット N-IIロケット7号機 (N16F)
打ち上げ場所 種子島宇宙センター
もも1号b (MOS-1b)
国際標識番号 1990-13A
打ち上げ日 1990年 2月 7日 10:33 (平成2年)
打ち上げロケット H-Iロケット6号機 (H21F)
打ち上げ場所 種子島宇宙センター
  • AMSR搭載衛星カタログ
  • 海洋観測衛星 もも1号 / もも1号b
  • 参考資料

参考資料

文献

増田剛: 海洋観測衛星1号 (MOS-1)“もも-1号”について, 日本航空宇宙学会誌誌, 1988年 36巻 413号, p.263-273, doi: 10.2322/jjsass1969.36.263