水循環変動観測衛星 しずくGCOM-W (AMSR2搭載)
ミッション
GCOMは、宇宙から地球の環境変動を長期間に渡って、グローバルに観測することを目的とした人工衛星プロジェクトで、地球環境変動観測ミッション(Global Change Observation Mission)の英語略です。 このミッションの中で、水循環に関わる観測を「しずく」が担います。
地球上の「水」は、太陽からのエネルギーが再分配される過程で重要な役割を果たしているので、水の動きを詳しく調べることは、気候変動の予測精度を向上させるために不可欠です。 「しずく」に搭載されている高性能な観測装置(AMSR2)は、直径約2mの大きなアンテナで、約700kmの高度から海面水温・海上風速大気中の水蒸気などから放射される微弱な電波をキャッチすることができます。 この微弱な電波を解析することで得られる、様々な情報を使って、異常気象などをもたらす気候変動の解明を目指します。
-
海面水温
-
積雪
-
土壌水分
-
降水量
-
雲水量
-
海上風速
GCOM-Wとは
GCOM-Wは、気候や水循環の変動メカニズムを解明するために必要となる観測データを全球規模での長期継続して観測するシステムの構築とその利用実証を行います。具体的には、地球温暖化の兆候がいち早く、最も顕著に現れるとされる海氷・氷床・積雪などの雪氷圏変動、エルニーニョに代表される大気・海洋相互作用に伴う海面水温・降水量・水蒸気量などの変動、及びこれらの変動を理解する上で不可欠な大気・海洋・陸面間の水・エネルギー交換の定量的把握のため海上風や土壌水分などの物理量を観測し、その利用実証を行うことを目的としています。
GCOM-Wの目的と観測対象
地球温暖化と地球環境変動
地球温暖化と地球環境変動: 気象災害の事例
近年、大型台風や集中豪雨等に伴う水害が多発しています。その一方で、異常少雨や熱波による被害も世界各地で報告されています。 これらの気象災害は、IPCCの第4次評価報告書(AR4)において、近年の人為起源温室効果ガス濃度の増加による地球温暖化との因果関係が指摘されています。 温室効果ガス濃度は今後も増加傾向が続くと予想されています。気象災害の発生動向を見極め、適応対策を考えていく上でも、将来を正確に予測していく必要があります。
温暖化に伴う水循環変化の例
温暖化に伴う水循環変化の例:降水量
衛星観測の必要性
衛星観測の必要性
例えば、気温、気圧、風向・風速、湿度、降水量などの気象要素は、現在そして未来の気象・気候変化や水文循環を知るうえで欠くべからざる観測項目です。 これらの項目を、地上に設置された気象測器、ラジオゾンデ、そして海上ブイ・船舶等、気象要素を直接計測できる測器のみに頼って観測しようとしても、観測頻度の少なさや観測領域が限定されるため、全球規模の分布の様子は伺い知ることはできません。特に、気象観測が手薄な外洋上や人口の少ない内陸部・極域においては、ほとんどデータ取得を期待できないのです。 このような気象観測の空白域を含め、全地球の気象・水文データを高頻度・高時間分解能で取得するためには、人工衛星による遠隔観測が最も適しているのです
GCOM-Wミッションが目指すもの
GCOM-Wミッションが目指すもの
GCOM-Wミッションが目指すもの
地球システム変動の原動力となる地球表層の水循環の長期・継続的な定量観測による監視・解明を行い、さらに気象・気候の数値モデル(全球モデル、陸面モデル、雲解像モデル等)への同化やこれらの検証によって、地球温暖化に伴う水循環変動の精密な予測に貢献します。