ページの先頭です。
本文へジャンプする。
【重要なお知らせ】このページは過去に公開された情報のアーカイブページです。更新を終了しているため、リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。 最新情報については、新サイト Earth-graphy (earth.jaxa.jp) をご利用ください。
ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

地球が見える 2009年

7月22日、皆既日食が見られる屋久島

世界遺産に登録されている屋久島で、今年7月に皆既日食が観測できます。

皆既日食と屋久島

2009年7月22日に日食が起こります。日本では、全国で部分日食(太陽の一部が月で隠される)が観察されますが、奄美大島北部、トカラ列島、屋久島、種子島南部では皆既日食(太陽全部が月によって隠される)が観察されます。日本の陸地で皆既日食が観察できたのは、1963年7月21日の北海道東部ですので、46年ぶりとなります。次回は、26年後の2035年9月2日に北陸・北関東で見られるとのことですので、マニアの間では期待が高まっているようです。屋久島での食の始まりは9時37分で、終わりは12時22分で2時間45分間ありますが、このうち皆既日食は、4分程度です。

  • 文字表示
  • 文字非表示
図1 屋久島と口永良部島
(Google Earthで見る屋久島(kmz形式、3.00MB、低解像度版))

図1は、2007年5月11日に捉えた屋久島と口永良部島(くちのえらぶじま)の衛星画像です。右の大きな島が屋久島で、左の小さい島が口永良部島です。屋久島は、面積約504 km2で、東隣りにある種子島(図には含まれていません)の面積が約445 km2ですので、それよりも大きい島です。

屋久島には、九州の最高峰である宮之浦岳(1,936 m)のほか1,200〜1,800 m級の山々があり、「洋上のアルプス」と呼ばれています。このため海からの湿った空気がこれらの山々とぶつかり、一年中降雨が観測されています。種子島にあるJAXA種子島宇宙センターからも屋久島を望むことができますが、雲がかかっていることが多く、島全体を見る機会はあまりありません。
衛星画像で屋久島を注意深く観察すると、島全体が深い緑色におおわれ、内陸部は山と谷がおりなす幾重もの凹凸模様が映し出されているのがわかります。人間の居住する市街地や農地は海岸沿いの限られた場所に分布し、画像からは島の内陸に集落を見つけることはできません。屋久島の自然環境の厳しさをうかがい知ることができます。
屋久島の中央部からは、複雑に蛇行するいく筋もの川が谷を刻みながら海へ流れ出ていることから、屋久島の険しい地形を知ることができます。宮之浦岳の山頂付近は、周囲の暗緑色と明らかに異なり、明るい緑色に映し出されています。巨木で知られる屋久島の深い森ですが、その頂上付近にはまったく違う植生環境が存在していることが分かります。
屋久島は、亜熱帯地域に位置していますが、標高差が約2,000 mもある山岳島のため、亜熱帯から亜寒帯に及ぶ植物相が観察されます。このような貴重な動植物相と自然美からユネスコの世界自然遺産に1993年に白神山地と一緒に我が国で初めて登録されました。また、島北西部に花崗岩が風化した砂浜があります。前浜、いなか浜、四ツ瀬浜からなりますが、永田浜と総称して2005年にラムサール条約湿地に登録されています。5月から7月にかけてウミガメが産卵のために上陸します。

屋久杉と屋久島

我が国の杉の南限は屋久島です。杉の樹齢は、300年程度といわれていますが、屋久島では、樹齢1,000年以上の杉が分布しています。これらの天然杉は屋久杉と呼ばれています。一番古い屋久杉は、縄文杉と呼ばれており、樹齢3,000年以上と見られています。縄文杉は島の中ほどに生育しているため、見るためには、5時間ほど歩く必要があります。また、現在では保護のため、根元への立ち入ることはできず、近くの展望台から見るようになっています。

  • 文字表示
  • 文字非表示
  1. 図2 縄文杉周辺
  2. 図3 永田浜周辺

図2は、縄文杉周辺の拡大画像で、豊臣秀吉の命で伐採されたといわれるウィルソン株の位置も示します。図3はラムサール条約に登録された永田浜周辺です。花崗岩が砕けた明るい砂浜が続いているのが分かります。
屋久島の豊かで多様な自然環境を舞台に、登山、トレッキング、沢登り、カヌー、スキューバダイビングなどの多様なエコツーリングが行われていますが、今年はそれに皆既日食のツアーが加わることになるでしょう。



観測画像について

観測衛星: 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)
観測センサ: 高性能可視近赤外放射計2 型(AVNIR-2)(図1〜3)
パンクロマチック立体視センサ(PRISM)(図2、3)
観測日時: 2007年5月11日02時08分頃(世界標準時)(AVNIR-2、PRISM同時観測)
地上分解能: 10m(AVNIR-2)および2.5m(PRISM)
地図投影法: UTM(ユニバーサル横メルカトール)

(図1〜3)
AVNIR-2 は、4つのバンドで地上を観測します。図は、いずれも可視域のバンド3(610 〜 690ナノメートル)、バンド2(520〜600 ナノメートル)とバンド1(420〜500ナノメートル)を赤、緑、青に割り当てカラー合成しました。この組合せでは、肉眼で見たのと同じ色合いとなり、次のように見えています。

暗緑色: 森林
明緑色: 草地
青: 水域
灰: 市街地、耕地
茶色: 裸地、畑
白: 砂浜、雲

(図2、3)
PRISMは地表を520〜770 ナノメートル(10億分の1メートル)の可視域から近赤外域の1バンドで観測する光学センサです。得られる画像は白黒画像です。前方、直下、後方の観測を同時に行いますが、ここでは直下視の画像を使っています。
AVNIR-2の、バンド1 (420〜500ナノメートル)、バンド2 (520〜600ナノメートル)とバンド3 (610〜690ナノメートル)を青、緑、赤色に割り当てカラー合成したAVNIR-2画像を「色相(Hue)」、「彩度(Saturation)」、「明度(Intensity)」に変換(HSI変換)し、明度をPRISM画像で置き換えて再合成することで見かけ上、地上分解能2.5mのカラー画像を作成することができます。図2、3はこのように高分解能の白黒画像と低分解能のカラー画像を組み合わせて合成された高分解能のカラー画像、つまりパンシャープン画像です。

本文ここまで。
画像:人工衛星の情報を掲載 サテライトナビゲーター
画像:衛星利用の情報を発信 衛星利用推進サイト
画像:衛星から見た地球のデータ集
画像:ページTOP