ページの先頭です。
本文へジャンプする。
【重要なお知らせ】このページは過去に公開された情報のアーカイブページです。更新を終了しているため、リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。 最新情報については、新サイト Earth-graphy (earth.jaxa.jp) をご利用ください。
ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

地球が見える 2008年

海上風力発電所のある風景、コペンハーゲン、デンマーク

図1 コペンハーゲン沖合の海上風力発電所
図1はデンマークの首都、コペンハーゲン沿岸部のパンシャープン画像です。図右上の海上には半円型のミドルグリン要塞があり、その南には南北方向に緩やかな弧を描いて配置された20基の風力発電用の風車が見えています。風車の他に船舶がいくつか白く見えています。拡大図を見ると風車の回転翼が様々な角度を示していることが分かります。
これはミドルグリン海上風力発電所で、海岸から2〜3km、水深4〜8mの浅瀬に設置され、2001年から稼働しています。この浅瀬は200年以上にわたって港湾浚渫(しゅんせつ)の際の残土などを捨てる場所として使われてきました。
発電用風車の支柱の高さは64m、回転翼の直径は76m、全体の高さは102mに及び、1基当たりの発電能力は2MW(メガワット)で、発生した電力は長さ3.5kmの海底ケーブルを経由して陸上まで送られます。合計発電量は40MWで、コペンハーゲンで消費される電力の3%以上を供給し、欧州で最大の海上風力発電能力を有するデンマークの象徴的な施設となっています。北側の10基を所有するのはコペンハーゲン・エネルギー公社で、南側の10基を所有するのはミドルグリン風力発電共同組合です*1
なお、拡大図で左の方を見ると、堤防のところに7基の小さめの発電用風車が有ることが分かります。

図2 コペンハーゲン中心部
図2はコペンハーゲン中心部のパンシャープン画像です。「コペンハーゲン」はデンマーク最大の都市で、デンマーク語では「ケベンハウン」と呼ばれ、市の人口は51万人、周辺を含めた人口は115万人です。
図1と同様に、AVNIR-2画像とPRISMの後方視の画像を組み合わせたパンシャープン画像なので、建物の南側の側面が見えていますが、全体的に高層ビルが少ないことが分かります。

図の中央には12世紀に建設された城塞とその後、建設されたコペンハーゲン城を前身とし、現在、国会議事堂として使われているクリスチャンスボー宮殿が見えています。この宮殿の南東側には内港が北東・南西方向に延びており、図の右上の外港につながっています。内港を挟んだ対岸の島は17世紀に首都防衛のために作られた要塞、クリスチャンハウンで、その南東側に弧を描く二重の外濠があります。
内側の外濠にはいくつかの稜堡(りょうほ)が張り出し、幅の狭い外側の外濠とともに巨大な二重の歯車のように見えています。一方、クリスチャンスボー宮殿の北の国立美術館の近くには、北西側の外濠の名残が見えています。さらにその外側には、長方形の湖が並んでいます。
クリスチャンスボー宮殿の周辺を見ると、西側には国立博物館、コペンハーゲン市庁舎、1843年にオープンした遊園地、チボリ公園とコペンハーゲン中央駅が見えています。同宮殿の北側には、歩行者専用で北欧随一の商店街、ストロイエが東西方向に延び、北東には250年以上の歴史を持つ王立劇場や運河沿いにカラフルな木造家屋が並ぶニューハウンがあります。
クリスチャンスボー宮殿の北には17世紀初めに夏の離宮として建設され、現在、王室博物館として公開されているローゼンボー城が、北東には1794年以来デンマーク王室の居城として使われているアマリエンボー宮殿が見えています。

アマリエンボー宮殿の北には、17世紀に建設され、星形の濠を持つカステレッツ要塞が見えています。英国艦隊が1801年のコペンハーゲンの海戦に続いて、1807年にコペンハーゲンを砲撃した際に、この要塞は防衛線として使われましたが、英国側の大砲の射程距離の伸びの前には無力でした。
星形の濠と言えば、日本では19世紀半ばの江戸時代末期に函館に建設された五稜郭が有名ですが、1868〜1869年の箱館戦争の時の新政府軍の軍艦の艦砲射撃にはやはり太刀打ちできませんでした。なお、カステレッツ要塞の近くの海岸にはハンス・クリスチャン・アンデルセン(1805〜1875年)の童話「人魚姫」にちなんだ人魚姫の像があります。
内港を挟んだアマリエンボー宮殿の対岸には、2005年1月にオープンしたコペンハーゲン・オペラ・ハウスが白い長方形に見えています。オペラハウスの南西には今年(2008年)2月にオープンしたばかりの国立新劇場が黒く見えています。これらの施設はコペンハーゲンの再開発計画の一環として整備されたものです。

図の上の方には、デンマークのプロサッカーリーグであるデンマーク・スーペルリーガに所属するFCコペンハーゲンとサッカーデンマーク代表の本拠地、パルケン・スタディオンが見えています。
パルケン・スタディオンの南には、現代物理学の2本柱(もう一つは相対性理論)の一つである量子力学の構築において指導的な役割を果した理論物理学者ニールス・ボーア(1885〜1962年)が所長を務めたニールス・ボーア研究所が見えます。
図左のサンクト・ヨアンズ湖の畔には、デンマークの天文学者で、厖大(ぼうだい)な天体観測記録を残し、ケプラーの法則を生む基礎を作ったティコ・ブラーエ(1546〜1601年)にちなんで1989にオープンしたプラネタリウムがあります。なお、月面のティコ・クレーターはティコ・ブラーエにちなんで命名されたものです。
図の下の方にはコペンハーゲン大学のキャンパスの一つが見えています。

図3 コペンハーゲンとその周辺
(Google Earthで見るデンマーク・コペンハーゲン(kmz形式、2.67MB、低解像度版))
図3は陸域観測技術衛星「だいち」に搭載されたAVNIR-2が捉えたコペンハーゲンとその周辺の画像です。図の中央はデンマークとスウェーデンを隔てるエーレスンド海峡で、その西側にはシェラン島とアマー島にまたがるコペンハーゲンの市街地と、アマー島南東部に複数の滑走路を持つコペンハーゲン空港(カストロップ空港)が見えています。黄色の二つの枠は図1と図2の範囲を示しています。
シェラン島とアマー島はおよそ10kmにわたって接近して、天然の良港を形成しています。コペンハーゲンとはデンマーク語で「商人の港」を意味しますが、天然の良港はその所以(ゆえん)となっています。アマー島の北東部には、やはりコペンハーゲンの再開発計画の一環として2005年に完成した人工の海水浴場、アマービーチが白く見えています。
図の右上と右下の陸地はスカンジナビア半島の一部で、スウェーデンの一部でもあります。右下にはスウェーデンの都市マルメーの一部が見えています。
コペンハーゲンとマルメーの間には2000年7月に開通した全長7,845mのエーレスンド橋が見えています。拡大図を見ると、橋の中央に2本の主塔が見え、その直ぐ北側に橋をくぐろうとしている船が見えています。この橋と人工島であるペッパー島(全長4,055m)、さらに全長4,050m (海底部分は3,510m)の海底トンネルによって、マルメーとコペンハーゲンが結ばれています。ペッパー(胡椒)島はすぐ北にある天然のソルト(塩)島に合わせて名づけられました。



参照サイト:
*1 Middelgrunden Wind Turbine Cooperative
コペンハーゲンの公式観光サイト

観測画像について:


(図をクリックすると2段階で拡大します)
観測衛星: 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)
観測センサ: 高性能可視近赤外放射計2 型(AVNIR-2)(図1〜図3)及び
パンクロマチック立体視センサ(PRISM)(図1及び2)
観測日時: 2008年5月23日10時25分頃(世界標準時) (図1及び2東側) (PRISM)
2008年4月24日10時28分頃(世界標準時) (図1及び2西側) (PRISM)
2007年6月7日10時29分頃(世界標準時) (図1〜3西側) (AVNIR-2)
2006年11月3日10時07分頃(世界標準時) (図1〜3東側) (AVNIR-2)
地上分解能: 2.5m (PRISM)、10m (AVNIR-2)
地図投影法: UTM(ユニバーサル横メルカトール)
AVNIR-2は、4つのバンドで地上を観測します。図3は、可視域のバンド3 (610 〜 690ナノメートル)、バンド2 (520 〜 600ナノメートル)とバンド1 (420 〜500ナノメートル)を赤、緑、青に割り当てカラー合成し、2枚の画像を貼り合わせて作成しました。この組合せでは、肉眼で見たのと同じような色合いとなり、次のように見えています。なお、図3では広い範囲を表現するため、地上分解能を20mに落としています。

濃い緑色: 森林
明緑色: 草地、農地
灰色: 市街地、道路
赤っぽい茶色: 建物(レンガ)
青: 水域(海、湖、運河)

PRISMは地表を520〜770ナノメートル(10億分の1メートル)の可視域から近赤外域の1バンドで観測する光学センサです。得られる画像は白黒画像です。前方、直下、後方の観測を同時に行うことができますが、ここでは後方視の画像を使っています。
AVNIR-2画像を「色相(Hue)」、「彩度(Saturation)」、「明度(Intensity)」に変換(HSI変換)し、明度をPRISM画像で置き換えて再合成することで見かけ上、地上分解能2.5mのカラー画像を作成することができます。 図1及び図2は、このように高分解能の白黒画像と低分解能のカラー画像を組み合わせて合成された高分解能のカラー画像、つまりパンシャープン画像です。色合いは上記のAVNIR-2画像と同様です。

関連サイト:
ALOS 解析研究ページ
超高層ビルが林立する香港
歴史とともに歩み続ける永遠の都:ローマ
地球が見える 陸地・地形

付録:風力発電の見通し
デンマークでは共同所有される発電用風車が非常に多く、デンマークの風力発電能力約3,100MWのうち、1/4を個人及び家族が、2/3を農家がそれぞれ所有し、電力会社や大会社はわずか1/10しか所有していません。(参照ページ)
欧州風力エネルギー協会(The European Wind Energy Association, EWEA)によると、デンマークでは、この他に160MW級の海上風力発電所が2カ所稼働中で、さらに200MWの海上風力発電所が2カ所建設中とのことです。同協会は、欧州における2007年末の海上風力発電能力は1,083MWで、そのうち、39%をデンマークが、続いて37%を英国が占めていたとし、2020年には欧州における海上風力発電能力が20,000〜40,000MWに達すると予想しています。
また、世界風力エネルギー会議(GWEC: Global Wind Energy Council)のホームページによると、2007年の一年間で全世界の(海上と陸上を含む)風力発電の能力は27%増加して93.9 GW(ギガワット=1,000MW)に達しました。風力発電能力の増加が著しい上位5カ国はドイツ(22.3GW)、米国(16.8GW)、スペイン(15.1GW)、インド(7.8GW)、中国(5.9GW)だったそうです。同会議は、2012年には全世界の風力発電能力が240 GWを超えると予想しています。日本の風力発電能力は2000年末の136MW から2007年末の1,538MW に急増しましたが、台風などの厳しい気象条件、改正建築基準法の適用(運用が緩和される方針)、風力発電の適地と主要な消費地が離れていることなどの制約があり、特に海上風力発電の潜在能力についてはこれまでに11MWしか利用していないと指摘しています。
本文ここまで。
画像:人工衛星の情報を掲載 サテライトナビゲーター
画像:衛星利用の情報を発信 衛星利用推進サイト
画像:衛星から見た地球のデータ集
画像:ページTOP