ページの先頭です。
本文へジャンプする。
【重要なお知らせ】このページは過去に公開された情報のアーカイブページです。更新を終了しているため、リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。 最新情報については、新サイト Earth-graphy (earth.jaxa.jp) をご利用ください。
ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

地球が見える 2007年

真夜中の太陽を眺める街、トロムソ、ノルウェー

図1 トロムソイヤ島
(Google Earthで見るトロムソ (kmz形式、2.45MB、低解像度版))
図1は、北極圏にある街、ノルウェーのトロムソです。ノルウェーの首都オスロから飛行機で2時間ほど北にあります。トロムソは南極の昭和基地(69°0′)より緯度が高く、69°40′に位置しています。しかし、メキシコ湾流のおかげで北極圏にしては気候が温暖で、北海道よりも暖かいとも言われています。今年(2007年)7月には気温が25℃を超え、地元の人たちは上半身裸で短い夏を謳歌していました。
図中央に見えるのがトロムソイヤ島(オイヤとはノルウェー語で島という意味です)、右側に見えるスカンジナビア半島ノルウェー本土のトロムソダーレン、そして周囲の島々を含め人口6万人ほどの街がトロムソです。
夏は、いわゆる白夜で一日中太陽が沈まず、深夜を過ぎても黄金色に光る真夜中の太陽(ミッドナイトサン)を、冬は逆に一度も太陽が昇らない「ポーラナイト」となり、オーロラを見に、大勢の観光客が一年中訪れます。
ミッドナイトサンは毎年5月21日ごろから7月21日ごろまで見ることができます。
トロムソイヤ島は氷河が島の両脇を削り、細長い楕円の島となっています。フィヨルドに囲まれ内海となっていることから波静かな天然の良港です。そのため古くから栄えてきました。
トロムソの街の中心はトロムソイヤ島にあり、ノルウェー本土のトロムソダーレンとは、長さ1,036mのトロムソ橋で結ばれています。橋を渡ったトロムソダーレン側にはトロムソのランドマークとなっている三角形の白い教会「北極教会」が建っています。トロムソの冬とオーロラをモチーフに作られており、高さ23m、面積140m2の三角形のステンドグラスはひと際目につきます。夏季にはミッドナイトコンサートが毎晩催されます。北極教会の隣には標高421mのストールタイネン山があり、ケーブルカーで登るとトロムソイヤ島やフィヨルドの海、水平線上の島々などがきれいに見えます。トロムソイヤ島の西にはトロムソ空港があり、ノルウェーの首都オスロや、地球科学研究・地球観測の前線基地であるスバルバード諸島のロングヤールビェン空港と接続しています。トロムソイヤ島の北東部には、トロムソ大学があり、北極圏・オーロラ研究の中心となっています。大学の中にはスキージャンプ台もあります。
トロムソは北極探検の際の寄港地としても有名で、1911年に人類初の南極点到達を成し遂げてノルウェーの英雄となっている探検家ローアル・アムンゼンが、ここトロムソから飛行機で旅立った後消息を絶っています。
トロムソイヤ島の南部中央に小さなプレストヴァネット湖が見えますが、夏の間は野鳥たちのパラダイスとなっています。そのほとりには、JAXAの地球観測衛星「だいち」のデータを受信しているノルウェーの宇宙機関の施設があります。JAXAの温室効果ガス観測技術衛星「GOSAT」等の地球観測衛星からのデータはスバルバードで受信されますが、この施設はそのデータを日本に伝送する際の中継拠点となる予定です。

図2 トロムソ周辺
図2は、トロムソの周辺です。多くのフィヨルドに囲まれた島々、陸地が図から見てとれます。陸地は険しい山地とフィヨルドに寸断されており、目の前にある村に行くにもフィヨルド沿いに何時間も回り道をしなければならず、ヴァイキングの時代から今日に至るまで船は大事な交通手段です。
ただ、ライフラインは充実しており、フィヨルドを越えて、電気はいたるところに延びています。図右にある大きな半島は、リンゲンアルプスと呼ばれ、フィヨルドから一気にそそり立つ1,800mもの急峻な山々が鏡のようなフィヨルド上にきれいな山々を映し出しています。夏季には、山の上に残っている雪渓から融けた水が滝となってあちこちから流れ落ちています。ここリンゲンアルプスは、一日かけて山登りをし、たった15分で下りてくるスキーのメッカでもあります。また、ワシの生息地でもあり、がけをあちこち飛び交っています。

写真1 ミッドナイトサンの様子
写真2 トロムソ橋と北極教会 写真3 リンゲンアルプス
写真1にミッドナイトサンの様子、写真2にはトロムソ橋と北極教会、そして写真3にはリンゲンアルプスが写し出されています。



観測画像について:
(図1及び図2、図をクリックすると二段階で拡大します)
観測衛星: 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)
観測センサ: パンクロマチック立体視センサ(PRISM)高性能可視近赤外放射計2 型(AVNIR-2)
観測日時: 2007年5月24日10時46分頃(世界標準時、PRISM、図1)
2006年8月20日11時42分頃(世界標準時、AVNIR-2、図1、2)
地上分解能: 2.5m(PRISM)、10m(AVNIR-2)
地図投影法: UTM(ユニバーサル横メルカトール)
  PRISMは地表を520〜770 ナノメートル(10億分の1メートル)の可視域から近赤外域の1バンドで観測する光学センサです。得られる画像は白黒画像です。前方、直下、後方の観測を同時に行いますが、ここでは直下視の画像を使っています。
AVNIR-2は、衛星進行方向に直交する方向に観測領域を変更するポインティング機能を持っていて、4つのバンドで地上を観測します。このうち、バンド1 (420〜500ナノメートル)、バンド2 (520〜600ナノメートル)とバンド3 (610〜690ナノメートル)を青、緑、赤色に割り当てカラー合成したAVNIR-2画像を「色相(Hue)」、「彩度(Saturation)」、「明度(Intensity)」に変換(HSI変換)し、明度をPRISM画像で置き換えて再合成することで見かけ上、地上分解能2.5mのカラー画像を作成することができます。
図1は、このように高分解能の白黒画像と低分解能のカラー画像を組み合わせて合成された高分解能のカラー画像、つまりパンシャープン画像です。
図1、2は、肉眼で見たのと同じような色合いとなり、次のように見えています。

緑色: 農地、森林
青っぽい灰色: 市街地、道路
青: 水域
白: 雲、雪
黒: 雲の陰、データのないところ

関連サイト:
ALOS 解析研究ページ
北極熊の王国、スバルバード
地球が見える 陸地・地形
本文ここまで。
画像:人工衛星の情報を掲載 サテライトナビゲーター
画像:衛星利用の情報を発信 衛星利用推進サイト
画像:衛星から見た地球のデータ集
画像:ページTOP