ページの先頭です。
本文へジャンプする。
【重要なお知らせ】このページは過去に公開された情報のアーカイブページです。更新を終了しているため、リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。 最新情報については、新サイト Earth-graphy (earth.jaxa.jp) をご利用ください。
ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

地球が見える 2004年

黄砂が発生する様子

3月11日に日本全国で黄砂が観測されました。

Aqua衛星搭載のセンサMODISは、青海(チンハイ)湖の北、中国とモンゴルの国境付近で黄砂(*)が巻き上がっている様子を捉えました。(画像1:観測日2004年3月8日)(白い部分は雲、雲の切れ間の東西に伸びる茶色いスジのように見える部分が黄砂です。)
(画像1)2004年3月8日の観測画像より(解像度:500m)

巻き上がった黄砂は、上空の強い偏西風に運ばれて日本まで到達しました。黄砂が移動してひろがっていく様子は、画像2(3月9日),画像3(3月10日),画像4(3月11日)で良くわかります。

黄砂は、3〜5月頃にかけて九州をはじめとする西日本では毎年観測されますが、今回は関東,東北,北海道などの広範囲で観測され、北海道での観測は2002年11月以来とのこと。また、青森県の日本海側(深浦町)では、見通せる距離(視程)が4キロとなったとのことです。
(図)画像1〜4の位置関係
(画像2)2004年3月9日の観測画像より(解像度:500m) (画像3)2004年3月10日の観測画像より(解像度:500m) (画像4)2004年3月11日の観測画像より(解像度:500m)

(*)主に中国大陸の黄土地帯や沙漠地帯で風によって巻き上げられた大量の砂じんが大気中に広がって空を覆い、徐々に下降する現象やその砂じんを黄砂と呼びます。 黄砂は、その発生地で低気圧に伴う風によって舞い上がり、低気圧の通過とともに東へ進んで拡散していきます。

関連サイト:
2002年11月11日、12日の黄砂現象について
日本海に広がる黄砂

観測画像について
観測衛星: NASA の地球観測衛星“Aqua”および“Terra”
観測センサ: MODIS
観測日時: 2004年3月8日〜11日
可視光の観測波長帯の3つのチャンネル、赤色に相当する620〜670 nm(Ch.1)、緑色に相当する545〜565 nm(Ch.4)、青色に相当する459〜479 nm(Ch.3)のデータにそれぞれ赤、緑、青色を割り当てた、目で見た状態に最も近い合成画像です。元々の分解能は250 km(Ch.1)及び500 m(Ch.4及びCh.3)です。

本文ここまで。
画像:人工衛星の情報を掲載 サテライトナビゲーター
画像:衛星利用の情報を発信 衛星利用推進サイト
画像:衛星から見た地球のデータ集
画像:ページTOP