ページの先頭です。
本文へジャンプする。
【重要なお知らせ】このページは過去に公開された情報のアーカイブページです。更新を終了しているため、リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。 最新情報については、新サイト Earth-graphy (earth.jaxa.jp) をご利用ください。
ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

地球が見える 2003年

巨大氷山の行方(続き)

昨年(2002年)の5月、南極のロス棚氷から分離した巨大氷山C-19(幅約30km×長さ約200km)を、みどり-II搭載のGLIで観測しました。
図1は2003年2月7日のAMSR-E観測画像です。図1中央の黄色い線で囲まれたロス海周辺を、同日、みどり-II(ADEOS-II)搭載のセンサGLIが観測しました(図2)。
アメリカの地球観測衛星Terra搭載のセンサMODISが観測した氷山流出前の画像と、このGLI画像(図2)を比較することで、氷山流出前後のロス棚氷の海岸線の変化がわかります。氷山流出前の海岸線を赤色、氷山流出後の海岸線を緑色で示しました。薄雲の下には巨大氷山C-19を確認することができます。
また、同画像には2000年3月にロス棚氷から分離した氷山B-15が写っています。
両氷山とも、図2〜4の左下に書かれている同縮尺の四国、淡路島と比べてわかるように、とても大きな氷山です。

 

(図1)

(図2) 拡大画像を見る
 
2003年5月25日には、氷山C-19が沖合いへ流れ出る様子を熱赤外チャンネルで観測することができました(図3)。
2003年5月29日には、氷山C-19の分離元であるロス棚氷を、雲の合間から観測することができました(図4)。図4中で水色で囲んだ領域を拡大すると、棚氷に3本の筋が確認できます(図5)。この筋が割れ目となり氷山が誕生するかもしれません。今後もこのような衛星による監視を続ける必要があります。

(図4) 拡大画像を見る

(図5)

前回掲載の「巨大氷山の行方」を見る

 

本文ここまで。
画像:人工衛星の情報を掲載 サテライトナビゲーター
画像:衛星利用の情報を発信 衛星利用推進サイト
画像:衛星から見た地球のデータ集
画像:ページTOP