ページの先頭です。
本文へジャンプする。
【重要なお知らせ】このページは過去に公開された情報のアーカイブページです。更新を終了しているため、リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。 最新情報については、新サイト Earth-graphy (earth.jaxa.jp) をご利用ください。
ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

地球が見える 2012年

タイ国の大洪水

 タイ国では、2011年の7月から12月にかけて、タイ中部を中心に大洪水が発生しました。タイ内務省災害軽減局(DDPM)はセンチネルアジア及び国際災害チャータに対し緊急観測を要請し、フランス国立宇宙研究センター(CNES)の協力でSPOT-5が緊急観測を実施しました。本ホームページでは、2011年10月25日の“地球が見える”で、SPOT-5による緊急観測の結果を掲載しています。また“だいち最新画像”のコーナで、2011年9月24日から27日までに実施した航空機搭載合成開口レーダ(Pi-SAR)による観測結果を掲載しています。

 ここでは、我が国が2009年1月に打ち上げた温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)*に搭載されているCAI(雲・エアロソルセンサ)が2011年11月1日から12月25日までに観測した画像をアニメーション(図1)で見てみます。
11月1日に撮影された画像の中央部分で青っぽく見えるところは、チャオプラヤー川の洪水により冠水した区域です。アユタヤが大きな湖の中にあるかのように見えます。また増水域が首都のバンコクに迫っているのが分かります。12月25日の画像でやっと冠水域が縮小し、バンコクに迫っていた水も引いているのが分かります。

GOSAT/CAIが観測したタイ洪水画像のアニメーション
図1 GOSAT/CAIが観測したタイ洪水画像のアニメーション
(2011年11月1日、11月13日、11月25日、12月25日)

 この洪水により、タイで稼働している日系企業の工場が甚大な被害を受けたことは記憶に新しいところです。

*)温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)は、地球温暖化の原因とされている二酸化炭素やメタンの濃度分布を地球表面に区切った測定ポイントで観測しています。雲・エアロゾルセンサ(CAI)は、この測定データを補正するために、雲の有無やエアロゾルを観測する画像センサです。

世界遺産、古都アユタヤ

 図2は、陸域観測技術衛星ALOS(だいち)に搭載されている高性能可視近赤外放射計2型(AVNIR-2)が2010年9月22日に観測したアユタヤの画像です。世界遺産に登録されているアユタヤは、14世紀中ごろから約420年のあいだアユタヤ王朝の都として栄えました。チャオプラヤー川とその支流に囲まれた地形は水運に恵まれ、17世紀はじめにはヨーロッパと東アジアを結ぶ国際貿易都市として繁栄しました。数多くの仏塔や寺院の跡が残っていますが、右下には工業団地も見えています。“だいち最新画像”コーナの、航空機搭載合成開口レーダ(Pi-SAR)によるタイ国における洪水観測結果について(その4)、でアユタヤ南部に位置する、日系企業の工場を多く含む工業団地の冠水の様子が掲載されています。

アユタヤ周辺画像
アユタヤ周辺画像
  • 文字表示
  • 文字非表示
図2 アユタヤ周辺画像
(Google Earthで見るアユタヤ周辺(kmz形式、4.77 MB低解像度版))

「だいち」(ALOS)運用終了

 2011年5月12日(午前10時50 分)、「だいち」の運用は終了しました。2006年1月24日に打ち上げられ、設計寿命3年、目標寿命5年を超えて運用され、地球観測に多くの成果をあげました。5年間で、全世界の650万シーンを観測し、災害緊急観測活動にも貢献しました。3月の東日本大震災でも400シーンの撮像を行い、10の府省と機関へ情報提供を行いました。今後も過去に取得した画像を用い、REDD+などに貢献する予定です。



観測画像について



観測衛星: 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)
観測センサ: 雲・エアロソルセンサ(TANSO-CAI)
観測日時: 2011年11月1日〜12月25日(世界標準時)(図1)
地上分解能: 500 m

 TANSO-CAIは、温室効果ガス測定の誤差要因となる雲やエアロソルの観測を行い、温室効果ガスの観測精度を向上します。
TANSO-CAIは、4つのバンドで地上を観測します。図1は、いずれも可視域のバンド2(664 〜 684ナノメートル)、近赤外域のバンド3(860〜880ナノメートル)、可視域のバンド1(370〜390ナノメートル)を赤、緑、青に割り当てカラー合成しました。この組合せでは、肉眼で見たのと似た色合いとなり、次のように見えています。

緑: 森林、草原、耕作地
青: 水域
白:


観測衛星: 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)
観測センサ: 高性能可視近赤外放射計2 型(AVNIR-2)及び
パンクロマチック立体視センサ(PRISM)
観測日時: 2010年9月22日3時55分頃(世界標準時間)
(AVNIR-2、PRISM同時観測)(図2)
地上分解能: 10 m(AVNIR-2)および2.5 m(PRISM)
地図投影法: UTM(ユニバーサル横メルカトール)

AVNIR-2 は、4つのバンドで地上を観測します。図2は、可視域のバンド3(610 〜 690ナノメートル)、バンド2(520〜600 ナノメートル)とバンド1(420〜500ナノメートル)を赤、緑、青に割り当てカラー合成しました。この組合せでは、肉眼で見たのと同じ色合いとなり、次のように見えています。

濃緑: 森林
明るい緑: 農地、草地
茶色: 畑、裸地
青灰色: 市街地
茶: 水域
白: 道路、建物、雲

(図2)
PRISMは地表を520〜770 ナノメートルの可視域から近赤外域の1バンドで観測する光学センサです。得られる画像は白黒画像です。前方、直下、後方の観測を同時に行いますが、ここでは直下視の画像を使っています。
AVNIR-2の、バンド3 (610〜690ナノメートル)、バンド2 (520〜600ナノメートル)とバンド1 (420〜500ナノメートル)を赤、緑、青色に割り当てカラー合成したAVNIR-2画像を「色相(Hue)」、「彩度(Saturation)」、「明度(Intensity)」に変換(HSI変換)し、明度をPRISM画像で置き換えて再合成することで見かけ上、地上分解能2.5mのカラー画像を作成することができます。図2はこのように高分解能の白黒画像と低分解能のカラー画像を組み合わせて合成された高分解能のカラー画像、つまりパンシャープン画像です。

本文ここまで。
画像:人工衛星の情報を掲載 サテライトナビゲーター
画像:衛星利用の情報を発信 衛星利用推進サイト
画像:衛星から見た地球のデータ集
画像:ページTOP