ページの先頭です。
本文へジャンプする。
【重要なお知らせ】このページは過去に公開された情報のアーカイブページです。更新を終了しているため、リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。 最新情報については、新サイト Earth-graphy (earth.jaxa.jp) をご利用ください。
ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

地球が見える 2009年

徳川家康の敗走とピアノ発祥の町、浜松

  • 文字表示
  • 文字非表示
図1 浜名湖と浜松市
(Google Earthで見る浜松(kmz形式、4.33MB、低解像度版))

図1はALOS(だいち)が2008年3月に撮影した浜名湖と浜松市の画像です。浜松市は、南を遠州灘、北を明石山脈、東を天竜川、西を浜名湖と、四方を海、山、川、湖に囲まれたところにあることが分かります。画像の中央あたりに見える飛行場は航空自衛隊の浜松基地です。浜松基地の北あたりが三方原と呼ばれているところで、1573年に武田信玄と徳川家康が一戦を交え、家康が惨敗した戦いとして有名です。浜名湖は、淡水と海水が混じり合う汽水湖で細江湖、猪鼻湖、松見ヶ浦、庄内湖といった湖と小さな湾(内浦)から構成されています。
天竜川は、急峻な川であり、流域の山林で伐採された木材が筏で運ばれていました。これらの木材は浜松市の周辺で加工されていましたが、このような技術を下地に、明治末から昭和初めにかけてピアノ製造会社が設立され、我が国におけるピアノ普及の原動力となりました。浜松駅の近くにピアノをはじめとした楽器の博物館が設置されています。戦後は更に二輪車・自動車工業もそれに加わり、これらの工場が市内に点在しています。

  • 文字表示
  • 文字非表示
図2 浜松市の中心部

 図2は、浜松市の中心部の画像です。中央に浜松駅が見えます。左のほうの緑の濃いところが浜松城跡で、現在は公園になっています。浜松城は、徳川家康が武田信玄との戦いに備えて、岡崎城から本拠地を移した城で、ここから三方原へ出陣しました。
浜松駅には、浜松市と民間の施設が一体となったアクトシティーが隣接しています。その象徴であるアクトタワーは、現在静岡県で最も高い高層ビル(地上45階、高さ約212 m)で、音楽の町、浜松を意識してハーモニカをモチーフにしています。画像には左上に向かって伸びる建物の影が映っています。

  • 文字表示
  • 文字非表示
図3 浜名湖南部

図3は、浜名湖南部の拡大画像です。南の遠州灘とは今切(いまぎれ)でつながっています。約500年前の地震で浜名湖と遠州灘沿を隔てた陸地が途切れ、船による往来となりました。「最近切れてできた渡し」ということから「今切の渡し」と呼ばれたそうです。歌川広重の東海道五十三次「舞阪今切真景」にも渡しの様子が描かれていますが、東西交通の難所として広く知られていました。現在は国道1号線浜名バイパスで結ばれています。
浜名湖周辺はうなぎの養殖が盛んでした。明治から大正、昭和にかけて養鰻池が次々とつくられ、昭和40年頃の最盛期には850 ha以上もの池があったそうです。現在は、養鰻池の減少等で漁獲量は最盛期の1/3以下になっています。
浜松市は、東海道新幹線の東京・新大阪間の真ん中あたりに位置しています。日本全体でみても真ん中に位置する利便性が浜松の活気を支えています。世界初の称号を得た製品や技術を多く有する「ものづくりのメッカ」として、これからも新たな産業を興していくことでしょう。



観測画像について

観測衛星: 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)
観測センサ: 高性能可視近赤外放射計2 型(AVNIR-2)および
パンクロマチック立体視センサ(PRISM)
観測日時: 2008年3月8日02時01分頃(世界標準時)(AVNIR-2、PRISM同時観測)
地上分解能: 10 m(AVNIR-2)および2.5 m(PRISM)
地図投影法: UTM(ユニバーサル横メルカトール)

AVNIR-2 は、4つのバンドで地上を観測します。図は、いずれも可視域のバンド3(610 〜 690ナノメートル)、バンド2(520〜600 ナノメートル)とバンド1(420〜500ナノメートル)を赤、緑、青に割り当てカラー合成しました。この組合せでは、肉眼で見たのと同じ色合いとなり、次のように見えています。

緑: 森林
茶色: 草地、農地
青灰色: 市街地
青色: 水域
灰色: 砂浜、砂州、道路
白: 裸地、建物

(図2、3)
PRISMは地表を520〜770 ナノメートル(10億分の1メートル)の可視域から近赤外域の1バンドで観測する光学センサです。得られる画像は白黒画像です。前方、直下、後方の観測を同時に行いますが、ここでは直下視の画像を使っています。
AVNIR-2の、バンド1 (420〜500ナノメートル)、バンド2 (520〜600ナノメートル)とバンド3 (610〜690ナノメートル)を青、緑、赤色に割り当てカラー合成したAVNIR-2画像を「色相(Hue)」、「彩度(Saturation)」、「明度(Intensity)」に変換(HSI変換)し、明度をPRISM画像で置き換えて再合成することで見かけ上、地上分解能2.5 mのカラー画像を作成することができます。図はこのように高分解能の白黒画像と低分解能のカラー画像を組み合わせて合成された高分解能のカラー画像、つまりパンシャープン画像です。

本文ここまで。
画像:人工衛星の情報を掲載 サテライトナビゲーター
画像:衛星利用の情報を発信 衛星利用推進サイト
画像:衛星から見た地球のデータ集
画像:ページTOP