ページの先頭です。
本文へジャンプする。
【重要なお知らせ】このページは過去に公開された情報のアーカイブページです。更新を終了しているため、リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。 最新情報については、新サイト Earth-graphy (earth.jaxa.jp) をご利用ください。
ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

地球が見える 2009年

百塔の都−プラハ

  • 文字表示
  • 文字非表示
図1 プラハ周辺

図1は「だいち」(ALOS)が2007年6月および2008年5月に撮影したチェコ共和国の首都プラハの周辺です。チェコの作曲家スメタナ(1824-1884)が連作交響詩「わが祖国」で詠ったヴルタヴァ川(ドイツ語名はモルダウ川)が画像の中央を下(南)から上(北)へ流れ、ラベ川(エルベ川)と合流します。ヴルタヴァ川が大きく蛇行した下辺にプラハが位置しています。画像右上のモザイク状の畑から分かるように、プラハの周りは穀倉地帯となっています。画像左の方、プラハから約10 kmにプラハ・ルズィニェ国際空港の一部が見えています。

  • 文字表示
  • 文字非表示
図2 プラハ中心部
(Google Earthで見るプラハ(kmz形式、3.12MB、低解像度版))

図2は、プラハ中心部の拡大画像です。中央付近にカレル橋が見えています。プラハはヴルタヴァ川の東西両岸に発達した町です。カレル橋を渡った東岸には、中世の町並みを今に残す旧市街、プラハ随一の繁華街のある新市街、かつてユダヤ人ゲットー(ユダヤ教徒が住むことを許された一定の地区)だったユダヤ人地区があります。旧市街の中央には天文時計で有名な旧市庁舎があります。新市街にはチェコ近代史「プラハの春」、「ビロード革命」の重要な舞台となったヴァーツラフ広場があります。画像の右端には国際列車の発着するプラハ本駅が見えます。
西岸は小高い丘になっていて、プラハのシンボルであるプラハ城が画像左上に見えます。画像左の緑の濃い箇所は、市民の憩いの場であるペトシーン公園です。
プラハは第2次世界大戦では、それほど大きな破壊を受けず、昔の建築物が残されているため、1992年に世界文化遺産に登録されました。ゴシック様式やルネッサンス様式といったいろいろな様式の建物が存在するプラハは「百塔の都」として、ヨーロッパで最も人気のある都市の一つで、多くの観光客を集めています。

カレル橋

現存するプラハ最古の橋であるカレル橋は、全長約520 m、幅約10 mの石橋で、欄干にある30体の聖人像が特徴的です。12世紀初め、ヴルタヴァ川最初の橋として、木造の橋が架けられましたが、12世紀半ばの洪水で流されてしまいます。次の橋は石橋で、交通の要衝としておおいに利用されましたが、これも1342年の洪水で流されてしまいます。現在の橋は1357年に着工し60年近くかけて完成されたものです。600年近く健在で、幾度の洪水にも耐えています。
橋の欄干の聖人像ですが、17世紀から19世紀にかけて加えられたもので、日本になじみ深い聖フランシスコ・ザビエルも含まれています。

プラハ城

プラハ城は、現在チェコ共和国の大統領府となっていますが、長さは約570 m、平均の幅は約130 mで、ギネスブックによると世界最古で最も大きな城の一つです。 9世紀半ばに建築が始まり、14世紀のカレル4世の治世に現在の偉容がほぼ整えられました。城壁の中には旧王宮、教会、修道院などが建ち、一部は博物館や美術館に利用されています。2本の尖塔を持つ聖ヴィート大聖堂は1420年に今ある形に建築されましたが、その後も手を加えられ、最終的な完成は20世紀に入ってからでした。地下にはカレル4世をはじめとして、代々の王が眠っています。



観測画像について

観測衛星: 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)
観測センサ: 高性能可視近赤外放射計2 型(AVNIR-2)および
パンクロマチック立体視センサ(PRISM)
観測日時: 2007年6月21日10時10分頃(世界標準時)(AVNIR-2)
2008年5月25日10時9分頃(世界標準時)(PRISM)
地上分解能: 10 m(AVNIR-2)および2.5 m(PRISM)
地図投影法: UTM(ユニバーサル横メルカトール)

AVNIR-2 は、4つのバンドで地上を観測します。図は、いずれも可視域のバンド3(610 〜 690ナノメートル)、バンド2(520〜600 ナノメートル)とバンド1(420〜500ナノメートル)を赤、緑、青に割り当てカラー合成しました。この組合せでは、肉眼で見たのと同じ色合いとなり、次のように見えています。

暗緑色: 森林
明緑色: 農地、草地
薄茶色: 耕地
黒っぽい青: 水域
灰色: 市街地、道路
赤っぽい茶色: 建物(レンガ)
白:

PRISMは地表を520〜770 ナノメートル(10億分の1メートル)の可視域から近赤外域の1バンドで観測する光学センサです。得られる画像は白黒画像です。前方、直下、後方の観測を同時に行いますが、ここでは直下視の画像を使っています。
AVNIR-2の、バンド1 (420〜500ナノメートル)、バンド2 (520〜600ナノメートル)とバンド3 (610〜690ナノメートル)を青、緑、赤色に割り当てカラー合成したAVNIR-2画像を「色相(Hue)」、「彩度(Saturation)」、「明度(Intensity)」に変換(HSI変換)し、明度をPRISM画像で置き換えて再合成することで見かけ上、地上分解能2.5 mのカラー画像を作成することができます。図はこのように高分解能の白黒画像と低分解能のカラー画像を組み合わせて合成された高分解能のカラー画像、つまりパンシャープン画像です。
図1の左側は、今回のAVNIR-2の観測範囲外でしたので、白黒画像のPRISM画像だけです。また、図2の一部で画像がぼやけて見える部分は、逆に地上分解能10 mのAVNIR-2画像だけです。PRISM画像が、雲に覆われていたため、AVNIR-2画像だけを用いています。そのため、周囲のパンシャープン画像と比べてぼやけて見えています。

本文ここまで。
画像:人工衛星の情報を掲載 サテライトナビゲーター
画像:衛星利用の情報を発信 衛星利用推進サイト
画像:衛星から見た地球のデータ集
画像:ページTOP