ページの先頭です。
本文へジャンプする。
【重要なお知らせ】このページは過去に公開された情報のアーカイブページです。更新を終了しているため、リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。 最新情報については、新サイト Earth-graphy (earth.jaxa.jp) をご利用ください。
ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

地球が見える 2008年

南極の氷消失の観測にも「だいち」が活躍

2008年1月23日、NASAは、「南極の氷河の流出が加速されたことにより、南極の氷消失量が過去10年で75%増加し、グリーンランドで観測された氷消失とほぼ同じペースになった」と発表しました。
NASAとカルフォルニア大学の科学者達は、過去15年間に亘る各種衛星(欧州の「ERS-1」及び「ERS-2」、カナダの「レーダーサット1(Radarsat-1)」、日本の「だいち(ALOS)」)のデータを調査した結果、1996年に0.3mmであった海面上昇が2006年には0.5mmになり、1996年に年間1,120億トン(±910億トン)であった氷塊の喪失が2006年には年間1,960 億トン(±920億トン)に達したとのことです。

この調査では、南極大陸の広大な陸地を覆う氷床が海へと流れ込む動きを解明するのに、「だいち」の観測センサーであるフェーズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダ (PALSAR)が用いられています。
JAXAでもこの「地球が見える」で南極大陸の白瀬氷河の変動について取り上げています。

図1 1996年から2006年までの南極大陸の氷消失(クレジット:NASA)
図1はNASAの分解能撮像分光放射計 MODIS (NASA)による南極大陸のモザイク画像です。紫色または赤色は氷消失量が早い地域を、緑は遅い地域をあらわしています。



参照サイト:
NASA News (2008年1月23日、英語)

観測画像について:


(図1)
観測衛星: 地球観測衛星Terra (NASA)
地球観測衛星Aqua (NASA)
観測センサ: MODIS (NASA)
観測日時: 1996年〜2006年

関連サイト:
ALOS 解析研究ページ
変動する白瀬氷河
南極海の海氷変動
地球が見える 北極・南極
本文ここまで。
画像:人工衛星の情報を掲載 サテライトナビゲーター
画像:衛星利用の情報を発信 衛星利用推進サイト
画像:衛星から見た地球のデータ集
画像:ページTOP