地球が見える 2006年
だいち(ALOS)、フィリピン・レイテ島の地すべりを観測
 |
だいち(ALOS)搭載のPALSAR画像(赤)とふよう1号(JERS-1)搭載のSAR画像(緑と青)とのカラー合成による地すべり被災地周辺の鳥瞰図
レイテ島の案内図はこちら
|
陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)に搭載されているフェーズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダ(PALSAR)と高性能可視近赤外放射計2型(AVNIR-2)がフィリピン・レイテ島の地すべりを観測しました。このうち、PALSARによる地すべり発生後の観測画像を地球資源衛星1号「ふよう1号」(JERS-1)搭載の合成開口レーダ(SAR)によって地すべり発生前の1996年2月2日に観測した画像と比較解析した結果、崩落した土砂が最大幅1.5 km程度、長さ3.9 km程度の領域に広がっていること、尾根のところで高さ100 m程度の崩落が起きたと推定できました。詳しくは、ALOS最新画像のページをご覧ください。
なお、JAXAは観測画像と取得画像を国際災害チャータ事務局及びアジア防災センターに提供致しました。
観測画像について:
観測衛星: |
陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS) |
観測センサ: |
フェーズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダ(PALSAR) |
観測日時: |
2006年2月24日午前10時54分頃(日本標準時) |
PALSARは、地球資源衛星1(ふよう1号)に搭載された合成開口レーダ(SAR)の機能・性能を更に向上させたもので、天候、昼夜に影響されない能動型のマイクロ波センサです。PALSARは観測方向を可変する機能や広い観測幅を有する観測モード(ScanSAR)を持っています。なお、PALSARの開発は宇宙航空研究開発機構と経済産業省(METI)/(財)資源探査用観測システム研究開発機構(JAROS)の共同で行いました。 |
観測衛星: |
地球資源衛星1号「ふよう1号」(JERS-1) |
観測センサ: |
合成開口レーダ(SAR) |
観測日時: |
1996年2月2日午前10時12分頃(日本標準時)
1996年12月(案内図) |
天候、昼夜に影響されない能動型のマイクロ波センサです。なお、SARの開発は宇宙開発事業団(現、宇宙航空研究開発機構)と通商産業省(現、経済産業省)/(財)資源探査用観測システム研究開発機構(JAROS)の共同で行いました。 |
|
 |
|