リモートセンシング情報学分野は...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)との連携講座「システムセンシング情報学講座」として
平成20(2008)年4月に発足,平成26(2014)年4月に「リモートセンシング情報学講座」,
平成31(2019)年改組によって連携分野「リモートセンシング情報学分野」に名称を変更しました.
本分野は,地球観測衛星に代表されるような地球を対象に多種多様なデータを広領域 かつ詳細にセンシングするシステム技術について学ぶことを目的とし,平成21(2009) 年4月から講座における研究活動も本格的に開始しました.大学院講義「リモートセン シング情報学特論」は秋ターム(10月1日〜11月29日)に集中講義として開講しています.
ご興味をお持ちの方は上記「お問合せ先」までご連絡下さい.
新着情報
2024年10月2日-18日 予定 |
2024年度「リモートセンシング情報学特論」(秋ターム集中講義)を開講します.直前のアナウンスで申し訳ございません.
スケジュールはこちら (pdf, 59 KB). 受講者へ:講義の詳細や資料はELMSの "Moodle" をご参照下さい. 本講義は大学院共通授業科目として登録されています. 他専攻・他コース学生で受講予定の学生は,事前に「お問合せ」までe-mailでご連絡下さい |
2024年7月1日 | 先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)がJAXA種子島宇宙センターからH3ロケット3号機で打上げられました |
2024年5月29日 | 日本と欧州が協力して進めている「雲エアロゾル放射ミッション(EarthCARE)」衛星がスペースX社のファルコン9ロケットで米国カリフォルニア州のヴァンデンバーグ宇宙軍基地から打上げられました |
2023年10月24日-11月9日 | 2023年度「リモートセンシング情報学特論」(秋ターム集中講義)はオンサイト・ライブ形式で開講しました. スケジュール(参考)はこちら (pdf, 51 KB). |
2023年11月21-22日 | 日本リモートセンシング学会 第75回(令和5年度秋季)学術講演会はフォレスト仙台で開催されました |
2023年7月16-21日 | "2023 IEEE International Geoscience and Remote Sensing Simposium" (IGARSS 2023) が米国・カリフォルニア州パサデナにて開催されました |
2023年6月1-2日 | 日本リモートセンシング学会 第74回(令和5年度春季)学術講演会は日本大学生産工学部津田沼キャンパスで開催されました |
2023年 4月14日 | 新年度の講座メンバーを更新しました. |
2022年11月29-30日 | 日本リモートセンシング学会 第73回(令和4年度秋季)学術講演会は三重県総合文化センターのオンサイトとオンラインのハイブリッド形式で開催されました |
2022年10月12-28日 | 2022年度「リモートセンシング情報学特論」(秋ターム集中講義)はオンサイト・ライブ形式で開講しました. スケジュール(参考)はこちら (pdf, 68 KB). |
2022年7月17-22日 | "2022 IEEE International Geoscience and Remote Sensing Simposium" (IGARSS 2022) がマレーシア・クアラルンプールのオンサイトとバーチャルのハイブリッド形式にて開催されました |
2022年5月16-18日 | 日本リモートセンシング学会春季学術講演会は"International Symposium on Remote Sensing 2022" (ISRS 2022) への共催としてオンライン形式にて開催されました |
2022年 4月 1日 | 遅ればせながら新年度の講座メンバーを更新しました. |
2021年11月15-16日 | 日本リモートセンシング学会 第71回(令和3年度秋季)学術講演会は福島市パルセいいざかのオンサイトとオンラインのハイブリッド形式で開催されました |
2021年10月27日-11月12日 | 2021年度「リモートセンシング情報学特論」(秋ターム集中講義)をオンラインライブ形式で開講しました.
スケジュール(参考)はこちら (pdf, 61 KB). |
2021年7月12-16日 | "2021 IEEE International Geoscience and Remote Sensing Simposium" (IGARSS 2021) ベルギー・ブルッセルがバーチャル・オンライン形式にて開催されました |
2021年 7月 1日 | 2017年度に葛西君が北海道地理学会地理学論集に発表した投稿論文が2021年度「優秀論文賞」を受賞しました. |
2021年5月17-18日 |
日本リモートセンシング学会 第70回(令和3年度春季)学術講演会もオンライン形式にて開催されました |
2021年 4月 1日 | 新年度の講座メンバーを更新しました. |
2020年12月21-22日 | 日本リモートセンシング学会 第69回(令和2年度秋季)学術講演会はオンラインにて開催されました |
2020年11月4-20日 | 2020年度「リモートセンシング情報学特論」(秋ターム集中講義)をオンラインライブ形式で開講しました.
スケジュール(参考)はこちら (pdf, 59 KB). |
2020年9月26日-10月2日 | "2020 IEEE International Geoscience and Remote Sensing Simposium" (IGARSS 2020) は7月に米国ハワイ島・Waikoloaで開催予定でしたが,オンラインにて開催されました |
2020年5月13-14日 |
日本リモートセンシング学会 第68回(令和2年度春季)学術講演会(海洋研究開発機構(JAMSTEC)横浜研究所)は中止となりました |
2020年 4月 1日 | 新型コロナウィルスの影響で,遅ればせながら新年度の講座
メンバーを更新しました. 村上先生が着任されました |
2020年 3月31日 | 本講座発足時からのメンバーであった堀先生が離職されました |
2019年11月28-29日 | 日本リモートセンシング学会 第67回(令和元年度秋季)学術講演会(岐阜商工会議所)が開催され,M2立石君が研究発表しました |
2019年11月5-21日 | 2019年度「リモートセンシング情報学特論」(秋ターム集中講義)を開講しました.
スケジュール(参考)はこちら (pdf, 210 KB) |
2019年7月28日-8月2日 | "2019 IEEE International Geoscience and Remote Sensing Simposium" (IGARSS 2019) (神奈川県・パシフィコ横浜)が開催されました.初日の開会式には両陛下のご臨席を賜りました |
2019年6月4-5日 | 日本リモートセンシング学会 第66回(令和元年度春季)学術講演会(東京電機大学鳩山キャンパス本館)が開催されました |
2019年 4月 1日 | 遅ればせながら新年度の講座メンバーを更新しました |
2018年12月5-21日 | 2018年度「リモートセンシング情報学特論」(冬ターム集中講義)を開講しました.
スケジュール(参考)はこちら (pdf, 128KB) |
2018年11月27-28日 | 日本リモートセンシング学会 第65回(平成30年度秋季)学術講演会(香川県高松市・サンポートホール高松)が開催されました |
2018年9月9-12日 | 雪氷研究会2018 (北海道科学大学)は2018年9月6日未明に発生した北海道胆振東部地震のため中止となりました |
2018年8月4日-9月17日 | 博士課程の葛西君がフィンランド気象研究所(FMI)にて研修 |
2018年7月22-27日 | "2018 IEEE International Geoscience and Remote Sensing Simposium" (IGARSS 2018) (スペイン・バレンシア)が開催されました |
2018年6月20日-7月5日 | 米国カリフォルニア(JPL, Caltech, Chino), Rail Road Valley (RRV) での観測実験に葛西君が参加しました |
2018年5月17-18日 | 日本リモートセンシング学会 第64回(平成30年度春季)学術講演会(東京大学柏の葉キャンパス)が開催されました |
2018年 4月 1日 | 新年度の講座メンバーを更新しました |