ウェブサイトの概要
本ウェブサイトでは、「雨雲スキャンレーダ」として宇宙から三次元で雨をはかっている二周波降水レーダ(DPR)が観測した、日本周辺の三次元の雨を可視化し、画像や動画などを公開しています。 このDPRは、JAXAが情報通信研究機構(NICT)と共同で開発したもので、JAXAとNASAの共同ミッションである全球降水観測(GPM)計画の主衛星に搭載されています。

- ①表示データの日付(日本時間)
日付を選択して「指定日検索」をクリックすると、雨雲スキャンレーダ(GPM/DPR)が、指定した日付に日本周辺(ウィンドウ③の赤枠内)で雨を観測した事例の日時やおおよその中心位置がリストされます。 1つの事例をクリックすると、右側のウィンドウに該当事例の観測画像・動画が表示されます。 -
②画面中央上の動画
日付と事例を選択すると、雨雲スキャンレーダ(GPM/DPR)が観測した雨の3D動画が表示されます。 -
③画面中央下のマップ
日付と事例を選択すると、地図上に、雨雲スキャンレーダ(GPM/DPR)が観測した範囲と、周辺の雲の様子が表示されます。 ズームインやズームアウトもできるようになっており、パネル④で表示データを切り替えることもできます。 -
④表示データの切り替え(重ね合わせ可能)
ウィンドウ③のマップに表示されるデータの表示/非表示の選択ができます。表示データの詳細については、後述の「表示データについて」をご参照ください。 -
⑤選択中の事例前後の雨の分布をみる(世界の雨分布速報)
選択した事例について、その前後の雨雲の動きや時間変化を確認したい場合は、こちらをクリックしてください。 別ウィンドウで該当時刻の世界の雨分布速報のウェブサイトにリンクしますので、1時間ごとの雨雲の動きをみることができます。 -
⑥透過度
ウィンドウ③のマップに表示されるデータの透過度を変更することができます。 -
⑦降水量のマップ画像
クリックすると、雨雲スキャンレーダ(GPM/DPR)が通った範囲の1時間降水量の分布図が拡大され、ダウンロードもできます。 -
⑧降水量の3D動画
クリックすると、ウィンドウ②に表示されている動画が拡大されます。ダウンロードも可能です。 -
⑨この事例をシェアする(URL)
選択した事例を、他の方とシェアしたい場合は、こちらのURLをコピーすると共有することができます。 -
⑩関連する台風経路の画像
選択した事例が台風であった場合、台風の経路図が表示され、クリックすると拡大されます。 -
⑪選択中の台風の経過をみる(JAXA/台風データベース)
選択した事例が台風であった場合、こちらをクリックすると、別ウィンドウで該当する台風に関する観測情報をまとめたサイトにリンクします。 -
⑫観測事例の対象地域の切り替え
「日本域」を選択すると、画面が切り替わり、雨雲スキャンレーダ(GPM/DPR)が観測した事例のうち、日本周辺域の事例のみを表示します。
表示データについて
それぞれの表示データについてご説明します。
1時間降水量(雨雲スキャンレーダが通った範囲)
「雨雲スキャンレーダ」として宇宙から三次元で雨をはかっている、二周波降水レーダ(DPR)によって観測された降水データです。 観測範囲は他センサと比べると広くありませんが、三次元の降水を捉えることができるという大きなメリットがあります。DPRに関する詳細な説明はこちらをご覧ください。
DPR標準プロダクトに含まれる全レンジビンの降雨強度の平均値について、各スキャンごとに求めたアングルビン方向の合計値を、スキャン方向に5スキャン移動平均した値が2.7mm/h以上となるスキャンが存在する場合に降雨域として検出します(図中の降雨域Aおよび降雨域C)。
なお、別の2.7mm/h以上の値が60スキャン以内に存在する場合は、合わせて一つの降雨域とします。(図中の降雨域B)

1時間/前12/24/72時間降水量(領域全体の降水分布)
「世界の雨分布」から公開している衛星全球降水マップ(GSMaP)の降水データです。 GSMaPは、複数の降水を観測する衛星センサを用いることで、1時間ごとの世界の雨分布を提供することができます。GSMaPに関する詳細な説明はこちらをご覧ください。 画面右上にある「選択中の事例前後の雨分布をみる」をクリックすると、該当時刻の世界の雨分布ウェブサイトにリンクすることができますので、降水分布の時間変化などを確認したい場合は、こちらをご参照ください。
雲画像
米国海洋大気庁(NOAA)気候予測センターが作成している、Globally-merged, full-resolution (~4km) IR Dataを利用しています。 気象庁の静止気象衛星ひまわり、米国海洋大気庁(NOAA)の静止気象衛星GOES、欧州気象衛星機関(EUMETSAT)の静止気象衛星MeteosatのIR(赤外)情報を利用しており、NASA/GSFCの降水処理システム(PPS)経由で提供を受けています。
画像・動画の利用について
- 本ウェブサイトの動画や画像をご使用になる場合は、研究データの利用条件をご参照ください。また、「JAXA 3D RAINFALL WATCHより引用」など、本ウェブサイトからダウンロードしたものであることを明記してください。
- 特定の雨事例をシェアしたい場合には、「この事例をシェアする」からURLをコピーしていただくと、メールなどでもシェアすることができます。
特記事項
- 本ホームページの掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、利用者がホームページの情報を用いて行う一切の行為についてJAXAは何ら責任を負うものではありません。
- パンフレットに掲載する等、より広く配布する場合には、TRMMリアルタイムデータ事務局にコンタクトして下さい。 また、JAXAのサイトポリシー・利用規約については、詳しくはこちらをご確認ください。
関連リンク
-
JAXA/EORC GPMホームページ
https://www.eorc.jaxa.jp/GPM/index_j.htm -
JAXA世界の雨分布速報
https://sharaku.eorc.jaxa.jp/GSMaP/index_j.htm -
JAXA/EORC TRMMホームページ
https://www.eorc.jaxa.jp/TRMM/index_j.htm