ページの先頭です。
本文へジャンプする。
【重要なお知らせ】このページは過去に公開された情報のアーカイブページです。更新を終了しているため、リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。 最新情報については、新サイト Earth-graphy (earth.jaxa.jp) をご利用ください。
ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

地球が見える 2010年

『坂の上の雲』の舞台、旅順と大連

遼東半島先端部の旅順と大連
遼東半島先端部の旅順と大連
  • 文字表示
  • 文字非表示
図1 遼東半島先端部の旅順と大連

 図1は、ALOS(だいち)が2009年11月に撮影した中国の遼東(りょうとう)半島の先端部分です。遼東半島は、対岸の山東半島へ向かって、渤海(ぼっかい)に突き出た半島です。図1では、半島の北側と南側とでは、海の色が異なっています。北側の懸濁した海流が南側に流れ出ているものと思われます。画像中央に山塊が見えますが、その山塊を挟んで、右に大連(だいれん)が、左に旅順が位置しています。また、空港が3つ(緑色の丸印)見えています。右に見えている空港が、大連空港です。大連港から右の岬へ続く一部が明るく写っており、開発が進んでいるのが分かります。

旅順の拡大図
旅順の拡大図
  • 文字表示
  • 文字非表示
図2 旅順の拡大図
(Google Earthで見る旅順(kmz形式、4.06 MB低解像度版))

 図2は、旅順の拡大図です。旅順は、かつて大連と合併して旅大という名前になりましたが、現在では大連市に編入され、旅順口区(りょじゅんこうく)となっています。渤海湾に面した地区でも開発が進んでいるのが分かります。
旅順は、日露戦争の時、激戦地となったところです。湾に停泊しているロシア艦隊の動きを封じるため、日本海軍は、湾に入る狭まったところに船を沈めて封鎖しようとしましたが、うまくいきませんでした。湾の背後には、203高地があります。旅順を見下ろすことができるところから、ここを占領することが戦略上非常に重要なこととなりました。乃木希典(のぎ まれすけ)大将が攻略に苦心した場所として有名です。203高地を占領でき、湾にいるロシア艦隊を砲撃できるようになって日本に有利な情勢となりました。
現在、湾の内外では、養殖が盛んに行われています。特にホタテ、牡蠣(カキ)、アサリ、ワカメ、昆布等が盛んで、多くは、日本、韓国、アメリカ等へ輸出されています。最近では、中国国内の需要が高まり、国内販売向けの量が伸びています。
また、西側の渤海に面した双島湾と羊頭湾は、「西部臨港新区」として交通エネルギー施設基地の形成を目指し、各種工業施設が建設されています。双島湾には廃棄された塩田が見えています。

大連の拡大図
大連の拡大図
  • 文字表示
  • 文字非表示
図3 大連の拡大図
(Google Earthで見る大連(kmz形式、4.64 MB低解像度版))

 図3は、大連の拡大図です。左上に見えるのが、大連空港(大連周水子国際空港)です。右のほうに大連港が見えます。大連港は、19世紀末に不凍港を求めていたロシアが建設を始めました。日露戦争後、我が国が建設を引き継ぎました。この地域への入り口ということで、以前は日本から大連までの連絡船が運航していました。埠頭には線路が引き込まれ、2階から下船し、1階に降りると鉄道に乗り継ぐことができました。ロシア的な雰囲気を醸す街で、5月にはアカシアが咲き誇り、色どりを添えます。南西には海水浴場として有名な星海公園が見えています。
大連市は、現在、経済技術開発区に指定され、ソフトウェアパーク等が建設され、目覚ましい経済発展を遂げています。

旅順の対外解放

 中国政府は、旅順の外国人立ち入りを制限していましたが、先ず1996年に203高地などの北西部が対外開放され、続いて2009年末に、軍事施設周辺を除き全面的な対外開放が実施されました。日本からの観光客増加や企業の投資が期待されています。

大連環境モデル地区整備計画

 1996年12月から2000年3月にかけて、北九州市は国際協力機構(JICA)と共同で、ODAによる開発調査、環境改善のマスタープラン策定を実施しました。2010年を目標とした、大気汚染や水質汚濁等に関する総合的な環境保全対策計画で、大連市側の技術者への技術移転が行われました。その後、大連市では、大気汚染や水質汚濁の問題を克服しつつ、自動車公害対策や廃棄物管理などに取り組み、中国では環境先進都市として広く認知されるようになりました。

 なお、「だいち」の衛星画像は、(株)日本航空の「JAL MAP」などの地図の背景としても使われております。「JAL MAP」では、画面右上の「衛星写真」ボタンをクリックすると、背景が「だいち」画像に変わります。大連の衛星画像を見ることが出来ます。



観測画像について

観測衛星: 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)
観測センサ: 高性能可視近赤外放射計2 型(AVNIR-2)
観測日時: 2009年11月15日02時51分頃(世界標準時)
地上分解能: 10 m
地図投影法: UTM(ユニバーサル横メルカトール)

(図1〜3)
AVNIR-2 は、4つのバンドで地上を観測します。図は、いずれも可視域のバンド3(610 〜 690ナノメートル)、バンド2(520〜600ナノメートル)とバンド1(420〜500ナノメートル)を赤、緑、青に割り当てカラー合成しました。この組合せでは、肉眼で見たのと同じ色合いとなり、次のように見えています。図は通常と異なって、緑にバンド2 の値×90%とバンド4(760〜890ナノメートル) の値×10%の和を割り当てるという工夫をしたので、植生の分布が見やすくなっています。

濃緑: 森林
明るい緑: 農地
明るい青灰色: 市街地
茶色: 裸地
青: 海域
白: 人工構造物

本文ここまで。
画像:人工衛星の情報を掲載 サテライトナビゲーター
画像:衛星利用の情報を発信 衛星利用推進サイト
画像:衛星から見た地球のデータ集
画像:ページTOP