ページの先頭です。
本文へジャンプする。
【重要なお知らせ】このページは過去に公開された情報のアーカイブページです。更新を終了しているため、リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。 最新情報については、新サイト Earth-graphy (earth.jaxa.jp) をご利用ください。
ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

地球が見える 2008年

森林火災により東アジアを覆った春霞

図1 東アジア域の積雪分布
(2008年1月下旬)
図2 東アジア域の積雪面積の推移
(2000-2008年)
今年(2008年)の冬、中国南東部を大寒波が襲いました。2月7日の旧正月の春節を前に、鉄道など交通網が麻痺し、中国出稼ぎ労働者の帰省の足が奪われたことは記憶に新しいところです。 
図1は、NASAの地球観測衛星Terraに搭載されている中分解能光学センサ(MODIS)のデータから作成した今年1月下旬(観測期間:1月17日−2月1日)の東アジア域の積雪分布を示しています(白い部分が積雪域、緑色は雪のない陸域、青色は海域、水色は海氷域、そして黒色は観測期間中ずっと曇っていた領域を表しています。また国境線を橙色の線で示しています)。
この時期、中国では、西安から上海にかけての広い範囲で積雪域が広がっていることが分かります。このように、今年は1月下旬から2月上旬にかけて、一時的に大寒波が中央アジアから東アジア域を襲いました
図2は、図1に見えている東アジア域での近年の積雪面積の推移を表しています。この図からも、今年1月下旬の積雪面積が、2000年以降では最大の面積にまで急拡大していたことが分かります。しかし、2月中旬以降は、南からの暖気流入によって気温が急上昇したため、積雪域も急速に縮小しました。その結果、東アジア域における3月から4月にかけての積雪域は、逆に過去9年間で最も小さい面積を記録しました。

図3 東アジアの積雪分布(2000-2008年、3月22日-4月6日)
図3は、3月下旬頃(図2の点線で囲まれた観測期間:3月22日-4月6日)の東アジア域の積雪分布を、2000年から2008年まで9年間分並べたものです。今年の積雪分布を見ると、ロシアと中国との国境付近には積雪域が少なく、早めに雪がなくなったことが分かります。今年と同じような状況は、2002年と2003年にも見られていますが、どちらの年もこの地域で森林火災が頻発した年になりました。

図4 Aqua/MODISが捉えた東アジア域の異常高温域分布(赤点、2008年4月26日)
図4は、NASAの地球観測衛星Aqua搭載の中分解能光学センサ(MODIS)が2008年4月26日に捉えた東アジア域の画像です。赤外域チャンネルの輝度を用いて推定した火災域(異常高温域として抽出)の場所を赤点で重ねて表示しています。雪が少なかった2002、2003年と同様に、今年も、ロシアと中国の国境沿いの地域で多数の火災が発生していることが分かります。急速に積雪が融けてなくなったことから、大地が乾燥し、森林が燃えやすい状況になっていたと推測されます。この時期、おおよそ北西から南東に風が吹いており、風に乗って火災の煙が朝鮮半島や樺太、北日本に流れてきている様子が分かります。

図5 Aqua/MODISによるエアロゾル指数
((a) 2007年4月23-30日(図左)、(b) 2008年4月22-29日(図右))
図5は、MODISデータを解析して得られた2007年と2008年の4月下旬のエアロゾル(大気に浮遊する微粒子)の分布です。青色の地域ではエアロゾルが少なく、赤色では多くなることを示しています。2008年は図3の積雪分布から予想されたように、例年より早く雪が融けたことにより、森林火災とそれに伴う煙(エアロゾル)が多量に発生し、北日本にいたる広い範囲に流れてきていたことが分かります。 一方、2007年は、積雪が多く火災が発生しにくかったため、エアロゾルの量も少なかったと考えられます。
このように、春先の積雪の融解・消失が早まると、森林火災を誘発し、大気中に大量の二酸化炭素等の温室効果ガスやエアロゾルが排出されます。これらの大気汚染物質は、地球の温暖化へ影響を及ぼすだけでなく、日本を含む広範囲の人々の健康へも悪影響を及ぼすことが懸念されています。
JAXAではこれからも衛星観測を通じて地球環境変動の監視を行っていきます。



観測画像について:


(図1)
観測衛星: 地球観測衛星Terra (NASA)
観測センサ: 中分解能撮像分光放射計MODIS (NASA)
観測日時: 2008年1月17日-2月1日
空間分解能: 9km
MODISの16日間分のデータを用いて晴天域のみを合成し、さらに、可視・近赤外域の反射率及び熱赤外域の輝度温度データを用いて積雪域を識別しました。

(図3)
観測衛星: 地球観測衛星Terra (NASA)
観測センサ: 中分解能撮像分光放射計MODIS (NASA)
観測日時: 2000-2008年3月22日-4月6日(2000、2004、2008年の閏年は3月21日-4月5日)
観測日時を除いて図1に同じ。

(図4)
観測衛星: 地球観測衛星Aqua (NASA)
観測センサ: 中分解能撮像分光放射計MODIS (NASA)
観測日時: 2008年4月26日
空間分解能: 5km

(図5)
観測衛星: 地球観測衛星Aqua (NASA)
観測センサ: 中分解能撮像分光放射計MODIS (NASA)
観測日時: (a) 2007年4月23-30日、(b) 2008年4月22-29日
空間分解能: 5km
MODISの毎日のデータから晴天域についてのみ、可視・近赤外域の反射率を用いてエアロゾルの量を推定し、8日間平均しました。また、赤点は、赤外域の輝度温度データを用いて火災域を異常高温域として抽出しました。

中国から中央アジアの寒波について (気象庁臨時報)

関連サイト:
北海道上空にたなびく火災の煙
中国東北部・北朝鮮を覆う森林火災の煙
北日本に流れ込む森林火災の煙
森林火災の煙(続報)
燃え続けるシベリア東部の森林
地球が見える 火災・砂塵
本文ここまで。
画像:人工衛星の情報を掲載 サテライトナビゲーター
画像:衛星利用の情報を発信 衛星利用推進サイト
画像:衛星から見た地球のデータ集
画像:ページTOP