ページの先頭です。
本文へジャンプする。
【重要なお知らせ】このページは過去に公開された情報のアーカイブページです。更新を終了しているため、リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。 最新情報については、新サイト Earth-graphy (earth.jaxa.jp) をご利用ください。
ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

地球が見える 2006年

AMSR-Eが観測した北半球の地表面温度分布:この冬のシベリア大寒波と日本の厳冬

図1 北半球の1月の地表面温度分布(2006年)
フルサイズはこちら(1.76MB)
日本で予想外の厳冬となったこの冬の1月中旬、ロシアは百年に一度あるかないかと言われる記録的な大寒波に見舞われました。シベリア中央部のエヴェンキー自治管区やクラスノヤルスク地方では1月12日に気温マイナス58℃を記録しました。これは現地の1月の平均気温マイナス36℃を22℃も下回るものでした。

図1は、AMSR-E*1で観測した1月の北半球の地表面温度の分布です。2003年から2006年の4年間の1月の平均値に対する差を示したものです。温度が高い部分を赤く、温度が低い部分を青く色付けしています。
この画像では、濃い青や紫色の部分がカスピ海北部からバイカル湖北部にかけてのシベリア内陸部とカムチャッカ半島北の大陸東端部にあり、地表面温度が平均より大幅に低くなっていることがわかります。マイナス58℃を記録したエヴェンキー自治管区やクラスノヤルスク地方はバイカル湖の北西にあり、低温領域のほぼ中心に当たります。その他、北アフリカのモロッコ周辺でも地表面温度が平均より大幅に低くなっていることが分かります。
一方、北アメリカ大陸では橙色や赤のところが目立ち、逆に平均より温度が高くなっている地域が多いことがわかります。

(2005年12月)
フルサイズはこちら(1.99MB)
(2006年1月)
フルサイズはこちら(2.1MB)
図2 この冬の日本付近の地表面温度分布
図2は、2005年12月と2006年1月の日本付近を中心とした拡大図です。日本においても、昨年末、気温が下がり、日本海側で大雪に見舞われました。昨年12月の図は日本の地表面温度が平均より2〜3℃低かったことを示しています。今年1月の図を見ると日本の地表面温度が平均に近かったように見えます。
昨年12月の図で特徴的なのは、オホーツク海北西部のシベリア沿岸付近の地表面温度が平均に比べて3〜5℃以上高かったことです。このことは、今年のオホーツク海の流氷面積の減少傾向と関係があるものと考えられます*2

異常な低温をもたらした原因として、北極周辺の大気に起きている北極振動が考えられます。北極振動が強まると、冷たい大気が大量に南下してきます。北極振動が強まる原因は、まだはっきり分かりませんが、5年ほど前に海洋科学技術センター(現、海洋研究開発機構)と宇宙開発事業団(現、宇宙航空研究開発機構)の共同プロジェクトである「地球フロンティア研究システム」によって、北極振動の強化と北極海の海氷面積の減少が互いに関連する可能性があることが指摘されています*3
確かに近年の北極の海氷面積の減少は明瞭で、AMSR-Eによっても確認されています*4。この2つの関連性については、まだ研究段階ですが、さらに調査してゆく必要があると考えられます。



*1AMSR-Eは、地表や大気から自然に放射される微弱な電波(マイクロ波)を複数の周波数帯で高精度に観測し、地球の水に関する物理データを取得するマイクロ波センサです。マイクロ波センサは、光学センサと異なり、昼夜の別なく、また雲に影響されることなく常に観測を行うことができるため、地表の動向を継続的に監視することが可能です。
*2流氷の季節到来2006
*3北極海海氷減少と北極振動が相互に影響しあっていることを発見
*4縮小が進む北極海の海氷−2005年は観測史上、最小−

参考サイト:
12月の天候(気象庁の報道発表資料)

観測画像について:
(図1及び図2)
観測衛星: 地球観測衛星Aqua (NASA)
観測センサ: 改良型高性能マイクロ波放射計AMSR-E (JAXA)
観測日時: 2006年1月(図1)
2005年12月、2006年1月(図2)
AMSR-E*1で観測した地球の表面から放射される10GHzのマイクロ波の輝度温度を、2003年から2006年の4年間の1月について平均し、それとの偏差をとったものです。10GHzのマイクロ波は大気を透過するので、地表面が良く見えます。

AMSR-Eのプロダクトおよびアルゴリズムについてはこちらをご覧ください。

関連サイト:
オーストラリアを襲った熱波
ヨーロッパを襲った熱波
地球が見える 北極・南極のページ
AMSR/AMSR-Eページ

付録:
今回のシベリアの寒波は1月中旬に非常に強まり、約1週間継続しました。その時、冷たく重たい空気の塊である寒気を伴うシベリア高気圧は中心示度1,060 hPaにまで発達し、日本では北西の季節風が強まりました。ロシアでは暖房のためのエネルギーが各地で不足し、輸出用の天然ガスを2割削減して国内消費に回すなど対応に追われ、その余波はヨーロッパにまで及びました。
本文ここまで。
画像:人工衛星の情報を掲載 サテライトナビゲーター
画像:衛星利用の情報を発信 衛星利用推進サイト
画像:衛星から見た地球のデータ集
画像:ページTOP