ページの先頭です。
本文へジャンプする。
【重要なお知らせ】このページは過去に公開された情報のアーカイブページです。更新を終了しているため、リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。 最新情報については、新サイト Earth-graphy (earth.jaxa.jp) をご利用ください。
ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

地球が見える 2004年

浅間山の噴煙のエアロゾル

図1 日本周辺のエアロゾルの光学的厚さ(2004年9月16日観測)

NASAの地球観測衛星Terraに搭載されたMODISセンサが捉えた観測画像をもとに、火山活動が続いている浅間山から噴出した噴煙のエアロゾルに関する解析を行いました。

図1は、2004年9月16日にMODISが観測したデータからエアロゾルの光学的厚さ(注)を求めたものです。エアロゾルは大気中の小さな浮遊粒子で、森林火災や焼畑による煙のほか、車や工場の排ガス、沙漠から吹く砂塵、海洋上に薄く広がっているものなど、様々な種類があります。

図には日本列島とその周辺が含まれていますが、赤や黄色で示される光学的に厚い(濃度の濃い)エアロゾルが、東京都心部、伊豆半島の北西、日本海の南部に見えています。このうち、伊豆半島の北西の南北方向に伸びている筋が、浅間山の噴煙のエアロゾルです。東京都心部の濃いエアロゾルは工場や自動車からの排煙によるものと考えられますが、MODISの陸上でのエアロゾルの抽出アルゴリズムは、地表が明るいとエアロゾルの光学的厚さが大きめに抽出される傾向があるので、ビルが多く地表が明るい東京都心部では実際よりも大きめの値になっていると考えられます。また、日本海南部のエアロゾルは中国大陸から飛来した工場や車からの排煙のエアロゾルと思われます。なお、画像中央の日本列島の東側の海上のサングリント(太陽光が海面で直接反射してまぶしく見えること)のところや雲のあるところではエアロゾルの抽出ができないので、黒く表されています。画像周辺の観測データのないところも同様です。

図2 関東地方と中部地方(2004年9月16日観測)

図2はMODISで同時に観測した、肉眼で見た場合に近い画像です。この日の関東甲信越地方は霞ヶ浦の周辺を除きよく晴れ上がっていて、画像中央に浅間山から南へ流れる噴煙が白くはっきりと見えています。



(注) エアロゾルの光学的厚さとは、光を散乱・吸収するエアロゾルが大気の柱の中に含まれる総量を示す値で、エアロゾルの粒径、密度(濃度)、屈折率などの特性を反映しています。入射した光が1/e(およそ0.368)にまで減衰する時に1とします。

観測画像について
(図1及び図2)
観測衛星: 地球観測衛星Terra(NASA)
観測センサ: MODIS
観測日時: 2004年9月16日 10時28分ころ (日本標準時)

(図1)
NASA DAAC よりMODISのレベル2プロダクトである海上と陸上のエアロゾルデータを入手して、日本周辺を切り出して、地図投影を実施。データの分解能は直下で10km。アルゴリズムの詳細についてはNASAのサイト を参照されたい。

(図2)
NASA DAACよりMODISのバンド1,4,3を用いたレベル1BのRGB合成画像(分解能500m)データを入手して、日本周辺を切り出して、地図投影を実施。

関連サイト:
エアロゾルに関する気象庁のサイト
宇宙から見た浅間山
アラスカまで達していたシベリア森林火災の煙
本文ここまで。
画像:人工衛星の情報を掲載 サテライトナビゲーター
画像:衛星利用の情報を発信 衛星利用推進サイト
画像:衛星から見た地球のデータ集
画像:ページTOP