ページの先頭です。
本文へジャンプする。
【重要なお知らせ】このページは過去に公開された情報のアーカイブページです。更新を終了しているため、リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。 最新情報については、新サイト Earth-graphy (earth.jaxa.jp) をご利用ください。
ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

地球が見える 2004年

25万年前の氷を蓄える白い島:グリーンランド

イルリサット氷河 ヌークとイスア ナルサルスアク
(図1)初夏のグリーンランド
*A-Cの枠内をクリックすると拡大図を見ることができます。

画像は昨年初夏のグリーンランドを捉えています。グリーンランドの沿岸部では雪や氷が融けて、地表が見えていますが、内陸部は分厚い氷床(*1)に覆われて真っ白に見えています。グリーンランド西部では、氷床の端が南北に細長く灰色ないし半透明に見えています。同様に海氷も灰色ないし半透明に見えています。これは、氷の表面が融けて数多くの池ができた状態であることを示しています。海岸線は多くのフィヨルド(*2)によって非常に複雑になっています。グリーンランド北部の海岸や北極海はまだ雪と氷に覆われています。画像左上にはエルズミア島が、左にはバフィン島が、左下にはラブラドル半島の一部が、右下には大西洋が、右にはアイスランドが、それぞれ見えています。画像右下の海域はやや明るい青色に見えており、ブルーミング(植物プランクトンの大発生)が起きていることが分かります。

フレームAで東西に延びる白い筋はイルリサット氷河です。この氷河は、1日に25〜30 mも成長し、ディスコ湾に注いで多くの氷山を供給しています。大きなものは、海面からの高さが100mにも及ぶそうです。これらの氷山はラブラドル海流によって南の方に運ばれ、ニューファンドランド島沖まで達します。

フレームBには首都ヌーク(*3)が含まれ、その北東140kmほどのところのイスアでは、世界最古級の38億年前の堆積岩や枕状溶岩が見つかっています。これらの岩石は、38億年前にすでに海があったことを示しています。

フレームCには「グリーンランド」という名前の由来となった最初の入植地、ナルサルスアークが含まれています(付録を参照願います)。

グリーンランド北端のモリス・ジェサプ岬は北緯83°39′、北極点まで708kmのところにあり、陸地の最北点に当たります。

世界最大の島であるグリーンランドの面積は約218万平方km(日本のおよそ6倍)に及びますが、大部分は北極圏にあり、約85%は氷床に覆われています。グリーンランド氷床の平均高度は2,132mで、最高点は3,231mに達します。一方、氷床の最大の厚さは3,411mであり、その基底部は、海面下約300mのところにあります。これは、氷の重さによって、地殻がへこんでいることを意味します。また、グリーンランド最高峰のグンビヨルン山(標高3,700m)は東部の沿岸域にあり、沿岸にある山脈が、フライパンの側面のように、巨大な氷床が海に流れ出ないようにせき止めていることが分かります。
グリーンランドにある氷の体積は285万立方kmと推定されており(*4)、氷床の中央部の最深部には、25万年以上前の氷が蓄えられています。万が一、この氷床すべてが融けると海面が7.2m上昇すると推定されています(*4)。



(*1)氷床とは、広い地域にわたって数千年〜数十万年分の氷を蓄えている場所を言います。南極とグリーンランドの氷床はその中でも最大のものです。

(*2)フィヨルドは、ノルウェー語で内陸部へ深く入り込んだ湾という意味で、氷河が滑りながら厚い氷の底にある地面を深く鋭く削りとってできた深い谷間(氷食谷)に、海水が入り込んでできた地形のことです。

(*3)グリーンランドはデンマーク領ですが、1979年のグリーンランド内政自治法により、大幅な自治が認められ、ヌークが事実上の首都となっています。

(*4) IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change:気候変動に関する政府間パネル)2001レポートによります。南極氷床には2571万立方kmの氷が蓄えられており、この氷床すべてが融けると、海面が61.1m上昇すると推定されています。但し、2100年までに南極とグリーンランドの氷床が大量に融けるとは予測されておらず、2100年には1990年に比べて、海面が9〜88cm上昇すると予測されています。IPCC2001レポートについては、下記ページを参照願います。

関連ページ
地球産業文化研究所(GISPRI)ホームページ
IPCCホームページ

観測画像について
(図1及び A 〜 C )
観測衛星: 環境観測技術衛星「みどりII」(ADEOS-II)
観測センサ: グローバルイメージャ(GLI)
観測日時: 2003年6月22日〜7月19日(28日間)
GLIの1km分解能の観測波長帯のうち、いずれも可視域の678ナノメートル(チャンネル 13)、545ナノメートル(チャンネル8)、460ナノメートル(チャンネル5)のデータにそれぞれ赤、緑、青色を割り当ててカラー合成した画像で、人間の眼で見たのと同じ色合いです。雪や氷や雲は白色ないし灰色に、土壌やまばらな植生は茶色に、水面は濃い青で表現されています。この画像のもともとの分解能は1 .25kmです。この地域は、観測範囲の全体が晴れていることが少ないので、上記の28日間のデータから雲なしコンポジット(合成) 画像を作成しました。図A〜Cは、図1を部分拡大したものです。

地図投影法としては極域の海氷の地図投影によく使われている等面積投影図法の 一つ「EASE-Grid」を使っています.

付録:< グリーンランドに関する話 >
伝説によると982年、アイスランドからバイキングの「赤毛のエリック」という男が探検に出かけ、グリーンランド南部のフィヨルドの奥、現在のナルサルスアークに比較的温暖で肥沃な土地を見つけました。彼は3年間そこに住んで、「グリーンランド」と名づけ、一旦アイスランドに戻り、入植者を募集しました。986年には、最初の入植者たちが入り、約400年間維持されましたが、15世紀に入ると世界的に小氷期に入ってグリーンランドの気候も厳しくなり、入植地は放棄されました。

大陸移動説を提唱したドイツの気象学者で、地球物理学者のアルフレッド・ウェゲナーは、1930年11月に気候研究のためのグリーンランド探検中に遭難しました。大陸移動説は当初、支持を得られませんでしたが、ウェゲナー死後の1950年代に、古地磁気学やプレートテクトニクスの研究が進んで、再評価され、実証されることとなりました。

本文ここまで。
画像:人工衛星の情報を掲載 サテライトナビゲーター
画像:衛星利用の情報を発信 衛星利用推進サイト
画像:衛星から見た地球のデータ集
画像:ページTOP