ページの先頭です。
本文へジャンプする。
【重要なお知らせ】このページは過去に公開された情報のアーカイブページです。更新を終了しているため、リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。 最新情報については、新サイト Earth-graphy (earth.jaxa.jp) をご利用ください。
ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

地球が見える 2004年

衝突クレータを記憶する楯状地:カナダ、ラブラドル半島

シャルルボワ クリアウォーター マニコーガン
(図1)カナダ北東部
*A-Cの枠内をクリックすると拡大図を見ることができます

画像は昨年早春のカナダ北東部のラブラドル半島を捉えています。北緯 50 °付近より北の地域はまだ雪と氷に覆われています。画像左上にはハドソン湾が、左下には五大湖の一部が、右下にはセント・ローレンス湾、ノバスコシア半島、小説や映画で有名な「赤毛のアン」シリーズの舞台となったプリンス・エドワード島が、右にはニューファンドランド島と大西洋が、それぞれ見えています。

ラブラドル半島は、 6 億年前(先カンブリア時代の終わりころ)にできた花崗岩の台地であるカナダ楯状地 (*1) の一部で、長年にわたる風雨や氷河による浸食によって湖の多い地形になっています。また、この地域には多くの巨大な衝突クレータ (*2) が残されており、 GLI 画像でも、以下のクレータが見えています。 A-C の枠内をクリックすると、それぞれの拡大図を見ることができます。クレータは、形成された時代や地質、その後の風化・浸食などの影響で、植物が繁茂したり、湖になったりしています。生成時期の古い順に示します。

  クレータ名 直径 生成時期 備考
A. シャルルボワ 約 54km 3 億 4200 万年前ころ(石炭紀前期) 南東側の半分はセントローレンス川の底になっており、画像で見えるのは北西側の半分のみ。

B. クリアウォーター西および東 約 36km および約 26km 2 億 9000 万年前ころ(石炭紀/ペルム(二畳)紀境界付近) 連鎖クレータ。
C. マニコーガン 約 100km

2 億 1400 万年前ころ(三畳紀/ジュラ紀境界付近) 北アメリカ最大の衝突クレータ。連鎖クレータの一つ。

なお、C.のマニコーガン・クレータは、フランスのロシュショール・クレータ(直径約25km)、カナダ・マニトバ州のセント・マーティン・クレータ(40km)などとともに連鎖クレータであることがわかっています(*3)。連鎖クレータとは、1994年7月に木星に衝突したシューメーカー・レビー第9彗星のように元々一つの天体が、いくつかに分裂して、次々に衝突してできたクレータを言います。月や木星の衛星ガニメデにもそのようなクレータが見られます。

さて、ニューファンドランド島の西海岸にあるグロス・モーン国立公園のテーブルランドは 4 億 5000 万年前(オルドビス紀)に北アメリカ・プレートとユーラシア/アフリカ・プレートが衝突した時に上部マントルの一部が海洋底の地殻を突き破って地表に露出し、高さ 600m のカンラン岩の台地となったものです。このことが主たる要因となって、グロス・モーン国立公園はユネスコの世界遺産として登録されました。

一方、ニューファンドランド島最北端にあって、世界遺産として登録されたランス・オ・メドウ(低湿地のところの入り江の意)では、今から6000年前の原住民の活動の跡と、コロンブスの西インド諸島到達よりおよそ500年早い西暦1000年ころのバイキングの集落跡が見つかっています。



(*1)楯状地(たてじょうち)とは、おもに先カンブリア時代の岩石でできている平らで広大な地域を言います。全体的に見ると、中央部がやや高く、周辺に向かって次第に低くなっていて、中世の騎士が使った楯を伏せたような形をしていることから楯状地と呼ばれます。カナダ楯状地の他にはバルト楯状地などがあります。

関連ページ
(*2) カナダのニュー・ブルンズウィック大学が運営している地球衝突データベース
(*3)シカゴ大学のニュースリリース

観測画像について
(図1及びA〜C)
観測衛星: 環境観測技術衛星「みどりⅡ」(ADEOS-II)
観測センサ: グローバルイメージャ(GLI)
観測日時: 2003年4月7日〜4月22日
GLIの1km分解能の観測波長帯のうち、中間赤外域の1240ナノメートル(チャンネル26)、中間赤外域の1050ナノメートル(チャンネル24)、近赤外域の865ナノメートル(チャンネル19)のデータにそれぞれ赤、緑、青色を割り当ててカラー合成した画像です。雪や氷は白ないし水色に、土壌ないしまばらな植生は茶色に、水面は黒く表現されています。 元々の分解能は1 kmです。この地域は、観測幅1500kmのGLIで観測しても、観測範囲の全体が晴れていることが少ないので、上記の16日間で幾つかのデータから、計算機処理で晴れている部分を画素毎に選んで合成することによって、雲のない、つなぎ目の目立たない画像を作りました。このような画像は、雲なしコンポジット(合成) 画像と呼ばれます。 図A〜Cは、図1を部分拡大し、さらにクレータが見やすくなるように画像処理を行ったので、図1とは色合いが多少異なっています。

付録:<ニューファンドランド島に関する話>
1500年ころにはイギリスの漁師たちがニューファンドランド島沖で夏の間、漁をしていたらしく、その浜辺で、漁師たちの手伝いをしていた勇敢で持久力のある犬が19世紀始めにイギリスに運ばれ、獲物を拾ってくる役目の猟犬として品種改良が行われて、1903年、イギリス犬飼育者協会は「ラブラドル・レトリバー」を独立した血統として認め、今では、ペットや警察犬、盲導犬として馴染み深い犬となりました。

今から92年前の1912年(日本では明治45年)4月12日深夜から13日未明にかけて、氷山と衝突して沈没し、1500人以上の犠牲者を出したタイタニック号の悲劇はニューファンドランド島の南東約650kmのところで起こりました。この時、ハリファックスは救難活動の拠点となり、大西洋海事博物館にはタイタニック号の遺品が展示されているとともに、犠牲者の墓も多く残されています。

本文ここまで。
画像:人工衛星の情報を掲載 サテライトナビゲーター
画像:衛星利用の情報を発信 衛星利用推進サイト
画像:衛星から見た地球のデータ集
画像:ページTOP